2021/07/16
~祇園祭~
皆様こんにちは、フロント西田です。 日本三大祭のひとつ「祇園祭」の時期が今年もやって参りました。 祇園祭は都に疫病が流行した時、 神泉苑に祇園社(八坂神社)に神輿を送り、 その疫病を取り除くために始まったといわれています。 残念ながら、昨年に引き続き17日の山鉾巡行は中止となりましたが、 技術継承・文化財維持のため、2年ぶりに一部の山鉾建ては実施されています。 写真の「長刀鉾」は、祇園祭で最も注目が集まる鉾です。 鉾先に大長刀がつけられていることからこの名で呼ばれ、 長刀は、疫病邪悪をはらうものと言われています。 ※伝統を守るために実施されています。 祇園祭山鉾連合会、保存会のHP、現地でのルールなどをご確認下さい。
0
0
2021/07/15
ベトナム料理 COM NGON(コムゴン)
こんにちは フロントの春本です 今回は、京都でおすすめのベトナム料理です 京都で【本格ベトナム料理】 女性に人気のお店で、いつも女性客で賑わってます。 お薦めのメニューは、種類も豊富な【フォー】です ヘルシーでコクのあるスープは、パクチーとも相性が良くとても美味しいです♪ 種類も豊富にある為、好みに合わせてお愉しみいただけます。 今回掲載しているのは、【フォーボー】お肉がたっぷりのったフォーでボリュームもあり大満足でした♪ ベトナム料理 COM NGON(コムゴン) 住所: 京都府 京都市中京区 一蓮社町 304 ランチ 11:30~15:30 (15時ラストオーダー) ディナー 17:30~23:00(22時ラストオーダー) 定休日 無休 日曜営業 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください
フロント春本です
0
0
2021/07/11
🍴新コースPiace🍴~ORTIVO~
こんにちは(#^^#) 雨の日が続いていますが、歩いていると少し蒸し暑く感じる季節になりました🌺 今回はORTIVOの新しいコースをご紹介いたします🍽 7月より新しいコース『Piace ピアーチェ』が始まっております(´艸`*) 地元の季節のお野菜をふんだんに使用したコースです🌽 シェフからの季節の一皿を始め、シェフ渾身のコースを召し上がっていただきます!(^^)! 今月は、鮎を骨まで召し上がっていただけるコンフィや、鱧と夏野菜のスパゲッティなど、旬の食材使った夏らしいコースです🐟 ORTIVOの新しいコースを是非ご堪能ください(^^)/ 今までありました「Stagione スタジオーネ」「Affetto アフェット」は終了致します🙇 ◆料金 テーブルコース Ghiotto 11.000円 Piace 7.700円 鉄板コース(3日前までのご予約) Delizia 16.500円 Contento 13.200円 ※食物アレルギーをお持ちの方は事前にお知らせください。
0
0
2021/06/30
嵯峨嵐山 トロッコ列車
こんにちは! フロント研修生の田原です。 晴れた日が多くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は「嵯峨野トロッコ列車」をご紹介いたします! 嵯峨嵐山から出発するトロッコ列車は終点の亀岡までの25分ほど山や川の絶景を のんびり楽しむことが出来ます。 5両編成となっており、おすすめは5号車「リッチ号」です! 窓ガラスがない車両となっており、絶景をより楽しむことが出来ます。 季節によって違った景色を楽しむことができ、今の季節ですと新緑がとても綺麗です。🍃 購入・予約方法 トロッコ列車各駅窓口やJR西日本の一部の駅、全国の主な旅行会社で購入が可能です。 JR西日本のインターネット予約サービスでも購入・予約が可能です。 リッチ号に乗りたいときは指定する必要があります! 住所 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺車道町トロッコ嵯峨駅 電話番号 075-861-7444 営業時間 8時35分~17時00分 定休日 水曜日 アクセス JR嵯峨嵐山駅から徒歩すぐ
0
0
2021/06/29
舞子飯 嵐山店
皆様、こんにちは! フロント研修生の八木です。 日の出から日没までの時間が長くなるこの時期、皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日は「舞妓飯」というおいしい天ぷら屋さんをご紹介いたします! こちらは16色のひとくち串天ぷら膳です。 串天ぷらは固定のこだわり野菜8本+お客様ご自身で8本選ぶ16本を お楽しみいただけます。 選択できる天ぷらも約20品からお選びいただけますので、その気分によって 好みの天ぷらをお選びください。 16本の天ぷら多いかな?と思いますが、ひとくちサイズなので16種類の味を 楽しみながら、食べることが出来ます。 舞妓飯 嵐山店 住所:京都府京都市右京区嵯峨柳田町45-1 電話番号:075-871-5108 営業時間:月~水、金~日 11:00~15:00 定休日:毎週木曜日 ランチ【完全予約制】 入店時刻11:00・11:30・13:00・13:30・14:30・15:00 お席は各時間スタートの90分制でございます。 アクセス ①嵐電嵐山駅徒歩10分 ②嵐電嵯峨駅徒歩5分 ※駐車場ございませんので近隣のコインパーキングをご利用下さい。
0
0
2021/06/27
6月の風物詩~水無月~
皆様、こんにちは。 フロントの秦です。 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 前回のブログの夏越祓に引き続き、6月に京都で食べられている和菓子の「水無月」についてご紹介します! 京都では、夏越祓(なごしのはらえ)を行う6月30日に、1年の残り半年の無病息災を祈って「水無月」を食べる習慣があります。 京都以外の地域でも今も行われている「夏越の祓」の茅の輪くぐりですが、それとともに京都では「水無月」も一緒に食べられています。 梅雨から夏にかけて食欲不振や夏バテで体調を崩しやすい時期に昔の人は「水無月」を食べて、無病息災を祈願しながら夏を乗り切るために食べられたといわれています。 その伝統が現代まで受け継がれて、この時期の京都では欠かせない季節の和菓子です。 水無月は外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された和菓子で、三角形は氷室の氷片を表し、あずきの赤い色が厄除けになるとされています。 外郎の食感と上に乗った小豆のちょうどよい甘さが特徴で、見た目も涼しげな和菓子です。 お店で水無月が売られているのを見ると、夏の訪れを感じます。 この時期に京都にお越しの際は、無病息災を祈願しながら「水無月」を是非ご賞味ください。
0
0
2021/06/26
夏越祓~京都大神宮~
皆様こんにちは!フロントの中西です。 夏の始まりを感じさせる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 今回は、毎年6月下旬には茅の輪が設置され、6月30日には夏越しの祓いの祭事が執り行われる 「夏越の祓(なごしのはらえ)」についてご紹介いたします。 半年の罪・ケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願する夏越しの祓い、 京都の各神社で行われています。 そこで私は、京都大神宮へと行ってまいりました。 京都大神宮は、江戸時代の末に大流行したお伊勢参りを一般庶民にも 味わってもらいたいとの願いから明治六年に創建された格式高い神社で、 近年は巫女さんグッズが可愛いとの評判も聞かれます。 境内や鳥居の下などに茅(ちがや)の大きな輪が設けられ、 八の字を描くように“茅の輪(ちのわ)”をくぐることで厄が落ち、身が清められるそうです。 その起源は、なんと1000年以上遡るとこと。驚きです! ぜひ皆様も、お近くにお越しの際は、各神社にお参りしてみてはいかがでしょうか。⛩ ※各神社ごとで、中止や一般の方の参列ができない場合がございます。 突然変更を発表される場合もございますので、お参り前に公式サイトなどをご確認ください。
0
0
2021/06/23
~旅のしおり~第6弾
皆様こんにちは!フロントの中西です。 旅のしおりのご紹介をさせて頂きます📖 鵜川(うかは)立ち、取らさむ鮎の しがはたは 我れに削(か)き向け 思ひし思はば」 大伴家持 意味:( 私が贈った鵜でお捕りになる鮎。 もし、あなたが私のことを相変わらず思って下さっているならば、 せめてその尾ひれくらいは感謝の気持ちとして贈って下さいな。) ある年の5月中旬、まもなく鮎の季節が到来する頃、作者は長年の歌友である 大伴池主(越前地方官)に歌を添えて鵜を贈りました。 また、当館にございますレストランORITIVOでは 夏の風物詩である‟鮎”を使ったお料理をお召し上がりいただけます🍴 皆様のご来館、心よりお待ち申し上げております。
0
0
0
0