2022/03/30
オススメ観光コース Vol.3☆賀茂川編☆
皆様こんにちは 桜の咲き始めた京都はご観光のお客様も増え始め場所によってはかなり混雑が見られるようです。 密になって感染再拡大とならないように当館近くの散策のおすすめコースをご案内したいと思います。 起点は当館から市バスで乗換なしで行ける地下鉄北大路駅(北大路バスターミナル)東へ5分ほど歩くと賀茂川にかかる北大路橋のたもとにハンバーグが人気の洋食店『グリルはせがわ』さんがあります。 14時過ぎにお伺いしたのにイートインは長蛇の列。。 今回は事前に電話予約してお弁当をテイクアウトしました。これを賀茂川沿いの適当な場所でいただきたいと思います。 ※ちなみに、三条や四条界隈は「鴨川」ですが、高野川と合流する前のこのあたりは「賀茂川」と表記します このあたりは適度にベンチが設置されているので晴れた日には気持ちよく外でのランチが楽しめます。 対岸の植物園沿いの半木の道(なからぎのみち)は、まだ桜が早いようでしたが、全体的には三分咲きといった風情でした。 私も適当な場所に腰を据えてお弁当をいただきます。 今日チョイスしたのは、ハンバーグと帆立フライの盛り合わせのお弁当。欲張ってハンバーグ(大)にしたのですが、帆立フライが大きくてびっくりしました。 これなら、ハンバーグは小でもよかったかも。。(でも、美味しくてペロリと食べてしまいましたが) 食後にコーヒーでもいただきたいところですが、ここは我慢して賀茂川沿いに北へ進みます。 堤防下は空間が広く取られておりますので、ゆっくりと桜を愛でながら散策できます。 北山大橋、上賀茂橋を越えると、次の御薗橋からすぐのところに上賀茂神社が鎮座しています。 境内は広く、一の鳥居とにの鳥居の間、白砂の参道横に見事な枝ぶりの枝垂れ桜があります。その名も斎王桜と御所桜。 満開までもう少しですが、咲き始めの現時点でも緑の芝生と相まって、春らしい華やかさに彩られていました。 そして、この境内の一角に珈琲スタンドがあるんです。その名も『神山湧水珈琲 煎』。 上賀茂神社の境内を流れる神山湧水とコラボレーションした珈琲を楽しむことができるんです。(コーヒーがお口に合わないかたはグリーンティもあります) さっぱりとした味わいのコーヒーは、上賀茂神社の穏やかさとマッチして心を穏やかにしてくれます。 いかがでしょうか? この後は市バス4号系統に乗って北山通りに向かいお買い物をするのもよし、46号系統に乗って今宮神社に向かうもよしです。 人の多い観光名所を避けて、のんびりと京の春を感じるのもよいのではないでしょうか。
【目標】京都検定1級取得
0
0
2022/03/29
京都カフェ
皆様、こんにちわ!フロント香川です(^^)/ 本日、ご紹介するのは京都木屋町のホテル内にある「Blue Bottle Coffee」さんです こちらは、コーヒーや焼き菓子を提供するおしゃれなカフェでございます☕ 店内はシンプルでゆっくりくつろぐことが出来ます✨ おすすめは何種類ものコーヒー豆を使ったコーヒーです コーヒーが苦手な方でもホットチョコや抹茶ラテなどメニューの種類が豊富なのでお楽しみいただけることと思います(^^♪ 味だけではなくハートやリーフなどのアートがすごくかわいいのでお写真など取ってみてはいかがでしょうか😊 私が訪れたときは、HOTのカフェラテを注文しました☕ こだわりのコーヒーの苦みとミルクの甘みがしっかり感じられ、とても美味しかったです!! ラテアートのリーフがすごくかわいく、何枚も写真を撮ってしまいました(笑) 京都河原町で観光された際には、こちらのカフェで一息つかれてはいかがでしょうか😊 ★営業時間 10:00~19:00 ★住所 〒604-8023 京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町 310-2 立誠ガーデン ヒューリック京都 1F ★アクセス ・地下鉄 三条京阪駅より徒歩10分 ・市バス 四条河原町駅より徒歩7分 ・阪急 京都河原町駅より徒歩7分 当館にございます、レストランORTIVOでもコーヒー・カフェラテがお飲みいただけます☕ こちらのコーヒーは小川珈琲のARK-HMの豆を使用しております! ローストアーモンドのような香りで、レッドアップルのような酸味とミルクキャラメルのような甘さとなめらかなコクを活かした味わいです💭 カフェは13時から営業しておりますのでぜひお越しください(*^^*) ★場所 本館2階 レストランORTIVO🏨 ★営業時間 カフェラウンジ 13:00~16:00 バーラウンジ 18:00~22:00
0
0
2022/03/29
源光庵 拝観再開のご案内
皆様こんにちは! フロント新保です。 約2年ほど、庫裏改築にて拝観休止となっていた源光庵ですが、4月1日より、拝観が再開いたします! 源光庵と言えば本堂にある「悟りの窓」と名付けられた丸窓と「迷いの窓」という名の⾓窓がが有名ですよね。 今年は、その窓から見える新緑や紅葉の景色を楽しむことが出来ます。 3月28日に、伺った際には、桜も少し咲いており、綺麗でした🌸 これからが見頃かと思われます! (今回は、特別に、外観の写真だけ撮影をさせていただきました。) 詳しくはこちらから>> ホテルから徒歩5分ほどの距離です。 常照寺や光悦寺も近いので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
御朱印集め始めました♪
0
0
2022/03/26
幸せを運ぶタクシー
こんにちは!フロント新保です。 京都にお越しの際はタクシー移動をされる方が多いと思うのですが、京都では、「乗ったら幸せになれる」と噂される「四つ葉のクローバー号」が存在しており、そのタクシーは、ヤサカタクシーさんが運行されています。 ヤサカタクシーは、1974年に「安全」「快適」「信頼」の想いを込めた「三つ葉クローバー」をシンボルマークに採用しました。 三つ葉のクローバーのマークがあるタクシーは約1300台、その中で四つ葉のクローバーのタクシーはわずか4台! 四つ葉のタクシーがあるという情報を教えてもらってから、街中でよく探すようになり、何度か見かけたことはあるのですが、写真を撮るタイミングが見つからず・・。 機会があればと、ずっと思っていたのですが、本日、ホテルへの送迎にきてくださったタクシーが、なんとふた葉タクシーだったのです( ˙◊˙ )!! ドライバーさんに話を伺うと、ふた葉タクシーは2台しかないんですよ~、ナンバーもよく見て下さいね~!と・・ ナンバーも【2828】で、ふた葉・ふた葉になってる~♪ また、よく見ると、ふた葉のロゴに「あ・ふ・ひ」と書いてあり、意味を伺うと、賀茂神社さんの御神紋・二葉葵の葵は古語であふひ(逢う日)と表記され、良き出会いを意味されているんだそうです。 許可をいただき、写真も撮らせていただきました(*ˊᵕˋ*) なかなか出会えない貴重なタクシーを見られて、大満足!そして、幸せな気持ちでいっぱいになった一日でした。次はぜひ乗車したいと思います! みなさまも、タクシー乗車の際はぜひ探してみて下さいね~♪
御朱印集め始めました♪
0
0
2022/03/25
こんな京みやげはいかがですか?「和紙工芸品」
皆様こんにちは 本日は、京都らしくて、あまりかさばらないお土産のご提案です。 嵩山堂はし本(すうざんどう はしもと)様は京都の繁華街、新京極・寺町通近くに暖簾を掲げる和紙製品メインのお店です。 季節感を演出されている店頭のディスプレイからワクワクしてしまいます。 店内は撮影禁止のためここに載せることができないのが残念ですが、ご祝儀袋やポチ袋、便箋などのオリジナルの紙製品が店内に多数取り揃えられています。 今回は姪と甥の入学祝のご祝儀袋を探しに訪ねたのですが、豊富な品揃えで色々と目移りしてしまいました。 近々お祝い事がお知り合いにいらっしゃるかたなら、一味違ったご祝儀袋をご用意するのもよいでしょうし、京都を訪れた際に、ご友人のかたにお便りをしたためるのもよいのではないでしょうか。 ■■DATA■■ 嵩山堂 はし本 本店 住所‥604-8072 京都府京都市中京区六角通麩屋町東入八百屋町110 TEL‥075-223-0347 営業時間‥10:00~18:00 店休日‥お盆・正月以外は休まず営業 ACCESS‥地下鉄東西線 京都市役所前駅7番出口から徒歩10分 ※駐車場はございません。お車のかたは近くのコインパーキングをご利用ください
【目標】京都検定1級取得
0
0
2022/03/21
おすすめの食べ歩き~錦市場~
皆様こんにちは!フロントの中西です。 朝晩は、まだ冷え込む日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 今回は錦市場にございます、おすすめの食べ歩きの一品をご紹介させて頂きます。 そちらは、京都市中京区の錦市場にございます、たい焼きのお店「錦一葉&まめものたい焼き」です。 もともとは嵐山が本店でございましたが、宇治茶の錦一葉とコラボし、 2021年3月18日にオープンされました。 賞味期限1分の「あんバターたい焼き」が名物であり、 平日でも人気で、数組が並んでおりました。 出来立てホヤホヤのたい焼きに、お渡しの際にバターを入れて下さります。 甘さ控えめなあんこのなのでバターとの相性が抜群です!! もし錦市場に訪れた際は、ぜひ食べ歩きの一つとしてお召し上がり頂ければ幸いです。 ◇アクセス◇ 〒604-8055 京都府京都市中京区東魚屋町185−2 TEL:075-746-7731 ・市バス「四条高倉」徒歩約5分 ◇営業時間◇ 11:00~17:00 ◇休業日◇ 火曜日
旅のしおり担当♪☆彡
0
0
2022/03/18
桜の名所【原谷苑】の今年の開苑のご案内 ※3/26追記あり
皆様こんにちは 昨年もご紹介致しましたが、今年も当館からほど近い桜の名所【原谷苑】が開苑されます。 今年は3月26日(土)~4月24日(日)の予定ですが、開花状況によっては日程を切り上げて閉苑となります。 およそ4000坪の敷地内には桜以外にも園主のこだわりにより季節の花々が導線上に配されており、飽きることなく見て回ることができます。 周辺は住宅地で、周辺の道路もあまり広くないので、タクシーや4月2日~10日まで期間限定で運行されるシャトルバスのご利用がお勧めですが、事前のご予約で一部自家用車での来苑も可能ですので現地にお問合せくださいませ。 ■村岩農園・原谷苑■ 〒603-8487 京都市北区大北山原谷乾町36 TEL(一般公開期間中のみ):075-461-2924(自家用車の場合の予約受付) 入苑時間‥9:00 ~ 17:00 (最終受付16:30) 入苑料‥桜の開花状況に合わせて変動制 ホームページはこちら ※3/26追記 一昨日、ご挨拶に伺って参りましたが、原谷苑さまの桜の開花はもう少し先のようです。 見ごろは4月の半ばくらいではないかとのお話しでした。 それまでの間に訪れる予定のかたは、苑内の馬酔木(あせび)や雪柳、木瓜などを中心にお楽しみくださいませ。
【目標】京都検定1級取得
0
0
2022/03/15
一条戻橋の河津桜
皆様こんにちは 京都は急に春めいた陽気となって参りました。 先日、桜の開花予想が発表されましたが、一足先に早咲きの桜が開花した場所もございますのでご紹介します。 場所は堀川通りと一条通の交差点、近くに陰陽師・安倍晴明を祀る晴明神社がある「一条戻橋」です。 この一条戻橋は、①安倍晴明がこの橋のたもとに式神を置いた、②この橋を葬列が渡る際に死者が戻ってきた、③源頼光の配下の四天王の一人の渡辺綱がこの橋で鬼女を討った(歌舞伎の演目の一つの『戻橋』になっています)など、数々の伝説が言い伝えられています。 その橋のすぐ横の河津桜が見ごろを迎えており、私が通った時も多くのかたがスマートフォンやデジタルカメラを向けていました。 これから桜で京都は華やぐことと思われます。 有名な名所以外にも市内は至る所で桜が咲き誇りますので、是非京都にお越しの際は是非お客様にとってのお気に入りの桜をお探しいただければ幸いです。
【目標】京都検定1級取得
0
0
0
0