スタッフがお届けする現地ブログ

新着スタッフ日記

伊東

2022/05/30

茶摘みプラン お勧めです!

いつの間にか初夏の陽気になっておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 先日、私の長女夫妻が『茶摘みをやってみたい』と、遠く福島から伊東に泊まりに来ました。 ハーヴェストクラブ伊東では、毎年春と秋に 静岡を満喫!【茶娘と金目鯛の煮付けプラン】 という、収穫体験プランを企画しております。 茶摘みが出来るのは、伊豆の国市の 蔵屋鳴沢 さんで、2つの世界遺産(富士山と韮山反射炉)を眺めながら、茶娘のコスプレをして茶摘み体験ができる施設です。   この日は最高のお天気で、長女夫妻と次女を連れて蔵屋鳴沢さんに向かいました。   茶娘の衣装は、係の方が丁寧に着方を教えてくれるので、安心です。 この着替えの時間もとても楽しいですよ(´▽`) これからの時期は暑くなりますし、衣装も厚手なのでできるだけ薄着になれるお洋服で行かれた方がいいです。 日焼け止めも忘れずに! こんな感じで、男性でも可愛い茶娘に変身できます。   着替えが済んだら、茶畑まで少しだけ歩きます。 天気が良ければ絶景の茶畑で茶摘みが出来ますが、雨の場合にはビニールハウスの中で茶摘みをするそうです。 茶摘みの時間は15分程度ですが、充分に楽しめます。 自分で採った生の茶葉と頭にかぶった手ぬぐいは、お土産としていただけます。 生茶葉のレシピも教えて頂けるので、おうちに帰ってからも楽しめます。   元々私は送迎だけのつもりでしたが、行ってみたら写真や動画を撮るだけでも楽しく、一緒に茶摘みをすれば良かったと後悔してます。 本当にそれくらい楽しいので、ぜひぜひ体験してみてください。 プラン詳細は↓↓コチラから 静岡を満喫!【茶娘と金目鯛の煮付けプラン】 茶摘みは6月末まで体験できます。    

  • 0

  • 0

天城高原

2022/05/30

4年ぶりに開催!~天城山しゃくなげトレッキング~

皆様こんにちは。 フロントの臼井です。 本日、4年ぶりの「天城山しゃくなげトレッキング」イベントへ行って参りました! 天城山は日本百名山に登録されている程に登山家から人気の山です。四季折々の表情を見せる天城山は5月に「アマギシャクナゲ」が咲くことから本日も多くの登山家が天城山に訪れていました。アマギシャクナゲは伊豆の高地にしか咲かないとても貴重なお花です。私たちのイベントでは人気の”しゃくなげコース”を歩きました。 登山道はまるで木と岩でできた階段です。一歩一歩どこに足をつけようか迷うほどに自然のありのままを感じられます。道なき道を進み圧倒されつつも楽しく歩くことが出来ました。 メインディッシュのしゃくなげは、万三郎岳手前にあるシャクナゲ群生地は見頃が終わってしまい残念でしたが、万三郎岳下分岐点にしゃくなげの木が一本だけ咲いていてとても綺麗でした!艶やかなピンク色がとっても素敵ですよね♪ 天城自然ガイドクラブの方をお呼びし、先導していただきながらここに咲く花、野草、木を説明してくださったおかげで天城山の自然を五感で感じることができました。 天気にも恵まれ、全員無事に帰る事ができて私も楽しみながら同行出来ました。イベントは終わってしまいましたが、プライベートで紅葉の時期にまた行きたいと思います! 今日参加してくださったお客様も、予定が合わなかったお客様も、来年の参加をお待ちしております。 シャクナゲコースの登山口は、ホテルから車で10分という近さにございますのでトレッキングの際は是非、宿泊のご予約をお待ちしております。        

  • 0

  • 0

伊東

2022/05/29

ほたる鑑賞会

みなさま、こんにちは。 フロント園田です。 蒸し暑い時期が近づいてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。   今回は伊東市のほたる鑑賞会のご案内です。 伊東市では6月4日(土)から6月12日(日)の期間中、ほたる鑑賞会が行われます。 会場は丸山公園と奥野ダムの松川湖展望広場で、時間は19:30から21:00までとなります。 毎年、丸山公園と松川湖はほたるを鑑賞しに地元の方や観光客の方が訪れています。 夕方から夜にかけて幻想的な光景を鑑賞することができますので、この機会に是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。   ※ほたるは天候によって出現の状況が左右されますのでご了承ください。また、環境破壊などの影響によりほたるが減少しています。ほたるが生息できる環境保全のため、皆さまのご協力をお願いします。   開催日       2022年6月4日(土)6月12日(日) 開催時間      19:30~21:00 会場名       ①松川湖 ②丸山公園 駐車場       ①松川湖50台(無料)②丸山公園20台(無料) アクセス      当館から松川湖  車でおよそ15分           当館から丸山公園 車でおよそ10分 問い合わせ先    伊東市観光課 電話番号      0557-38-2867 伊東市観光協会HPはこちら

  • 0

  • 0

有馬六彩 & VIALA

2022/05/29

日本料理【澪里】より お勧めの日本酒のご紹介

皆様こんにちは。 日中は日差しが強く汗ばむ日が多くなりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。  さて本日は、暑い日にグビッと飲みたいビールではなく、おすすめの日本酒を2種類ご紹介致します。  1つ目は《福寿》です。 神戸六甲山の「気候・地形・土壌・水」などの恵みに育まれた神戸の地酒でノーベル賞公式行事の提供酒として選ばれた日本酒です。 福寿の由来は〈「福寿」という酒銘は、七福神の一柱「福禄寿」に由来しており、この酒を飲んでいただく方々に、財運がもたらされますようにとの願いが込められています。〉(HPより引用) このお酒は、口当たりはなめらかで香りフルーティーです。とても飲みやすいお酒です。また、青いボトルがとても美しいのも素敵なお酒です。 製造元:西山酒造 産地 :兵庫県 酒度 :+2 価格 :一合 1,870円 四合瓶7,150円 原料米:兵庫県産米100%使用 精米歩合:60% アルコール分:15度 相性の良い料理:魚の煮付け、塩辛のような旨味と塩が合わさった食材    2つ目は《獺祭》です。  大量販売の論理から生まれた酔えばいい、売れればいい酒ではなく、おいしい酒・楽しむ酒を目指したお酒です。そして、一切機械を使わず、職人の五感と経験で造られる麹を使用したお酒です。  獺祭の由来は〈弊社の所在地である獺越の地名の由来は「川上村に古い獺がいて、子供を化かして当村まで追越してきた」ので獺越と称するようになったといわれておりますが(出典;地下上申)、この地名から一字をとって銘柄を「獺祭」と命名しております。獺祭の言葉の意味は、獺が捕らえた魚を岸に並べてまるで祭りをするようにみえるところから、詩や文をつくる時多くの参考資料等を広げちらす事をさします。〉(HPより引用)  このお酒は、香りがフルーティーでとても甘く感じます。日本酒特有のガツンとくる感じも無く、スーッと喉を通る飲み心地です。 製造元:旭酒造 産地 :山口県 酒度 :非公開 価格 :一合 1,980円 四合瓶7,700円 原料米:山田錦 精米歩合:45% アルコール分:16度 相性の良い料理:お造里、淡白で旨味のある高級な魚介類、イタリア料理にも合う    本日は日本酒について紹介させていただきました。私はまだお酒について未熟者で日本酒については社会人になるまで一切手を付けて来ませんでしたので、知識や味の表現などについては分かりにくいと思いますが、ご了承下さい。しかし、この2酒については「美味しい!飲みやすい!」と思った日本酒です。女性や、初めてだけど日本酒に挑戦してみたい方にはとても飲みやすい日本酒だと思います。是非、「日本料理 澪理」をご利用の際には、ご賞味くださいませ。

  • 0

  • 0

鬼怒川

2022/05/29

宇都宮「若竹の杜 若山農場」

こんにちは。フロントの和氣です。 本日は30度近くまであがり、真夏のような暑さでした💦 皆様水分補給を忘れずに行いましょう!   先日、宇都宮市の広大の竹林を持つ「若竹の杜 若山農場」に日中行って参りました。   「若山農場」では、100年に渡り竹や栗を中心とした農業を行ってきた農家さんです。 東京ドーム5個分とかなり広大な竹林が広がっていました。 有名映画やCMなどのロケ地としても使用されており、林道はきれいに整備され歩きやすく、所々フォトスポットが沢山ありました。   平日は日中だけですが、土日祝は夜間ライトアップもご覧いただけるようです。 その他、野宿も可能で、竹林の中でハンモックを張り、笹が風に揺れる音に聞きながらキャンプもお楽しみいただけるようです。   入口には売店もあり、栗を使ったお菓子や竹を使った食品、雑貨も販売していました。 栗羊羹「御栗」を買い食べましたが、砂糖もほんの少ししか入っておらず、栗そのもの甘さを堪能できます。栗好きにはたまりません!一口サイズでかわいらしく、お土産にもおすすめです。   ただ、これからの時期行かれる方は、蚊に刺されないよう、虫よけ対策を万全にされることをおすすめします!   お車で宇都宮ICから4分とアクセスも非常に良いので、是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)