2015/04/15
大人のワイナリーツアー ~勝沼醸造~
こんばんは。ワイン好きにはたまらないイベント、「大人のワイナリーツアー ~勝沼醸造~」が4/14に催行されました! 当日は残念ながらあいにくの雨。私が同行するイベントは本当に雨が多く、土屋は翡翠の雨男だとよく言われておりますが、まずは雨の中お車で約2時間ほど離れた、山梨県の勝沼醸造へ到着しました。 到着後は醸造醸造の有賀社長によるワインセミナーにて、勝沼醸造のワインに対する熱い思いを聞いていただき、その後、外は小雨にはなりましたが、ワイン畑にて栽培に関してのお話をお聞きしました。 そしてテイスティングでは7種の白ワインを飲み比べて頂き、甲州を使った白ワインの味を堪能して頂きました。 ワインの作り手からの生の声を聞きながらのテイスティング。きっと皆様、お気に入りのワインが見つかったのではないでしょうか? テイスティング後は勝沼醸造からお車で10分ほど離れた勝沼トンネルカーヴへ足を運んで頂き、使わなくなった線路のトンネルを活用したワイン貯蔵庫を見学しました。 常に一定の温度のトンネルはワインの保存に最適で、通常はワインを保存している関係者以外は入れない奥の部分まで見学させて頂きました。 そしてお待ちかねのランチタイム。 ランチはメインがローストビーフのコースで、ここでは3種の白ワインを飲み比べて頂き、勝沼醸造の志村さんを囲んでワインと絶品ローストビーフの組み合わせを楽しんでいただきました! 白ワインとワサビの爽やかな味わいがきっとローストビーフに花を添えたことでしょう。 次回は10月、ブドウ収穫の時期にもワイナリーツアーを企画しておりますので、是非次回もご期待下さい。
0
0
2015/04/14
今年もグランプリの季節が来ました。
皆さま、こんにちは。 虫が地面から出てくるという二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」は3月5日でしたが、箱根はようやく暖かくなってきて、鳥や蛙の声が賑やかになってきました。 でもまだ私は出るつもりはありません、こたつから。 こたつを撤去した時のあの喪失感を分かってくださる方、いませんか。 さて、少し先のお話ですが、毎年恒例となったグランプリ懐石についてのお知らせです。 6月に行うグランプリ懐石は、ハーヴェスト各施設にてお客様が料理を採点するイベントで、和洋それぞれのコースで順位を競います。 コースは若手料理人が考案し、育成と日頃の成果のお披露目の場になっています。 今年の翡翠の料理人は、去年と同じく富樫がエントリーしました! 味覚はもちろんとても良いのですが、大きな体に似合わず手が大変器用なスタッフで、包丁一つで野菜から小さな飾りを生み出していくのは見ていて惚れ惚れします。 そんな富樫が作る懐石を、ぜひお試しください。 今年は若葉の季節のイメージで仕上げております。 6月1日~6月30日まで、一游懐石をグランプリ懐石と名をかえて ご用意しております。
0
0
2015/04/13
ブッフェ、春の新メニュー
こんにちは、レストランの堀井です。 4月に入り、本格的に春がやって参りました。 レストラン一游でも春にむけブッフェのメニューが衣替えです。 今回の写真は、料理長のお薦め料理のひとつ、「金目鯛の煮付け」です。 金目鯛一切れを贅沢に使った一品です。 絹さやと一晩じっくり漬けた牛蒡を添えてご用意致します。 他にも、燻製にした帆立を使ったサラダ、米茄子に木の芽味噌を使った田楽などもございます。 最後は桜を使ったアイスでお食事を締めてみてはいかがでしょうか? 新しくなったメニューブッフェを是非ご堪能くださいませ。
0
0
2015/04/12
桜の次は新緑です☆彡
こんにちは! あっという間に4月も半ばに差し掛かりましたね! 箱根は数日前から桜が見ごろを迎え始めている所もあり、 ようやく春の訪れが来たようです。 ところが、今天気予報を確認したところ、明日13日は一日雨の予報・・・ 最高気温も11°と寒い予報です。 箱根にお越しの際は、是非温かい服装でお越し下さいませ! さて、今の桜の時期もとってもお勧めですが、 桜の時期が終わっても次は新緑がお楽しみ頂けます!! 桜の開花状況が載っている箱根ナビというサイトでは、 早くも新緑の情報のページがアップされました! もちろん、まだまだ新緑には早いですが、 お勧めスポットや昨年の情報なども掲載されておりますので、ぜひご覧ください☆ 箱根ナビ 新緑情報 箱根は都心からも近く、自然がいっぱいです! ぜひ、日頃の疲れを癒しに箱根へお越しください☆彡 皆様とお会いできる事、楽しみにしております!! ※お写真は昨年の5月の箱根翡翠のお庭です。
0
0
2015/04/11
売店おすすめ商品
こんばんは! 売店担当の齋藤です。 今日の売店のおすすめする商品は、 鳥獣戯画シリーズです! 京都の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物のシーンから 墨画を写したもので、 箱根翡翠の売店では、 そば猪口や、お懐紙・扇子・お香・ふきんを 販売しております。(4/11現在) 懐紙 378円 ふきん 432円 お香 756円 そば猪口 1,620円 扇子 4,860円 品切れの場合はご容赦頂ければと存じます。 皆様のお気に入りの1品が見つかりますように。 売店もだんだんストールやバッグなど、 春夏に向けて爽やかな商品をそろえ始めております! ぜひ、箱根翡翠ご来館の際は、お立ち寄りください♪
0
0
2015/04/10
翡翠の売店にはカワセミがいます。
おはようございます。 フロント 有賀です。 最近やっと春らしく暖かくなってきたと思ったら、雪は降るし最低気温は一桁になっちゃうし…。 早くお花見をしたいのですが、仙石の桜は未だ満開ではないし…。 まだまだ仙石の春は遠そうです…。 さて、今回は箱根翡翠の売店商品 「小田原三茶人3入・5入」お値段 3入 ¥1,350 5入 ¥2,200 「麩焼きせんべい3入」 お値段 ¥700 を紹介させて頂きます。 こちらの2点は、小田原「菓子舗 右京」にて取り扱われている商品です。 写真1枚目の「小田原三茶人3入」は見ての通り色鮮やか!最中のしるこです。 商品名の通り小田原三茶人の焼印が入れてあり、 器に合わせ、適宜に割ってお湯を注いで召し上がれます。 いつでも、どこでも手軽に召し上がれる一品です。 2枚目の「麩焼きせんべい3入」は箱根翡翠の名前の由来となった「翡翠(カワセミ)」を 箱根翡翠オリジナルとして模様付されております。 とてもかわいらしく食べるのが勿体ないです。 こちらは3種類のクリーム(白蜜・黒糖・抹茶)が、麩の煎餅に挟まれてあり、パリッとした香ばしさ、ほんのり甘いくちどけが特徴的です。 ミシュラン一つ星を獲得した小田原「四季料理 右京」らしい上品な味わいの和菓子です。 箱根翡翠お越しの際は、是非お土産にお買い求め下さいませ。
0
0
2015/04/09
お薦め料理を一品紹介!
こんにちは、レストランの堀井です。 4月に入り、新しいお献立になりました。 今月の料理も一品一品とても手が込んでいて、 「この料理は最高に美味しいだろうな」と思うと、 見ているこっちも笑顔になってしまう今日この頃です。 そんな僕からお薦め料理を一品紹介したいと思います。 小懐石から煮物「馬鈴薯饅頭パイ包み」です。 こちらの煮物、出来上がるまでの工程が長い料理で、とても丁寧に作られています。 北海道産の馬鈴薯で饅頭を作り、パイで包み、蒸して揚げる。 簡単に書きましたが、饅頭を作るまでにも何度も蒸す作業と練る作業があり、 かなりの手間暇をかけている料理なのです。 これに山葵と銀餡を掛けて完成となっております。 もう想像しただけでもいい匂いがしてきましたね! 箱根翡翠にお越しの際は、是非一度召し上がってみてください。
0
0
2015/04/08
日日是好日
こんにちは、レストラン金木です。 先日、 野外稽古でお茶会がありました。 (すいません まだ、始めたばかりでございます。) 箱根から車で30分くらいの小田原板橋にある「松永記念館」という場所で ここは、「日本の歴史公園100選」に選ばれ、 四季を通じて様々な花を観賞できます。 そして、この時期は桜がとてもきれいです。 前日の憎い“花散らしの嵐”で大分 花弁を散らされてしまいましたが この枝垂桜だけはこの日の為に耐えてくれたようです。 茶室の窓から外を眺めると 桜がチラチラと舞っていて 釜の煮えがつく音 墨の火がパチパチと鳴っている 釜にお水を注す音 点てている時のさまざまな音を聞くと普段の忙しさから 逃れられ ふっと 静かな気持ちになれ あー 今日も何事もなく過ごせたなーと実感するひと時です。 話しは戻りますが 松永記念館は 戦前・戦後と通じて「電力王」と呼ばれた実業家であり、数寄屋茶人としても 高名であった松永安左衛門(耳庵)という方が、 昭和21年に小田原へ居住してから収集した古美術品を一般公開しているところで、 茶室が3っつあります。 今回は、「労欅荘」という茶室をお借りして行われました。 この名は入口にそびえる欅(けやき)の大木に由来しているそうです。 耳餡はここで多くのお茶会を催し、 当時の有名な茶人・政治家・建築家・画家などを招いていたそうです。 四畳半台目の茶室や三畳大の床の間を設けた広間、母屋にとりつく三畳の寄付などの意匠に 数寄屋建築として特徴が見受けられます。 国登録有形文化財 桜の次は、4月の後半に藤棚がきれいに咲くそうです。 箱根では、明神平の枝垂れ桜が10日頃に満開を迎えるそうです。 ライトアップしていてとてもきれいです。 是非、箱根翡翠へいらっしゃる前に寄られてみては如何でしょうか? すいません、お見苦しい写真が一枚 失礼いたしました。^^
0
0
0
0