スタッフがお届けする現地ブログ

京都鷹峯 & VIALAの記事一覧

2021/11/04

チーズケーキ専門店「Rico Rico」

皆様こんにちは!フロントの中西です。 今回は、おすすめのチーズケーキ屋さんをご紹介いたします。 ご紹介させて頂くのは、チーズケーキ専門店「Rico Rico(リコリコ)」🧀 濃厚なチーズケーキが揃い、テイクアウトもできるので お土産にもオススメ! 店内に入るとすごく良い香りが漂い、 カフェとしても利用できるようです。 メディアでも取り上げられているそうで芸能人のサイン色紙などが飾ってありました! 種類が多く、ついつい迷ってしまいますが、 オススメはレアチーズケーキです。 甘酸っぱいラズベリーのソースと相性が抜群で、口の中でとろけて美味しいです。 他にもプリンや土日限定のティラミスなどもありました、                19時まで空いているので、テイクアウトして ゆっくりと味わって、楽しむのも良いかもしれません。 お近くにお越しの際は、ぜひ一度訪れてみてください。 ◇アクセス◇ 当館より車で約40分。 丹波橋駅・近鉄丹波橋駅より徒歩約5分。 住所:京都市伏見区京町5丁目77-7 TEL :075-622-8607 ◇営業時間◇ 10時30分~19時00分 ◇定休日◇ 月曜日

  • 0

  • 0

2021/11/01

11月のこよみ~京都~

皆様こんにちは!フロントの中西です。 11月入り、いよいよ京都は紅葉の時期となりました。 至るところで美しい紅葉と出会える京都の、 11月のこよみをお知らせ致します。🍁 3日 秋の美磨会→東山・祇園会館 5日 知恩院ライトアップ→東山(28日まで)料金800円    17:30~21:30(受付終了21:00) 6日 貴船もみじ灯篭→左京・貴船神社周辺など(28日まで)    夕暮れ~20:30    永観堂ライトアップ→左京(12月5日まで)料金600円    17:30~21:00(受付終了20:30) 8日 火焚祭→伏見・伏見稲荷大社 12日 醍醐寺ライトアップ→伏見(12月5日まで)料金1,000円    18:00~20:50(受付終了20:10)    金戒光明寺ライトアップ→左京(12月5日まで)料金1,000円    17:30~20:30(受付終了20:00) 13日 北野天満宮ライトアップ→上京(12月5日まで)料金1000円(茶菓付)    日没~20:00(受付終了19:40)    宝厳院ライトアップ→(12月5日まで)料金600円    17:30~20:30(受付終了20:00) 18日 清水寺ライトアップ→東山(30日まで)600円※別途拝観料400円    17:30~21:00(受付終了) 19日 隋心院ライトアップ→山科(28日まで)    18:00~20:30 27日 醍醐寺五重塔特別拝観→伏見(29日まで) ~現在ライトアップしている寺院~ ・高台寺→(12月12日まで)料金600円       ・東寺→(12月12日まで)料金1,000円     18:00~21:30(受付終了21:00) ※新型コロナウイルスの影響で、催しが中止・変更になる場合がございます。  お出かけ前に主催者などにご確認ください。 また、フロントにて おすすめ紅葉スポットのチラシをお配りしています。 もし初めてご来館させる方や、どこに行こうか迷っている方等いらっしゃいましたら いつでもお声がけくださいませ。 皆様のご来館を、心よりお待ち申し上げております。🍂

  • 0

  • 0

2021/11/01

映画の舞台(になるかもしれない)の聖地巡礼②

皆様こんにちは。   京都はレストランの時間短縮要請も解除され、日に日に賑わいを取り戻しつつあります。 ロビーやレストラン、客室から望む鷹峯のお山も徐々に色づく季節となって参りました。   先日、まだ紅葉が始まる前の下調べに東山・南禅寺界隈を散策して参りましたのでご紹介したいと思います。   南禅寺はかつて京都五山の上位に数えられた格式高いお寺さんです。 緑豊かな広い境内が紅葉の時期を迎えると赤く彩られます。 三門から石川五右衛門の如く絶景を眺めるもよし、南禅寺方丈の参拝受付から少し反対に進んだところにある京都の近代化の象徴でもある「水路閣」で二時間ドラマの雰囲気にひたるもよしです。   南禅寺の北側にはこちらも紅葉の名所・見返り阿弥陀如来とライトアップで有名な「永観堂」が、さらに北には銀閣寺まで疎水沿いに「哲学の道」が続いています。   紅葉を愛でながら散策するには絶好のロケーションですので、是非、のんびりと歩かれてみてはいかがでしょうか。   ※ちなみに、この近くには今度映画化されるコミックで紹介された「日の出うどん」さんがありますが、私が訪れた際はあいにく定休でしたので、またリベンジしたいと思います。

  • 0

  • 0

2021/10/16

丹波ワイナリー見学【ワイン造りは子育てみたい!】

皆様こんにちは! レストラン副島です('◇')ゞ   今回は最終まとめ ワイン造りは子育てみたい!     この見学で私が1番学んだのは ワイン造りは葡萄樹の剪定から始まるということです。 葡萄を絞って発酵させるそれがワイン造りと思ってる方が多いとおもいます。 私もその1人です。 ですが、お話を聞いて ワインを造るのには、まず畑の環境を整え、剪定してそこから長い長いワイン造りが始まります。 最終的には発酵、熟成していきますが 発酵にはワインの種類や白、赤で違いは出ますが 白で半年、赤で1年 もっと長いのも沢山あり、 私達の手に届くまでにかなりの時間がかかります。 この手間が沢山かかる工程を全て含めてワイン造りと思うとワインは奥深いですね。   この手間が少し違うと、またそれはワインの個性を出す技に代わり、毎年少しずつ違う出来のワインができて なんだか、ワイン造りって子供を育ててるみたいだなと感じました。 毎年成長する子供みたいに毎年なんらかの変化をしているワイン、そう考えるとワインって造り手によってまた面白さがあるなと思います。   ぜひ皆様、ワインを飲む時はこのブログを少し思い出して、 この香りの正体はなにかな? どんな葡萄を使ってるのかな? どのくらい熟成させたのかな? どんな造り手さんなのかな? など考えながらのんびりレストランでお酒を楽しんでみてはいかがでしょうか! 私も皆様の疑問に答えれるよう 日々勉強してまいります!

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)