2021/03/11
京都と渋沢栄一のご縁①
みなさんこんにちは 先月から大河ドラマ【青天を衝け】が始まりました、皆様ご視聴されておられますでしょうか? 見ておられる方も、そうでない方も良ければ京都と渋沢栄一のご縁について少し蘊蓄を語らせて頂ければ幸いです。 今回が渋沢と京都のご縁に付いて語る記念すべき、1回目になるのでどこをご紹介しようか迷ったのですが、記念すべき1回目はずばり『東急ハーベストクラブ京都鷹峯』を紹介します。 簡単ですがご縁を説明いたしますと 渋沢栄一氏が相談役という形で1918年 田園都市株式会社を設立 この会社は東京の宅地造成に加え鉄道をはじめ都市インフラを整備していく会社で大きな計画の下始まります 1922年事業推進の責任者として五島慶太が抜擢されます、更には東急の前身である目黒蒲田電鉄の専務に就任(1928年には目黒蒲田電鉄に田園都市株式会社は吸収合併する為 事実上の創業者は五島慶太) 簡単に記載しただけなのですが、東急ハーベスト京都鷹峯には渋沢とのご縁がありました 渋沢が居なければ存在しなかったかもしれませんね 私達は日々お越しいただくお客様にお喜び頂けるよう努力を致しておりますが 渋沢栄一のお言葉にこのようなものがあります 『できるだけ多くの人に、できるだけ多くの幸福を与えるよう行動するのが、我々の義務だ』 私達は渋沢の精神を受け継いでいる会社の一員なのです そう考えると、恥ずかしい振る舞いは出来ないですね 今日も多くの幸福を届けられるよう頑張ります。
0
0
2021/03/09
~旅のしおり~第2弾
皆様こんにちは!フロント研修生の中西です。 新しく旅のしおりを描きましたので、ご紹介いたします。 梅をモチーフにした水墨画で描き、 もう一つは梅のことわざである「梅の花、上向きに咲く花は晩霜あり」と描きました。 こちらは、梅の花が上向きに咲けば、遅い霜が降りるよという意味であり、 晩霜(ばんそう)とは、春先の4月頃になって降りる霜でございます。 お客様にそれぞれ違ったデザインとお言葉を選んで描いております。 ぜひ、皆様もご宿泊の際は、旅のしおりをお持ちくださいませ!!
0
0
2021/03/09
地蔵院 通称椿寺
こんばんは フロントの春本です 今日は、京都市北区にある地蔵院、通称椿寺をご紹介します。 地蔵院は、豊臣秀吉も愛した五色八重散椿があります。 普通の椿の花が散る際は、花が花首から丸ごと落下し、打ち首を連想すると敬遠されることもありましたが、 ここの五色八重散椿は花が散るとき花弁が1枚ずつ散っていき、秀吉も気に入って愛したとの言い伝えが残っています。 天野屋利兵衛の墓所 元禄年間に活躍した大阪の商人で、赤穂浪士を支援した儀に暑い人物として伝えられています。 町奉公にとらわれ拷問されても口を割らなかった為、赤穂浪士は計画通りに討ち入りでたという功労者でもあります。 晩年はこの寺に隠棲し、義士の冥福を祈ったと伝えられています。 3月後半から4月上旬にかけて椿と桜が同時にご覧いただけるタイミングがありおすすめのスポットです 秀吉も愛した素敵な椿を見に行かれてみてはいかがでしょうか 地蔵院 (通称椿寺) 山号 昆陽山 宗派 浄土宗 本尊 阿弥陀如来 創建 726年(神亀3年) 住所 〒603-8332 京都市北区一条通西大路東入ル大将軍川端町 電話番号 075-461-1263 時間 9:00~16:00(年中無休) アクセス ホテルより6番系統→千本北大路にて乗り換え市バス205番系統→市バス大将軍下車徒歩5分
0
0
2021/03/07
フロントのお花
みなさまこんにちは。フロントの原です。 1週空いてしまいましたが、フロントのお花のご紹介です🌸 コブシはモクレン科の植物で、早春に咲き、冬が明ける合図となる花です。 桜と同様に葉よりも先に花が咲きますが、ハクモクレンの花びらは9枚あるのに対して、コブシは6枚です。 またハクモクレンよりも花びらが薄くほっそりとした印象の花です。 農業では、コブシの花が咲く時期に田植えを始めたことから「田打桜」や「種蒔桜」とも呼ばれているそうです。 また、桜よりも開花が早いため、コブシが咲くと桜の開花が近いと言われているそうです! コブシは3月~4月の花で、花言葉は「友情」「歓迎」。 別れや新しい出会いの増えるこの時期にぴったりの花言葉ですね♪ ご来館の際はぜひご覧ください🌷
0
0
2021/02/23
第1回 嵐山~竹林の小径~
皆様こんにちは!フロント研修生の中西です。 日によって暖かい日もございますが、いかがお過ごしでしょうか。 今回は、嵐山付近へ観光に行って参りました。 3回に分けておすすめをご紹介させて頂きたいと思います。 第1回目は、「嵐山 竹林の小径」をご紹介致します。 ご覧いただけましたでしょうか… このまっすぐと綺麗で、立派な竹! 散策するのが非常に楽しく、空気も透き通っておりました。 次回のブログでは、近くの神社についてご紹介致します! ぜひお楽しみに(^▽^) ~アクセス~ ・嵯峨野観光線「トロッコ嵐山駅」(徒歩3分) ・京福電鉄「嵐山駅」(徒歩12分) ・JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」(徒歩17分)
0
0
2021/02/21
ORTIVO ~お勧め売店商品~
こんにちは(^O^) だんだんと暖かくなり、お出かけが気持ちのいい季節になってまいりましたね♪ 今回は、ORTIVOの売店商品で私のお勧め商品をご紹介いたします! 私が紹介する商品は 『醤油屋の隠れ味 あけがらし』 です( *´艸`) こちらは、山形県の醤油屋さん「山一醤油製造所」に伝わる伝統的な食品です! お米と醤油の旨味と辛子のピリリとした、滋味あふれる味わいです☆彡 熱々のご飯乗せて食べるのはもちろん、そのままなめてお酒のお供にするにもピッタリ🍚🍶 他にもお野菜や納豆に混ぜたり、肉料理や豆腐料理のアクセントとして、魚介類の天婦羅にお塩の代わりに、などレシピは無限大です★ ORTIVOの鉄板コース、シェフズキッチンのメイン料理にも添えております(*^^)v ご自宅でのお食事が増えたこの機会にぜひ(*^^)v ■値段:1,200円(税込) ■場所:本館2階 ORTIVO売店
0
0
2021/02/19
フロントのお花
皆様、こんにちは。 フロントの秦です。 先週に引き続きまして、今週のフロントのお花のご紹介です! 今回は桜が入っていて春の訪れを感じられます🌸 黄色のシンピジウムの花言葉は「飾らない心」「素朴」だそうです。 洋ランの中ではとても丈夫で寒さにも強い性質だそうです。素朴な中にも存在感を感じます。 私も寒さに負けず、早く春を迎えたいです! ご来館の際は是非チェックしてみて下さい。 来週もお楽しみに♪
0
0
2021/02/18
らぁ麺 とうひち
皆様こんにちは、フロント西田です。 まだ寒い日が続いておりますが、 日中は日差しがポカポカと暖かい日も多くなっております。 花粉がつらい時期がやってまいりました‥ 今回は、「らぁ麺 とうひち」をご紹介いたします。 食べログでも上位に入り、4年連続ミシュラン獲得のラーメン店が ホテルの近くにございます‥♪ 2015年3月のオープン当初、こってりラーメンが主流だった京都で、 「ダシの香るラーメンを広めたい」と地鶏の清湯ラーメンを作られました。 生揚げ醤油という製法の醤油を使ったこだわりのラーメン店で 無化調のスープと無添加の自家製麺、丹波黒どり、北海道産の小麦など 厳選した素材を使用されています! ●生揚げ醤油とは、アルコール添加なしの醤油本来のそのままの味で 加工されていないため、要冷蔵で酵母や乳酸菌が生きている状態。 一般の醤油よりも旨味が強く芳醇な香りで複雑な味。(店内POPより) 私は鶏醤油らぁ麺を頂きましたが、とっても美味しかったです♪ のどこしなめらかな麺なのでスルスルと頂けます。 見た目も美しく、めんまは極太で美味。鶏チャーシューも柔らか~です。 当館へご来館の際には、是非足をお運びくださいませ。 【営業時間】 11:00~14:30(L.O.) 18:00~21:30(L.O.) ※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、 ご来店前に店舗にご確認ください。 【定休日】 火曜 【アクセス】 ●ホテルより徒歩15分 お車で5分 ●市バス「土天井町」より北1系統または6系統乗車 「玄琢下」下車 徒歩3分
0
0
0
0