スタッフがお届けする現地ブログ

勝浦の記事一覧

2015/12/05

歴史を感じて ~大本山 小湊 誕生寺~ 

皆様、こんにちは! もう今年も終わり、ついに12月になってしまいましたね。 1年過ぎるのがとても早いものです。もう今年が終わってしまいます。 自分自身の何かが成長したのかな、と思いを巡らせ日々研鑚を積む毎日です。 さて、そろそろお正月ですね。お正月といえば初詣ですよね。 こちらで初詣へ行くといったらやっぱり☆誕生寺☆です。 もう少しで御降誕 800年を迎えるということで、大変歴史のある お寺になりますね。 お正月をハーヴェストクラブ勝浦でお過ごしになる会員様は たくさんいらっしゃると思いますので、是非とも誕生寺に行って みてはいかがですか?  誕生寺 ☆日蓮聖人について☆ 日蓮聖人は、貞応元年(1222)2月16日、小湊片海の地に降誕した。 その時、庭先から泉が湧き出し産湯に使った「誕生水」、時ならぬ時に 浜辺に青蓮華が咲いた「蓮華ケ渕」、海面に大小の鯛の群れが集まった 「妙の浦」という不思議な「三奇端」が伝えられている。 聖人は幼名を善日麿といい12歳までこの地で暮らした。 文永元年(1264)聖人は母梅菊の病を祈願し蘇生させる。延命した 母梅菊はそれを記念し、「菩薩荘厳堂」を創建。その後直弟子日家上人が 建治2年(1276)10月、聖人生家跡に一宇を建立し高光山日蓮誕生寺と 称したのが当山の始まりである。 明応7年(1498)、元禄16年(1703)の2度の大地震、大津波の天災にあい、 その後現在の地に移る。26代日孝上人は水戸家の外護を得て七堂伽藍を再興し、 小湊山誕生寺と改称す。しかし、宝暦8年(1758)の大火により仁王門を残し全山を焼失。 49代日闡上人が弘化3年(1846)現在の祖師堂を再建し、当時関東随一と称された。 また、国守里見家、正木家より御朱印を賜る。 明治に入り大正天皇御幼少時、病弱の為病気平癒の御祈願を行った。 昭和から平成にかけて、50万人講を発願し諸堂を復興し、平成4年5月落慶式を行う。 現在日蓮宗の大本山として全国信徒の参拝の地となっている。 是非 日蓮発祥の誕生寺を訪ねてみてはいかがですか? ハーヴェストクラブ勝浦から誕生寺まではお車で20分 程になります。 皆様のお越しを心からお待ちしております。

  • 0

  • 0

2015/12/04

房総 海岸線ポタ

こんにちは。フロント藤田です。 ちょっとした御縁があって 11月に我が家にやってきた bike (自転車) 駆動系部品には古い油が頑固に固着していたり、BBにガタつきや足りない部品も・・・。 取りあえず適当な部品をくっつけて、 清掃&注油等をして走れる形になったので試験走行も兼ねて海へ~。 天候も気持ち良く、波チェックもしたかったので海岸線を軽くポタリングしてきました。 ※ ここ数日、部原で良い波にあたってます !!! HVC勝浦にもサイクリストのお客様がご宿泊されます。 車のキャリアに積んでいたり、金谷フェリーを利用して自走でいらしたりとスタイルは様々。 外房は水平線など景色の抜けが良いので本当に気持ちよく走れます。 ただし、気をつけたいのは房総半島の海岸線はトンネルが多く、 トンネル内は道幅にあまり余裕もありません。 比較的に短いトンネルが多い為かヘッドライトを点灯させないドライバーも目立つので、 リフレクターだけではなく、電池で点滅するタイプのリフレクターがあると心強いと思います。 なんて事を書いたフロント藤田のトンネル対処法は、 トンネル内でダンプ等の大型車両がゴオ~~~ォ !!!!! と、唸りをあげて後ろからきたら、 競輪選手ばりの猛ダッシュで逃げきる原始的な方法・・・。 それにしても、もう1台のDHと比べると重量が軽く、前へ前へとスピードがのってきます。 素性の良いフレームなので取り敢えずくっつけた部品を少しずつ見直して、 『 そこそこ速いサーファーズ bike 』 を、コンセプトにコツコツと仕上げようか思案中。 房総半島の冬は積雪することもないので (※ 例外もあります。) HVC勝浦を拠点にツーリング計画や里山ポタリングなど計画されてみては、いかがでしょうか?

  • 0

  • 0

2015/12/01

亀山湖紅葉クルーズ

皆様こんにちは。 本日のブログはフロント関が担当いたします。 勝浦も朝晩がとても寒くなってきました。 皆様いかがお過ごしでしょうか? 先日ふと水槽を見たところ5匹いる金魚のうち1匹が いませんでした・・・。 まさか・・・。 そんな事が・・・。 あるわけない・・・。 かれこれ1ヶ月以上生きていたのに・・・。 まさか・・・。 って思いましたけど安心してください。 生きてますから。 1匹は土管の中に入って身を潜めていました。 土管に入っている金魚をケータイカメラで撮ったんですけど、 間違えて消してしまったようです。 写真を載せようと思ったのに残念です。 ではお話しは変わりますが、昨日「亀山湖の紅葉クルーズ」に 行ってきましたので亀山湖と紅葉についてのお伝えしたいと 思います。 亀山湖はHVC勝浦から約60分ほどの場所に位置し、千葉県で 最大の貯水量を誇るダムとして有名です。 亀山湖はブラックバス釣り、ヘラブナ釣りなどでも知られて おり一年を通してたくさんの人たちで賑わっています。 紅葉の時期は約20人乗りのボートに乗り湖面から美しい紅葉を 見学できる紅葉遊覧クルーズを行っていて、紅葉したもみじを 間近で見れる事が人気の一つです。 肝心の紅葉状況ですが、昨日の時点では6分程度の 紅葉だそうです。 ボート屋さんのスタッフに伺ったところ「1週間後くらいが 見頃になるのでは」との事でした。 HVC勝浦のイベント「亀山湖紅葉クルーズと鴨川名物おらが丼」の イベントを12/6(日)に行いますので機会が合う方はぜひ ご参加くださいませ。 昼食のおらが丼がとても美味しいと評判です!! 時間:8:45~14:15 参加費:3,200円(紅葉クルーズ代、昼食代込み) ご予約をお待ちしております。

  • 0

  • 0

2015/11/30

手打ち うどん

こんにちは。フロント藤田です。 B-1GPの大活躍により人気急上昇中の勝浦タンタン麺ですが 本日のテーマは 『 うどん 』 です。 ご紹介するのは、勝浦市の田園風景が拡がるエリアに今年6月OPENした 『 手打ちうどん 多吉 』 先日、我が家の下のチビを連れてランチタイムに御邪魔させていただきました。 まだ新しく清潔な店内へ入ると左手にテーブル席が3卓 奥にはお座敷もあるので小さな子供を連れての食事も本当に助かりました。 大人だけの食事ならば、 右手側の小上がりにある畳の上にテーブルと椅子を置いた、 『 大正ロマン 』 のような雰囲気の席が個人的には好きです。 うどん・炊き込みご飯・小鉢・漬物・珈琲の付いたランチセットを大盛りで注文させていただき、 手打ちならではのコシの強いうどんを出汁のきいたツユで美味しくいただきました。 我が家の姫 ( チビ )も美味しそうに、うどんをチュルチュルと食べて満足した様子でした。 ※友人の子供達も同じですが、小さな子供って 『 うどん 』 が大好きですよね・・・。(笑 今回、フロント藤田は食べる機会がありませんでしたが 『 多吉タンタンカレーうどん 』   『 鍋焼きうどん 』 など、 これからの寒い時期に嬉しいメニューも !!! のどかな里山の中にある 『 手打ちうどん 多吉 』 平日にもかかわらずランチタイムの駐車場は、満車状態と賑わっていました。 HVC勝浦からも程よい距離にあるので、うどん好きの方にはオススメの一軒です。 手打ちうどん 多吉 千葉県勝浦市上野568 0470-64-6515 11:00~14:00(定休日:月曜) ※夜の営業は金土日のみ

  • 0

  • 0

2015/11/29

◇Mother farm Christmas◇

みなさんこんにちは^^ 今日は昨日の廣岡さんブログに便乗させて頂きます♪ 南房総の2大観光地といえば、鴨川シーワールドと…マザー牧場ですよね^^ 先日もこのブログ内で冬のイベント「キラキラファーム」をご紹介させて頂きました。 その日のブログを振り返ってみるとこう書いてありました。 …“次回のイルミネーションブログにこうご期待!” という事で行ってまいりました!マザー牧場♪ キラキラファームは夕方からですが、マザー牧場はお昼でも遊べる イベントが盛りだくさんなので12時位に到着。 ランチを食べながら、さっそく濃厚なマザー牛乳を頂きました^^ 普段は牛乳なんて飲まないのに、どうしてこういう所で飲むとおいしいんでしょう? その後は「マザーファームツアー」へ。 マザーファームツアーはガイドさんと一緒にトラクタートレインに乗って、いつもは 見られないマザー牧場の裏側を見て動物と触れ合えるという体験型のアトラクションです。 入場料とは別にツアー代金がかかります。そして予約制なので、行きたい方は まずはじめにこのツアーの予約からしてくださいね。 私は以前にも2回このツアーに参加したことがあるのですが、今回も迷わず予約! なぜなら楽しいから!ただそれだけです。 東京ドーム3つ分もあるという広大なバックヤードには、牛や馬、羊、ヤギ、 ダチョウなどなど何百匹もの動物が暮らしているんだとか! トラクターでゆっくり走りながらそんな動物たちを間近で見ることが出来ます。 ガイドさんが色々話をしてくれるのでほーぅ、へぇ~、といちいち感動しながら写真を撮っていたのですが、右から左から次々に動物が表れてくるので、とても追いつきません(>_ 途中、牧羊犬が羊の群れを追って鮮やかにさばく姿を見せてくれたり、トラクターから降りてヤギさんたちにエサを実際にあげることができたりと、約40分のツアーはあっという間に終了~♪ 終点ではかわいいアルパカちゃんがお出迎え! 横に並んで一緒に写真を撮りたかったのですが、子供たちが次から次へと 撮影会をしていたので2ショットが出来ませんでした。残念…(^_^;) ツアー後は休む間もなく「干支引き継ぎ写真館」へ♪ 前のブログにも書いたのですが、今マザー牧場で行われているオータムフェスタでは、今年の 干支である羊と来年の干支である猿と一緒に写真が撮れる写真館が行われているんです。 (調べてみたら今日まででした!) 時間が決まっていたので急ぎ足で向かうと、既に先に並んでいた人達の 撮影会が始まっておりましたが、なんせ羊さんと子ザルちゃんですから なかなかベストショットが撮れません! カメラマンが赤ちゃんをあやすようにおもちゃでこっちだよ~と視線をひきつけますが 思うようにいかずそっぽを向いてしまったり…。 私たちの番の時もあっちを向いたり、こっちを向いたりしてしまっていましたが、 最後は写真の様なとびきりかわいいポーズで決めてくれました^^ そして次に向かったのは「まきばの体験工房」 マザー牧場には体験しながら色々な物を作れる工房もあるんです。 知ってはいたものの今まで一度も行ったことがなかったのでちょっと覗いてみると、 クリスマスジェルキャンドルや革のキーホルダーなどが作れるではありませんか! 私たちはいくつかある体験の中からコーヒーカップの絵付けをしてみました♪ マザー牧場にはこのほかにもフレッシュチーズやバター、ジャム、アイスクリーム、 生チョコレートなどが作れる「食の体験工房」という所もあるんだそうです。 次はぜひフレッシュチーズを作ってみたいです^^ そんなこんなでもう夕暮れの時間に。 まきばの広場ではイルミネーションイベント、「キラキラファーム」が始まっていました。 イルミネーションエリアはそこまで広くありませんが、青やピンクに彩られていてとってもキレイ♪ 夜だしなかなか上手く写真が撮れず悪戦苦闘しておりましたが、光のトンネルに入ると 一面キラッキラに輝いていて、バッチリいい写真が撮れました。 日中はまだそこまで寒くなかったものの、ここまでくるとさすがに体が冷えてしまったので、 まきばcafeでおでんを食べて、最後に忘れちゃいけないソフトクリームまで食べて 大満足で帰路につきました。 かわいい羊さん子ザルちゃんと写真が撮れる干支引き継ぎ写真館は29日今日までです! 一緒に開催されている「ビアソーセージ祭り」も今日までだそうです! 明日の房総の天気は晴れ♪ ぜひ楽しい秋の一日を過ごしていただければと思います。 ていうかいきなし明日は無理だよ~(>_ 冬のイベント「キラキラファーム」は来年の1月末まで開催されています。 ご家族やご友人と予定を合わせて、ぜひ花と動物たちの エンターテイメントファームへお出かけしてみてくださいね~^^

  • 0

  • 0

2015/11/28

★★★鴨 川 SEA WORLD CHRISTMAS★★★

皆様 こんにちは! 北風がぴゅーと吹き寒さが感じる今日この頃ですが、 お元気でお過ごしでしょうか。 さて、先日私は、鴨川シーワールドへ行って参りました。 とってもとーってもシャチが好きで、涙が自然と出てきます。 何故かとても癒されます。感動でしょうか。 しかし、英語では Killer  Whale (殺し屋クジラ)と異名を持ちとても恐ろしい一面も 持っています。また、知能は大変高く、集団で 狩りをすることでも知られています。 しかし、そのようにはまったく思えず、とてもとても優しさを 感じます。トレーナーとの絆の深さを感じることができます。 本当に全てに感動します。素晴らしいものです。 また、鴨川シーワールドのシャチを見ているとすぐそばに 広がる海とシャチのいる水槽のギャップがなんとも悲しく なります。 もっと広い海で泳ぎたいのかな、でも海には危険がいっぱいで。。。 シャチたちはいったいどちらが幸せなんだろうか、と思います。 まぁ、いつもそんな気持ちになるのですが。。。。 日本でシャチのショーを見れるところはたぶん2か所しかないです。 その一つが鴨川シーワールドなのです!! 是非、一度は鴨川シーワールドへ行ってみて下さい!! 感動すること、興奮すること、間違いなしです! また、先日東京へ遊びにいった時の事、JR東日本の駅構内に 勝浦のポスターを発見! 勝浦タンタンメンですね!きてますね♪♪ 宣伝してますね。いいですね。 勝浦タンタンメンも様々なお店がありますので、是非勝浦へ お越しになって、様々なお店のタンタンメンを召し上がり 下さい! ハーヴェストクラブ勝浦の売店にも様々な勝浦タンタンメンの 商品を取り揃えておりますので、是非! お土産としても喜ばれます!! 皆様のお越しを心からお待ちしております。

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)