スタッフがお届けする現地ブログ

京都鷹峯 & VIALAの記事一覧

2021/01/31

十日えびす 福笹

皆さまこんにちは♪♪ ブログ投稿は、かーなり久し振りの総支配人 上地です。 今回は十日戎の福笹を求め、京都ゑびす神社に参拝しました。 関東方面の方はピンとこないかも知れませんが、例年1月10日の 西宮神社で行われる”福男選び”はご存知かと思います。 七福神の戎様を祀るお祭りで、通常9日(宵戎)、10日(本戎)、 11日(残り福)の3日間で行われ、福笹に縁起物の飾りを付けて もらい、特に関西では商売繁盛を願います。 関東本面では”酉の市”が同じ意味のお祭りかと思いますが、 関西人の私には酉の市が逆にピンとこないです・・(笑) 今年は緊急事態宣言発出直後で、どうしようかと思いましたが 2月2日まで福笹の授与を延長してくれたので、のんびりとして いたら、何と1月も既に末にっ(゚д゚)!ギョッ まだまだ世間は落ち着いていませんが、先の”商売繁盛”には 代えられません!!和歌山への帰省も出来ず、当てのない連休 を利用して遠出する事にしました(祇園界隈ですが・・) 感染防止には注意を払い、やって来ました京都ゑびす神社へ。 日本三大えびす神社の一つですが、有馬勤務の際には参拝して いた西宮神社や今宮戎神社と比べると、かなり”こぢんまり” した境内で意外でしたが、その分ご利益は濃いハズだと勝手に 決めつけ、昨年の笹を返納し新たな福笹を授与いただきました。 本来の期間中ですと、福娘さんが笹の飾りをつけてくださるの ですが、流石に居てませんで”福おじさん”がつけていました。 少しだけ、ほんの少しだけ損!?をした気分でしたが、とにかく 今年も無事に福笹を飾る事が出来て安心しました(。-∀-)ホッ 緊急事態宣言も3月まで延長を検討されていますが、私個人も 2月中は一人一人が感染防止対策に努め、一定の効果が出たら 季節の良い3月・4月頃から賑わいが戻ってくれば良いのになぁ と思っています。今年は皆様に京都の桜をご覧いただきたい ですね!!

  • 0

  • 0

2021/01/23

【都七福神巡り】赤山禅院 福禄寿

皆様こんにちは、フロント大澤です。 第3回目となる今回の【都七福神巡り】は赤山禅院の福禄寿をご紹介いたします。 赤山禅院は平安時代に創建され、比叡山延暦寺の塔中であり、 修学院離宮近くの閑静な住宅街にある紅葉の名所となっております。 都七福神巡りの中でも最も北に位置している為、交通機関を駆使するのが難しかったです💦 私は当館の近くにあるバス停、千本北大路から北8番のバスに乗って向かいましたが このバスは1時間に2本しか出ておりません。 一度逃してしまうと大変なので時刻表をチェックしてからのお出かけを お勧めいたします!(私は1度乗り遅れました笑) 修学院駅前で降りると徒歩約16分の距離に赤山禅院がございます。 道を間違えると修学院離宮に着いてしまいますのでお気を付けください!(ここでも私は間違えました笑) 紆余曲折あってようやくついた赤山禅院は見所がたくさんありまして 地蔵菩薩・弁財天・縁結びの神様が祀られており、それぞれに社殿があります。 そして、今回のメイン福禄寿です。 福禄寿は万物の命運を司る神として幸福・高禄(高額な給料のこと)・長寿を与えられており 商売繁盛・延寿・健康・除災を祈願することができます。 福禄寿殿の近くには可愛らしい七福神全員の木彫りの像が置かれていました。 ご朱印も書いて頂いたのですが、担当の方が無記入だった ご朱印帳の表紙に名前を書いて下さいました♪ 女性は下の名前だけ書くのがいいとのこと...! 行く道は苦労がありましたが、行った甲斐のある場所でした。皆様もぜひ😊 順路に不安がありましたらお気軽に当館スタッフにお聞きください。

  • 0

  • 0

2021/01/20

法輪寺(達磨寺) 節分祭 2/2~2/3 午前9時~午後6時(閉門)

こんにちは フロントの春本です。 今年は、寒波もありとても寒い日が続いてますが、そろそろ節分の時期が近くなりました。 以前に行った節分祭でとても縁起の良い祭事でしたのでご紹介させて頂きます。 法輪寺は、今をさかのぼる三百年前、萬海禅師が同郷の荒木光品居士の帰依寄進を受け、 大愚宗築禅師を勧請開山として開かれた禅寺です 第十代の後藤伊山和尚が太平洋戦争敗戦の国土・人心荒廃する日本の復興を祈念して 禅宗初祖菩提達磨禅師の七転八起の精神により起き上がり・忍苦・不倒の教えのシンボルとして起き上がり達磨堂を建立し、 以来通称達磨寺として親しまれています。 現在でも多くの達磨があり、参拝される人々を見守ってくれています 【コロナ感染対策 注意事項*必ず確認お願いします】 感染症予防のため 大幅な縮小した形で行います。 お参りの際には、マスク着用をお願いします 本年は2日が節分、3日が立春です。 *はと茶接待 中止させていただきます。達磨焼きお抹茶席ございません。 駐車場が大変混み合いますので、できるだけ最寄りのコインパーキング、公共交通機関をご利用ください 【アクセス】 京都駅→JR円町駅より徒歩7分 HVC京都鷹峯 市バス6→ 千本北大路 市バス205→ 西大路円町下車 徒7分

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)