2022/07/03
【7/14(木)まで】今こそしずおか元気旅!が使えます
『今こそ!しずおか!!元気旅!!!』が、7月14日(木)までご利用いただけます。 宿泊代を1人1泊当たり最大5,000円割引できるこの期間にご旅行の計画を立ててみてはいかがでしょうか。 【割引対象期間】 2022年5月9日(月)~2022年7月14日(木) ※7月1日(金)~7月14日(木)の宿泊につきましては6月22日(水)以降のご予約が割引対象となります。 【対象者】 ・静岡県・山梨県・長野県・愛知・神奈川県・新潟県・富山県・石川県・福井県・岐阜県・三重県の皆様 ※7/3現在 【ご利用方法】 ①コンビニで「旅行券」と「地域クーポン」を発券してください。 ※静岡県内の「セブンイレブン」、「ローソン」、「ファミリーマート」、「ミニストップ」で発券できます。 ↓ ②当ホテルを5/6~7/14の間でご宿泊のご予約をしてください。 ※7月1日以降のご宿泊は、6月22日以降にご予約ください ↓ ③ご宿泊日当日は「旅行券」と「地域クーポン」をお持ちいただき、ご本人様確認(身分証明書をお持ちください)とワクチン接種歴(3回目)又は陰性の検査結果を確認します。 ※皆様分を確認いたします ※予防接種済証等(接種証明書、接種記録書等)又は検査結果通知書をご持参ください お持ちいただいた「旅行券」と「地域クーポン」は当ホテルにて印を押します ※①と②は逆でも可能ですが、「旅行券」の発券には限りがありますので、お早めの発券をオススメしております。 ※静岡県内の新型コロナウイルス感染症等の状況により、事業を停止する場合があります。 詳細については 『今こそ!しずおか!!元気旅!!!』ホームページ をご確認ください。 この機会に、雄大な富士山を望め、自然ゆたかな天城高原へぜひお越しください。
推し事が趣味です
0
0
2022/06/30
修善寺 指月殿
皆様こんにちは!フロントの鳴瀬です。 だいぶ気温が上がってきましたね! 日差しが強くてまるで梅雨明けのような気候です。 梅雨明けは毎年7月中旬ごろなので明けていたとしたら異例の早さですね! 夏が一足早く始まるようで少し嬉しく感じます。 体調管理にも気を付けないとですね。 さて今回も修善寺の観光地をご紹介いたします。 ご紹介するのは伊豆半島で最も古い建造物として知られる「指月殿」です。 温泉街の中心から少しはずれた小高い丘の上に位置している指月殿は 特段有名なお堂というわけではないのですが修善寺の雰囲気にマッチした どこか趣のある建物です。 鎌倉時代初期の建造物であり源頼朝の正妻の北条政子よって 造られたという話は少し有名ですね。 お堂の中心には釈迦如来坐像(しゃかにょらいざぞう)が置かれています。 静岡県の指定文化財になっていて高さは2m!立派ですね。 蓮の花を手にしたこの坐像は坐像の中でもかなり珍しい部類にはいるみたいです。 もう少ししっかり勉強してから見るともっと発見があるかもしれないですね! また指月殿の境内には源頼家の墓とそれに仕えた十三士の墓も併設されています。 小さな観光地ですが見どころがいっぱい詰まっています。 修善寺にお立ち寄りの際にはぜひ足を運んでいただければと思います。
地域の魅力を発信します!!
0
0
2022/06/29
ドイツパンが並ぶお店
皆さまこんにちは、フロントの藤塚です。 今回は伊豆の国市にあるドイツパンが有名なパン屋 『ベケライ・ダンケ』をご紹介いたします。 このお店はドイツパンに魅せられた店主が日本の気候や水に合わせて開発した サワー種で作る本格的なドイツパンが並ぶパン屋さんです。 ドイツパンと聞いてもあまりイメージが湧きにくいかもしれないので 特徴などを少しご説明させていただきます。 ドイツパンはライ麦と小麦で主に作られており、ほのかに酸味がある のが特徴です。パンを膨らませるグルテンが入っていないのでずっしりと 重量感があり、かつ歯ごたえもしっかりあります。 カロリーも糖質も低く栄養素も豊富に含まれているのでダイエットにも 向いているパンです。 ベケライ・ダンケではドイツパンだけでなく、総菜系やスイーツ系の パンも置いてありかなり種類は豊富でした。 本格的なドイツパンを食べてみたい方、 パンが好きな方はぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。 【場所】静岡県伊豆の国史三福637 【電話】0558-76-8777 【営業時間】月~金 10:00~18:30 土、日、祭日 10:00~16:00 【定休日】第1,3,5日曜、祝日の月曜日
0
0
2022/06/28
わさび薫る炭酸
こんにちは、売店スタッフです。 7月も近くなり、湿度も温度も上がって随分と熱くなってきましたね。今回はそんな時期に一番おいしく、 新しく売店に入ってきた炭酸飲料、「WASABIジンジャーエール」をご紹介いたします。 まずは前者の紹介から致します。「わさび」の“和“のピリピリ、「ジンジャーエール」の“洋“ピリピリ、 方向性は同じではありますが、まさかのコラボレーション。 製造元である「木村飲料株式会社」曰はく、「様々な飲料を開発したが、ジンジャーエールだけは開発した ことがなかった」「制作するのなら当社の地元である静岡の“ご当地もの”を発売したかった」という思い が商品には込められています。わさびはわさび漬けの老舗である「田丸屋本店」と共同開発しており、品への製作者の思いが伺えます。 口に入れるとまずはジンジャーエールの味と炭酸が広がり、そこからさらにわさびのツンとくるものが広がる味の2段構成となっております。わさびの風味はジンジャーエールを打ち消すほど強くなく、 逆にジンジャーエールの風味、味わいをより引き出してくれるようになっており、炭酸独特の感覚が好きな人には是非お勧めしたい一品です。 皆様、夏の暑い日には是非ご賞味ください。
週ごとに様々なお土産を紹介いたします。
0
0
2022/06/26
6月26日 「鎌倉殿の13人」ゆかりの地を巡る ”伊豆半島歴史探訪ツアー”
皆さま、こんにちは フロント坂井です。 本日は「鎌倉殿の13人」ゆかりの地を巡る ”伊豆半島歴史探訪ツアー” を無事に開催することが出来ましたのでご報告でございます。 大河ドラマ館のある、伊豆の国市の気温が30度近くあり 避暑地天城高原との気温差が7度程違う日となりました。 暑い中、ご参加いただきましたお客様 本日はありがとうございました! 大河ドラマが現在放送中という事もあり、次回の7月は ありがたいことに、満員を頂戴しておりますが、 1年を通じてツアーを企画する予定ですので 機会がありましたら、皆様ぜひお待ちしております♪
伊豆旅の参考にしていただけるような情報をお届けします♪
0
0
2022/06/22
晴れを待つ。花火大会
皆様こんにちは。ホテルフロントの櫻林です。 天城高原に来てから私は「雨」や「霧」が好きになりました。 普段はネガティブな天候も天城高原では神秘さを纏い、 雄大な自然が私の悩みや、 不安を「そんな小さなことで・・・」と笑ってくれるからです。 晴れた方がいい日もありますが、 例えば花火大会の日とか・・・ 【令和4年度開催予定】 ・7月23日(土) 伊東温泉「夢花火」PART1 20:30~20:50 ・7月29日(金) 伊東温泉「夢花火」PART2 20:30~20:50 ・7月30日(土) 伊東温泉「夢花火」PART3 20:30~20:50 ・7月31日(日) 伊東温泉「夢花火」PART4 20:30~20:50 ・8月 6日(土) 伊東温泉「夢花火」PART5 20:30~20:50 ・8月 7日(日) 宇佐美夏まつり花火大会 20:00~20:30 ・8月 8日(月) 「灯籠の流れ」打上花火 20:50~21:00 ・8月 9日(火) 「太鼓の響き」打上花火 20:50~21:00 ・8月10日(水) 按針祭海の花火大会 20:00~21:00 ・8月13日(土) 伊東温泉「夢花火」PART6 20:30~20:50 ・8月14日(日) やんもの里花火大会 20:00~20:30(予定) ・8月15日(月) 川奈いるか浜花火大会 20:00~20:20 ・8月16日(火) 伊東温泉「夢花火」PART7 20:30~20:50 ・8月17日(水) 伊東温泉「夢花火」PART8 20:30~20:50 ・8月20日(土) 伊東温泉「夢花火」PART9 20:30~20:50 ・8月22日(月) 伊東温泉「夢花火」PART10 20:30~21:00 ・8月27日(土) 伊東温泉「夢花火」PART11 20:30~20:50 伊東では7月~8月の2ヶ月間でこれだけの花火大会を予定しております。 花火の日は晴れたらいいな。 詳しくはこちらから>>
0
0
2022/06/21
伊豆半島一周してきました。
皆さま、こんにちは。フロントの黒瀧です。 先日、休みの日が晴れだったのでバイクで伊豆半島をほぼ一周してまいりました! その感想をお伝えします~! 伊東駅をスタートとし、沼津駅を終点としました。 ルートとしては135号線をまっすぐ南下し 下田から136号線に入り、そのまま道なりにずっと進むルートです! 途中休憩で下田の白浜海岸に40分、西伊豆の松崎港に20分ほど滞在しました。 お昼を食べた後14時に出発し、だいたい19時半頃に沼津駅に着きました。 休憩時間を抜くと4時間半ほどでしょうか。スピードはだいぶゆっくり行きました。 感想ですが、意外と体に応えました…。特にお尻が疲れますね。 ですが、風を感じ、絶景を見ながら走ったり、達成感はあります! 前半の東伊豆はずっと海沿いの道を走るので潮風に乗りながら気持ちよく ドライブ出来てあっという間に下田まで着きます! 白浜海岸では、もう既に沢山のサーファーや、海水浴を楽しんでいる方がいました。 西伊豆ですが、こちらは海沿いの道もありますが、山道が多くあるイメージです。 意外と険しい道が多く、道も狭いので少し危険かもしれません。 私は夕日の時間に合わせて行ったのですが、日が落ちてくると危ないので 出発は朝早くの方がいいかと思います。 マラソンのように折り返し地点からがすごく長く感じるという感覚にとらわれ 体感時間が西伊豆から沼津までかなり長く感じました。 東伊豆のように一本道ではないからかもしれません。 しかし西伊豆の夕日の景色は圧巻でした。 港の堤防の上に座り、ぼーっと日が沈むのを見ていると時間を忘れそうです。 所要時間としては少し長いですが 透き通る伊豆の海、西伊豆からの日本一の夕日を片目に 気持ちよくドライブ出来るのは伊豆半島ならではだと思います。 快晴の日にはお車でもバイクでも是非チャレンジしてみて下さい。 バイクの場合はフルフェイスメットやネックウォーマーをオススメします! 夏は羽虫が飛ぶ時期でもありますので。伊豆スカイラインを走る際も 羽虫対策は必須だと思います! ではまた次回。
バイク乗ってます!自然と映画が好きです!
0
0
0
0