スタッフがお届けする現地ブログ

京都鷹峯 & VIALAの記事一覧

2021/06/27

6月の風物詩~水無月~

皆様、こんにちは。 フロントの秦です。 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 前回のブログの夏越祓に引き続き、6月に京都で食べられている和菓子の「水無月」についてご紹介します! 京都では、夏越祓(なごしのはらえ)を行う6月30日に、1年の残り半年の無病息災を祈って「水無月」を食べる習慣があります。 京都以外の地域でも今も行われている「夏越の祓」の茅の輪くぐりですが、それとともに京都では「水無月」も一緒に食べられています。 梅雨から夏にかけて食欲不振や夏バテで体調を崩しやすい時期に昔の人は「水無月」を食べて、無病息災を祈願しながら夏を乗り切るために食べられたといわれています。 その伝統が現代まで受け継がれて、この時期の京都では欠かせない季節の和菓子です。 水無月は外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された和菓子で、三角形は氷室の氷片を表し、あずきの赤い色が厄除けになるとされています。 外郎の食感と上に乗った小豆のちょうどよい甘さが特徴で、見た目も涼しげな和菓子です。 お店で水無月が売られているのを見ると、夏の訪れを感じます。 この時期に京都にお越しの際は、無病息災を祈願しながら「水無月」を是非ご賞味ください。

  • 0

  • 0

2021/06/26

夏越祓~京都大神宮~

皆様こんにちは!フロントの中西です。 夏の始まりを感じさせる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 今回は、毎年6月下旬には茅の輪が設置され、6月30日には夏越しの祓いの祭事が執り行われる 「夏越の祓(なごしのはらえ)」についてご紹介いたします。 半年の罪・ケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願する夏越しの祓い、 京都の各神社で行われています。 そこで私は、京都大神宮へと行ってまいりました。 京都大神宮は、江戸時代の末に大流行したお伊勢参りを一般庶民にも 味わってもらいたいとの願いから明治六年に創建された格式高い神社で、 近年は巫女さんグッズが可愛いとの評判も聞かれます。 境内や鳥居の下などに茅(ちがや)の大きな輪が設けられ、 八の字を描くように“茅の輪(ちのわ)”をくぐることで厄が落ち、身が清められるそうです。 その起源は、なんと1000年以上遡るとこと。驚きです! ぜひ皆様も、お近くにお越しの際は、各神社にお参りしてみてはいかがでしょうか。⛩ ※各神社ごとで、中止や一般の方の参列ができない場合がございます。  突然変更を発表される場合もございますので、お参り前に公式サイトなどをご確認ください。

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)