スタッフがお届けする現地ブログ

伊東の記事一覧

2022/01/12

河津桜はいつまで見られる?

皆さまこんにちは!フロント須藤です! 伊東市街でも雪が降るほど冷え込む日が続いております。お身体ご自愛下さい。   今回は、河津町の河津桜についてお話したいと思います。 河津桜は1955年に原木が発見されてから広がり、河津川沿い4キロに渡り約800本が植樹されています。 2月中旬から3月中旬に開花する早咲きの桜で、花期が約1か月と長い事が特徴です。開花中に雨が降っても翌朝に散る事が少なく、ソメイヨシノのような儚い魅力とはまた違った良さを持った桜です。 コロナウイルスが流行る前は、開花の時期になると毎年100万人以上の観光客が来場し、大変賑わっていました。   しかし、そんな河津桜の桜並木があと数年で見られなくなってしまうかもしれません。 1997年に河川法が改正され「根が弱ると地面にすき間ができ、堤防決壊につながる可能性があるため」と、川沿いの植樹が難しくなりました。 河津桜は寿命が数十年と言われており、最初の植樹から約70年経っている為衰えている木が多くあります。これらが枯れてしまうと河川法により新しい原木に入れ替える事が出来ないので今の姿の桜並木が徐々に見られなくなってしまうという事です。 安全第一ではありますが、今後の事を考えると少し寂しいですね。   ただ、今はまだ桜並木は健在です! 東急ハーヴェストクラブ伊東では、そんな河津桜のバスツアーがございます! 昨年はコロナウイルスの影響でツアーが中止になってしまいましたが、例年多くのお客様にご参加頂く大人気ツアーです! 参加して良かったと周りの人に自慢が出来るようなツアーですのでご予約は是非お早めに! お待ちしております!   ※河津桜バスツアーは中止となりました。大変申し訳ございません。    

  • 0

  • 0

2022/01/11

聚光院 襖絵と桜鑑賞ツアー

皆様こんにちは。フロントの後藤です。 新年が始まり、今年も無病息災を願うばかりです。   さて、未だ寒さ厳しいですが、春らしい桜ツアーのご案内です。 桜といえば伊東は大室山近辺にある「さくらの里」が非常に有名で、毎年多くの観光客が訪れます。 今回は、このさくらの里をメインにツアーを行います。 他にも途中の富戸にある聚光院で千住画伯の襖絵をご覧いただき、 ミクニ伊豆高原 にてランチをご用意しております。 聚光院は伊東の人気イベントの一つで千住博画伯の77面の襖絵があり、滝や竜のなどの作品は非常に迫力を感じます。 閑静な場所にあり、落ち着いた雰囲気も味わえます。 ミクニ伊豆高原はレジオン・ドヌール勲章 シュヴァリエを受勲した三國シェフが手掛ける地中海料理のレストランです。 この勲章はフランスで最高勲章とされ、日本の料理人へ初めて授与されました。こだわり抜いた伊東の食材を使った食事をご堪能下さい。 日にちや時間はこちらの ツアー情報 からご覧ください。

  • 0

  • 0

2022/01/09

かなれっじ新聞 第5号 静岡の絶品とらふぐ

皆さま、こんにちは! レストランの佐藤です。   2022年を迎え、最初のブログでございます。 改めて、新年の訪れをお祝い申し上げます。 本年も、わたくし佐藤と「かなれっじ新聞」を、よろしくお願いいたします!   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   【炭火会席 竹のうち】で毎年ご好評いただいている、「遠州灘産虎河豚会席」。 2022年2月1日より、再販することになりました!   メニューの詳細はこちら↓ 好評につき再販いたします!【遠州灘産虎河豚会席】   ということで今回は、「河豚(ふぐ)」についてお話ししたいと思います!   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   日本では、貝塚跡からふぐの骨が発見されたことから、縄文時代よりふぐを食べていたと推測されています。 時は流れ、豊臣秀吉の時代、出兵する前の武士たちがふぐを食べたことによって亡くなることが相次ぎました。 食欲に負け、戦わずして死んでいった武士に腹を立て、豊臣秀吉はふぐを食べることを禁止しました。 江戸時代に入ると、様々な藩で禁止令が出され、破った者には厳罰が与えられました。 それでも人々は、毒を取り除く工夫をこらし、隠れてふぐを食べていました。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   皆さまは「ふぐ」と聞いて、どこを思い浮かべますか? 今やふぐが食べられるお店は全国各地にありますが、ここまで広がったのは山口県下関市が始まりです。 明治20年の暮れ、初代総理大臣の伊藤博文が下関の老舗割烹旅館「春帆楼(しゅんぱんろう)」を訪れた際、海が荒れて魚が獲れませんでした。 そこで、春帆楼の女将が罰を覚悟でふぐを提供したところ、伊藤博文は大絶賛。 そして翌年、伊藤博文は山口県知事に指示を出して、ふぐ食を解禁させました。 春帆楼はふぐ料理店の公許第一号となり、下関は、ふぐの本場として全国に知れ渡るようになったのです。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   ふぐの中でも最高級のものが、「とらふぐ」です。 近年、静岡県から愛知県に渡る遠州灘(えんしゅうなだ)と、和歌山県から三重県に渡る熊野灘(くまのなだ)とにかけての水域が、とらふぐの好漁場として注目されています。 現在、国内で流通しているとらふぐの9割が養殖で、天然のものは1割しかありません。その天然もののうち、約6割がこの水域で獲られていると言われています。   遠州灘の中にある静岡県浜松市の舞阪(まいさか)港では、天然のとらふぐがたくさん水揚げされます。 以前は、周辺にふぐの毒を処理する場が無かったため、8割は処理工場が多数ある下関に、2割は名古屋や東京に送り、そこから全国に配送していました。 その後、「遠州灘で獲れる天然とらふぐを地元の特産品にしよう」という風潮が強くなり、2003年にふぐ加工処理工場を設立して、「遠州灘天然とらふぐ」というブランド名で取り扱いを始めました。 舞阪港で水揚げされたとらふぐを地元で加工することで、浜松では、新鮮・安全・安価に、天然とらふぐを食べられるようになったのです。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   ちなみに、下関では、「ふぐ」を「ふく」と呼ぶことがあります。 由来は様々な説がありますが、そのひとつに、「ふぐ」が「不遇」に繋がり「ふく」は「福」に繋がるから、という考え方があります。 福を呼ぶ「ふく」料理、素敵ですね♪ 私たちは「ふく」と呼んではいませんが、美味しいふぐ料理を味わえば、幸せな気分になること間違いなしです!   長くなりましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました。 改めまして、本年もよろしくお願いいたします!

  • 0

  • 0

2022/01/08

売店新商品

皆さま、明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い致します。 一昨日、全国的に雪に見舞われたと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 伊東ではそこまでの影響は受けていないのですが、当館に来る道中でやはり通行止めや規制を行っている道路があるので、当館に来る際は今一度交通状況の確認が必要になります。   新年早々、雪が降って寒い中年始を迎えましたが、今回私が紹介させていただくのは売店に入ってきた新商品です。 今回紹介させていただく商品は、明日1/9(日)からNHKの大河ドラマにて放送される【鎌倉殿の13人】の関連商品です。   ①栗ようかん 8個入り 918円   ②北条義時 静岡いちごチョコクランチ 486円   ③北条義時 キャラメルポップコーン 486円   今回のドラマの舞台が伊豆の為、①には大きく北条義時がパッケージに描かれており、②や③には「義時ゆかりの国伊豆の国」ロゴマークが入っております。   ①の栗ようかんには、通常の栗ようかんには入っていない花豆が入っていることにより、優しい甘みが広がる商品です。 ②のチョコクランチは静岡産のイチゴの甘みと優しいイチゴの香りが愉しめるチョコクランチです。 ③のキャラメルポップコーンはキャラメルがたくさんかかっていることで、キャラメルをそのまま食べているのではないかと思ってしまうような商品です。   御土産にも、話題作りにもなる商品ではないかとおもいますのでぜひ売店で手に取って頂けると幸いです。

  • 0

  • 0

2022/01/03

第28回 伊東温泉めちゃくちゃ市

こんにちは!フロント園田です。 皆様、明けましておめでとうございます。 昨年はコロナ禍の中、多くのお客様にご来館いただき、感謝申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。   今回は、伊豆・伊東のうまいものが集まった「伊東温泉 めちゃくちゃ市」のご案内です。 一昨年、昨年と開催が延期されましたが、今年は2年ぶりの開催です。 「伊東温泉 めちゃくちゃ市」は伊豆、伊東の名産品や特産品、海産物や農産物など、伊豆の地場産品を格安で販売する物産市です。 販売している物産は試飲、試食ができます! また、物産販売以外にも太鼓の演奏やBINGO大会、大オークション等のイベントが盛りだくさんです。 会場の【藤の広場】は、当館から歩いて10分程度の場所なので、ご朝食の後にでも参加してみてはいかがでしょうか。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、本年度は当該イベントにおける会場内及び会場含んでの飲食は禁止とさせていただきます。(会場内の飲食スペースにつきましては設置しません。)現状はテイクアウトのみになります。 ※1/23に予定しておりましたスティールパン演奏は中止になりました。   【開催日】2022年1月22日(土)・23日(日) 【会場】松川藤の広場 【時間】22日(土) 9:00~16:00        23日(日)9:00~15:00 【アクセス】JR伊東駅から徒歩10分 当館から徒歩10分 シャトルバス(伊東マリンタウン⇔JR伊東駅⇔松川藤の広場) ※料金100円(小学校以下は半額) 【駐車場】大川橋駐車場、なぎさ観光駐車場を無料開放します。 詳しくはこちら 伊東市観光協会HP

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)