2023/10/10
天狗寺へ
こんにちは、フロント川口でございます。前回のブログにあげた日の続きで「大雄山最乗寺」に行った様子をあげさせていただきます。(写真は半袖ですが時期外れお許しください) 「大雄山 最乗寺」は以前からずっと行ってみようと思いながらもなかなか足が向かず、いつか行こうと思っていた場所。このあたりでも有名なお寺さんにはなるのですが、場所が場所だけにふらっと行ける場所でもなく、近いようで遠いようなそんな場所に感じていました。 最乗寺は室町時代1394年創建の曹洞宗の寺院で創建に関わった道了が寺を守るために天狗に化身したと言われる、天狗伝説が残るところでもあります。寺の守護神として大天狗、小天狗が様々な場所に祀られています。 私は外に鎮座するシュッとした天狗様よりお堂の中にある木彫りの天狗さまに迫力を感じました。(どちらのお堂だったか忘れましたが汗) また、境内には様々なお堂や塔が30程ありますが、それぞれのお堂をお参りするというより、自然豊かで大きな山の中に佇む寺院のパワーを重く感じながら歩くといった楽しみ方になるかと思います。 そして奥の院へと伸びる階段は是非是非、皆様も歩いていただきたいと思います。汗も噴き出してスッキリしますよ! 登るも地獄、降るも・・・ これから紅葉の時期にはきっと見ごたえのある場所だと思いますので是非、お時間のある方は箱根への行き帰りにお立ち寄りください。 箱根仙石原からは車で金時ラインの山道を通って概ね50分程度、公共交通機関ですと直接向かうルートは無く、小田原駅から大雄山鉄道の終点まで、そこからバスで10分程のルートになります。
夏はゴルフ、冬は雪焼けで少しだけ黒いです
0
0
2023/10/07
小田原の観光スポット
皆様こんにちはフロントの浅見です。 今回は小田原の観光スポット「ミナカ小田原」を紹介したいと思います。 小田原駅直結の複合型施設として2020年12月にオープンしました。 あまり聞き馴染みのないミナカという言葉ですが、「真ん中(中心)」という意味の古語で、万葉集に日本一の霊峰・富士山を示す意味としても使われてたそうです。 この施設が、未来の小田原で多くの人が「であい、ゆきかい、にぎわう中心=みなか」として愛されるようにと願いが込めてつけられたそうです。 施設内には約40店舗のお店が軒を連ねていて、小田原や箱根の名産品やグルメなどを購入することができ土日は沢山の人で賑わっています。 14階建てのタワー棟では最上階で足湯を楽しみながら小田原や相模湾の景色を眺める事も出来ます。 ちょっとした旅行気分・グルメが楽しめるのでとてもおすすめの場所です。ぜひ行ってみて下さい!
0
0
2023/10/04
芸術の秋のすすめ~ポーラ美術館~
こんにちは、VIALA箱根翡翠フロントの佐久間です。 箱根は夏の暑さがかなり残っているなと思いきや、 ここ数日朝晩はかなり冷え込んでまいりました。 みなさまいかがお過ごしでしょうか。 さて、今回は12月3日㈰まで開催の企画展「シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画 -横山大観、杉山寧から現代の作家まで」が開催されておりますポーラ美術館に行ってまいりました。 【日本画】という言葉は明治政府のお雇い外国人アーネスト・フェロノサが 日本国内で目にした絵画を総称した“Japanese Painting”を翻訳したもので、 明治以後に社会に定着していった概念だそうです。 伝統的な絵画と西洋画が合わさることにより新しい表現として確立されるも 一度は滅亡論が唱えられるような状況だったところから新たな段階へと進んだ 『現代日本画』の歩みを見ることのできる展示となっておりました。 迫力のある絵画ばかりでかなり見ごたえのある展示ですので、 みなさまもお気に入りの1枚が見つかるのではないでしょうか。 また、併設のレストランでは企画展限定メニューやドリンクもあり 五感すべてで楽しむことができます。 芸術の秋とも申しますので、箱根翡翠にお越しの際にはぜひポーラ美術館で 豊かな時間を堪能してみてはいかがでしょうか。 ポーラ美術館 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285 0460-84-2111 9:00~17:00(最終入館16:30)
0
0
2023/10/03
山川光男さんと一献
ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。 レストラン一游、唎酒師の小杉真由美です。 朝晩の冷え込みが背骨の古傷に染みる今日この頃です。(笑) 10月といえば1日は「日本酒の日」なんでも昔は酒蔵に冷蔵設備が整っておらず、温度管理が重要な酒造りは寒い季節にしか出来なかったとの事。全国一斉に10月1日から作り始めましょうと「日本酒造組合中央会」によって1987年より制定されたそうです。 今回はレストランで提供している「日本酒3種飲み比べセット」の一種類をクローズアップしてご紹介します。 山形県「山川光男」 面白いネーミングとラベルのイラストに惹かれ選出しました。 酒造りの責任者「杜氏」の名前ではありません。 山形県を代表する酒蔵の若き杜氏さんがユニット(アイドルグループみたいですね)を組んで2016年から春夏秋冬、順番にその時期に合うお酒を造っており、 四蔵の「山形正宗」「盾野川」「東光」「男山」という銘柄から一文字づつ取ったら、たまたま男性のお名前になったそうです。 2023年は「発酵食品に合うお酒」がコンセプトだそうです。 単体で飲んでも、季節のお料理に合わせても、とても美味しいです。 「日本酒飲み比べセット」は入荷分がなくなり次第、次の銘柄に替えて販売しています。 ご来店ごとに違う銘柄との出会いをお楽しみいただけるよう、準備しておりますので、ご来店の際にご注文いただければと思います。 レストラン一游で皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
レストラン提供「日本酒飲み比べ」私が選んでいます。
0
0
2023/10/01
日本料理 一游
皆様こんにちは。 十五夜の名月が綺麗な今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 箱根は、残暑も落ち着きすすきの草原も色づき始め秋の訪れを感じます。 紅葉はこれから10月下旬から11月下旬にかけて楽しみいただけます。 私は昨年の秋に初めて箱根で紅葉シーズンを過ごさせていただきましたが、標高やそれぞれの地域によって様々な景色を楽しむことができ感動いたしました。 今年は、予め名所をおさえて沢山の写真を撮影したいと思います。 さて、今回のブログは私的に利用させていただいた「日本料理 一游」の様子をご紹介いたします。 翡翠に訪れる皆様から和食の会席料理や天ぷら割烹、鉄板焼きのコース料理へのお褒めのお言葉をたくさん頂戴しており、私自身も体験するため食事をさせていただきました。 総料理長無垢品をはじめ、職人の皆さんが手間暇をかけて仕込んだお料理を堪能させていただきました。 写真は9月の会席の料理内容ですが、味覚の秋を満喫できる土瓶蒸しや松茸を使用した料理を美味しくいただきました。 御出汁や優しい味付けが素材の味を引き立てていて、ずっと食べていたいと思えるほどでした。 日本酒や白ワイン等のお酒との相性もよく、すごく幸せな気持ちになりました。 10月、11月のお料理も秋の味覚をふんだんに使用した料理をご提供いたします。 秋の時期も、既に沢山の方のお食事予約をいただいております。 間際ですとご予約をお取りすることができない場合がございますので、お早目のご予約をお勧めいたします。 秋の箱根で皆様にお会いできる日を楽しみに、ご来館をお待ち申し上げております。
2022年4月より着任いたしました。
0
0
2023/09/30
秋らしさ
皆様こんにちは。 レストラン柳田です。 箱根は日中はまだ暑い日もありますが、朝晩はもう涼しくなってきて秋らしさが出てきました。 だんだんと山々も緑から赤、黄と衣がわりしております。 箱根に来られる際は1枚羽織れるものもお忘れずに!! 今回は秋らしい甘い物のご紹介です。 箱根湯本駅にある「浪漫亭」さんに行ってきました!! 私が食べたのは抹茶モンブランです。 中に餡子も入っていて和風モンブラン、美味しかったです。 モンブランにお塩がついていて、またちょっと違うモンブランをお楽しみ頂けます。 箱根に来られた際、ぜひ行ってみてください!!
最近読書にはまっています。笑
0
0
2023/09/29
夕日の滝
夕日の滝 マップはこちら みなさまこんにちは。9月に入っても暑い日が続いておりましたが、箱根もここのところ涼しい秋風が吹いてまいりました。それでもまだ日中は日差しも暑く、着るものに困っているこの頃です。 今日は涼を感じる滝のご案内です。 先日、大雄山に行こうと思い、仙石原から綺麗になった金太郎ラインを車で走っていると、《夕日の滝》の看板が出てきて、それまで聞いたことも無かったのでふらっと寄ってきました。水量はそれほど多くなかったですが高さは20M程あり、十分見ごたえがありました。 山の中でひっそりとしているかと思いきや、滝の周辺はキャンプ場、テントサウナなどもあり家族連れで賑わっていました。 駐車場は約30台程停められますが、何せ道が・・行き違いが難しい道を最後数百メートルありますので、土日に行かれる方はご注意を! また、この滝では滝行もやっている方があるそうなので、ご興味ある方は是非検索してみてください。
夏はゴルフ、冬は雪焼けで少しだけ黒いです
0
0
2023/09/28
自然薯蕎麦
お久しぶりです。レストランの鎌田です。 夏から秋へと段々季節が移り変わってきましたね。 今回も引き続き仙石原のお蕎麦屋さんを訪ねました。 今回訪れたのは「じねんじょ蕎麦 箱根 九十九」さんです。厳選された国産のそば粉と自然薯を使った蕎麦や料理が楽しめます。 私が注文したのはじねんじょとろろ蕎麦御膳です。 自然薯とそばのつゆを混ぜ合わせたつけ汁にお蕎麦をつけていただきました。自然薯がとても濃厚でつるりとしたお蕎麦と相性抜群でした! また、選べる「そば前」と「自然薯むぎとろ飯」が付いており、お蕎麦と自然薯が堪能できる御膳料理でした! このほかにもお蕎麦の単品や一品料理なども数多くあったので、ランチなどに訪れてみてはいかがでしょうか。 仙石原は朝夕とお昼の寒暖差が大きくなっております。仙石原にお越しの際は体調管理にお気をつけください。皆様のお越しをお待ちしております。
0
0
0
0