2021/02/17
しょうざんリゾート京都 北庭園
皆様、こんにちは。 寒さが厳しい日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでございますでしょうか。 今回はしょうざんリゾート京都の北庭園の梅の開花状況のご案内です。 しょうざんリゾートの北庭園の中には白色の花びらが特徴的な城州白という品種とピンクの花びらが特徴的な紅梅が咲き始めています。 まだまだ寒い日が続きますが、梅の花を見ると春の訪れを感じさせてくれます。 まだ蕾の部分もありますので、これから見頃を迎えていきます。 ご来館の際は是非お立ち寄りください。 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
0
0
2021/02/15
老舗和菓子店のバレンタイン
皆様こんにちは 一昨日は福島県沖での大きな地震がありました。 地元のが茨城県の私も気が気ではなく、親や兄妹に慌てて連絡を取りましたが、特に大きな被害はなかったとのことで胸を撫でおろしました。 まもなく、東日本大震災から丸10年ということで、常日頃からの防災意識を改めて再確認しなければならないと気を引き締めていきたいと考えています。 さて、昨日は、バレンタインデーでした。 昨今は老舗の和菓子店でも、バレンタインに合わせたかわいい商品が発売されるようになりましたので、今回はその中の1つをご紹介したいと思います。 当館から車で10~15分、堀川今出川の交差点角に享和3年(1803)創業の京菓子の老舗「鶴屋吉信」さまがございます。 名物は「柚餅」や「京観世」。 最近では「星のカービィ」とコラボレーションした手作り最中なども販売していらっしゃいます。 バレンタイン限定の商品もありますが、今回ご紹介させていただくのは「果の彩(かのあや)」、2月4日に発売された新商品です。 3種類の羊羹の上にそれぞれドライフルーツをあしらった彩り豊かな商品です。 こちらは本店のほか、直営並びに百貨店内の鶴屋吉信さまの店舗、またオンラインでも販売されています。 ちなみにすぐに売り切れてしまう人気の商品のようなので、店舗でお買い求めの際は、事前に確認してからのほうがよさそうです。 店内には目の前で職人さんが生菓子を手作りして下さり抹茶とともに頂ける菓遊茶屋やお休み処もありますが、現在はお休み中とのことです。営業が再開されたら是非お伺いしたいと考えています。 ■■DATA■■(2021年2月15日現在) 鶴屋吉信 本店 住所 〒602-8434 京都市上京区今出川通堀川西入 お電話番号 075-441-0105 営業時間 1階 店舗‥10:00~17:00(当面の間、短縮営業となっております) ※2階 菓遊茶屋・お休み処‥本文中にも記載しましたが現在はお休み中です 定休日 1階 店舗‥元日/水曜日の一部に休業日あり …ちなみに、今回紹介した商品は私があげたものなのか、もらったものなのかについての回答は控えさせて頂きます。
0
0
2021/02/12
フロントのお花
みなさまこんにちは!フロントの原です。 今回は黄色の鈴のようなお花が可愛くて調べてみました🌻 こちらはサンダーソニアという、見た目に反してかっこいい名前でした! この名前は、1851年に南アフリカでこの植物を発見した、入植者のジョン・サンダーソンから付けられています。 サンダーソニアの花言葉は「祖国を想う」「望郷」「祈り」「愛嬌」などがあります。 入植者たちの遠く離れた祖国への思いに由来して『祖国を想う、望郷』の花言葉が付けられたそうです。 また、ベルのような姿から英語では「Christmas bells(クリスマスベル)」や「Chinese lantern lily(チャイニーズランタンリリー:ちょうちんのようなユリ)」とも呼ばれているそうです。 この一週間の内につぼみのお花も咲いてくるかと思います。 ご来館の際はぜひご覧ください♪ 次回もお楽しみに!!
0
0
2021/02/09
青天を衝け!
皆様、こんにちは 一年間楽しみにしていた、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』が終わってしまいました、地元でも有名な武将でしたし京都を盛り上げてくれましたし、この一年間随分楽しませてくれました。 次回は皆様ご存じでしょうか?『青天を衝け』渋沢栄一さんが主役の大河となります、私は歴史関係が好きなのですが、正直渋沢栄一さんの事は次の一万円札の肖像のお方くらいしか 存じておりませんでした。 調べてみると、東急にも縁があり京都にも縁が多く、『論語と算盤』等興味の尽きない御仁でした。 今年一年の楽しみが延長されうれしい限りです、次回以降 私が更新の際は渋沢栄一さんに縁のある京都を紹介していきたく思います。 ※青天を衝けの意味は、若かりし渋沢栄一が漢詩を読んだ一節『勢衝青天攘臂躋 気穿白雲唾手征』からだそうです、若手の頃の気持ち、忘れていますがいつまでも無くしたくないものですよね。
0
0
2021/02/05
【桜 開花情報】
【桜 開花情報】 皆さま こんにちは 先日の京都新聞に「淀の河津桜が満開」との記事をお見かけましたので淀水路へ行って参りました。 200本の桜は近隣の住民の方々の有志で2003年から植樹が始まり、現在では京都の桜の名所となっています。 河津桜は濃いめのピンクの鮮やかさが特徴とされおり、こちらの桜は例年通りですと2月末から3月末までお楽しみいただけます。 今回私が訪れた際には、住宅地の中にあります正月桜と呼ばれる寒桜が満開となっており、春を告げるメジロなどの野鳥が集まっていました。 その他周辺の桜の蕾は固く、桜並木を見るまでにはまだ待つ必要がありそうです。。 梅や椿、水仙、菜の花など春のお花を見ていますと気持ちも和らぎます。 インスタグラムで#淀水路 河津桜と検索致しますと、鮮やかな桜の写真が多くありました。 天気が良ければ咲き乱れる桜の下でのお花見もお楽しみいただけるかと思いますので、楽しみですね! 皆様はぜひごゆっくりとお楽しみくださいませ。 住所 京都府京都市伏見区淀池上町 最寄り駅 淀駅下車 南へ徒歩約10分 時間 散策自由 料金 無料 駐車場 近くにパーキングあり
0
0
2021/02/04
フロントのお花
皆様こんにちは!フロントの原です。 今日は、関東地方で春一番が吹いたと発表されたそうですね! これは統計を取り始めた1951年以降、最も早い記録だそうです。 さて、今週もフロントカウンターのお花が新しくなりましたのでご紹介します。 ネコヤナギは春になると葉の展開より先に上部の枝に花を咲かせるため、春を告げる植物としても愛されています。 名前は、花が猫のしっぽのようにふわふわの毛に覆われていることに由来しています。 また、花言葉も「自由」「開放的」「気まま」「思いのまま」「率直」など猫を連想させるようなものが多いようです。 私の中ではネコヤナギは白やグレーっぽいイメージが強く、ピンク色は初めて見たように思います! 皆様はお気に入りのお花はございましたか? ご来館の際はぜひご覧いただければと思います! 次回もお楽しみに🌸
0
0
2021/02/03
2月3日 ~立春~
皆様こんにちは!フロント研修生の中西です。 本日2月3日は、立春でございます。 立春は、二十四節気において、春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。 今年の節分が2月2日だったため、翌日の2月3日となりました。 この36年間ずっと2月4日だったのですが、2021年の立春の瞬間は、2月3日23時59分。あと1分で2月4日でした。 37年ぶりに日付が変動するのです! 現代の日本では、国立天文台の観測によって、「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春としています。 あと100年ぐらいは、3日か4日のどちらかになるそうですよ。 今年も皆様にとって、良い一年になりますように…🌸
0
0
0
0