2008/06/20
サムシング
こんにちは!!フロントの柳澤です♪本日の蓼科は最高気温25度、お天気は曇りと、少しずつ夏らしくなってまいりました。今回はタウン内のコンビニ、サムシングについてご案内いたします。サムシングはタウンセンターの隣にございまして、多くのお客様が気軽に足を運ばれています。店内にはお飲み物やお菓子、パン、地元の厳選された商品など非常にバラエティーに富んでおります。営業時間はhttp://www.tateshina-tokyu.com/shopping/calendar.htmlより、ご確認くださいませ。リゾートタウン入口から本館までの途中にございますので、機会がございましたら是非お立ち寄りください。【お知らせ】蓼科本館は開業20周年を迎えます。それを記念いたしまして期間限定、和洋折衷メニューをご用意いたしました。◆期間限定和洋折衷メニュー◆ もずく酢 穴子すし ほたるいか 串打ち 季節の八寸盛り合わせ 海老の真丈 季節の鮮魚盛り合わせ 産地直送鮮魚のバップール 信州黒毛和牛のマスタード パン 本日のデザート※仕入の都合により内容を変更する場合がございます。※3日前まで要予約
0
0
2008/06/19
開業20周年記念イベント
こんにちは。フロント、小林です。今日の蓼科は梅雨に逆戻りの陽気です。現在小雨が降っており、気温は21℃。蒸し暑いお天気です。そして、写真のお花はロビーに飾られているものです。入り口すぐのウェルカムフラワー同様に、開業20周年に併せまして飾られたものです♪そんな開業20周年で盛り上がりつつある蓼科本館。本日は、いよいよ間近に迫ってきた蓼科本館開業20周年記念イベントについてご紹介いたします!6/21(土)に、ロビーにて開業記念コンサートを開催いたします!14:30~14:45はハープのBGM演奏、19:00~19:45はハープ&ギターコンサートを行います☆参加費無料ですので、ぜひロビーに足をお運びくださいませ◎また、15:00からお祝いケーキを無料でお配りいたします♪こちらは先着80名様限定となっておりますので、ご了承くださいませ。【お知らせ】蓼科本館は開業20周年を迎えます。それを記念いたしまして期間限定、和洋折衷メニューをご用意いたしました。◆期間限定和洋折衷メニュー◆ もずく酢 穴子すし ほたるいか 串打ち 季節の八寸盛り合わせ 海老の真丈 季節の鮮魚盛り合わせ 産地直送鮮魚のバップール 信州黒毛和牛のマスタード パン 本日のデザート※仕入の都合により内容を変更する場合がございます。※3日前まで要予約
0
0
2008/06/18
花菖蒲を見にきませんか?
梅雨時期を疑うような晴天が続いていますが、この時期の可憐に咲き誇る花菖蒲が見頃を迎えています。福井市では、松平家ゆかりの大安禅寺、あわら市の北潟湖畔花菖蒲園です。少し足をも場して癒しを感じてください。■参考URL大安禅寺 http://www.daianzenji.jp/北潟湖畔花菖蒲園 http://www.city.awara.fukui.jp
0
0
2008/06/18
♪トレッキングコース♪
おはようございます。フロントの八幡です。本日も良い天気ですね。日中はかなり暑くなりそうですね。暑い日に蓼科にいらっしゃれば少し涼しくて気持ちいいと思いますよ☆ 先日、トレッキングコースに行って参りました。私は散歩のような感覚で向かいましたが、甘く見ていました。道はまさに山道でして、アップダウンがとても激しい道でした。とてもきつい道のりでしたが、途中にぽつぽつと咲いている山の花達が癒してくれました。頂上付近に着くと、大きな草原を見る事が出来ました。風が冷たくてとても気持ちが良かったです。蓼科山をとても近くで見る事も出来ました。大自然を感じることが出来て、とても嬉しく思いました。 頂上付近で咲いていたレンゲツツジを写真におさめてみました。ハーベストクラブのシンボルでもある花です。
0
0
2008/06/17
殺生石に行ってきました
フロント北澤です。今日、殺生石〈せっしょうせき〉に行ってきました。源泉があり硫黄の匂いが漂っています。殺生石にたどり着くまでにはお地蔵様がたくさん並んでいました。親不孝の息子をお寺に預けたが少しも直らなかったということで親不孝の戒めとして地蔵にされたという言い伝えがあります。殺生石は松尾芭蕉と関連があり、「石の香や夏草赤く露あつく」という句をこの地に残しています。近くには温泉神社や「鹿の湯」という温泉もあり帰りに立ち寄るのもいいかもしれません。那須にお越しの際にはぜひお出かけください。
0
0
2008/06/17
夏だ!!プールだ!!
こんにちは☆フロント、稲田です。今日も最高気温26度、太陽の光がサンサンと照らし、長袖では暑い1日です!!!事務所でも窓やドアを開けて、暑さをしのいでいます。今でこれだけ暑いと、夏がどこまで暑くなるのか心配です。やはり温暖化の影響でしょうかね…(++)とっても暑いので、今日はプールのご案内を致します。プールで泳いで暑さをしのぎませんか?(^^)~鹿山の湯 プール~こちらのアネックス館に隣接している“鹿山の湯”には温泉プールがございます。15m×6m、水深約1.1mの温泉プールと、水深約60cmほどの子供用プールです。子供用のプールはお風呂の浴槽とだいたい同じくらいの深さになりますので、小さいお子様から大人の方まで、幅広くご利用いただけると思います☆大きな窓から太陽の光も差し込み、景色を楽しみながら泳ぐことも可能です☆ぜひご利用くださいませ(^^)○営業時間 12:00~21:00○料金 ★一般の方のご利用★ <温泉・プールセット> 通常期間 大人 ¥1,600 小人(小学生以下) ¥1,000 特定期間 大人 ¥2,100 小人(小学生以下) ¥1,300 ※特定期間 7/14(月)~8/31(日) 12/29(月)~1/3(土) <温泉・プールセット 優待券利用> 通常期間 大人 ¥1,300 小人(小学生以下) ¥ 800 特定期間 大人 ¥1,800 小人(小学生以下) ¥1,100 ※特定期間 7/14(月)~8/31(日) 12/29(月)~1/3(土) ★アネックスにご宿泊の方★ <プール利用> 通常期間 大人 ¥ 500 小人(小学生以下) ¥ 300 特定期間 大人 ¥ 800 小人(小学生以下) ¥ 500 ※特定期間 7/19(土)~8/31(日)
0
0
2008/06/17
安曇野絵本館
おはようございます!フロント小林です。今朝の蓼科は、青空が広がり、露の真っ只中とは思えないほどの快晴です☆今日の最高気温は25℃。明日まで晴れの陽気は続きます♪さて、今日は安曇野の美術館をご紹介します。安曇野にはたくさんの美術館があり、美術館めぐりをするのにはもってこいです◎安曇野の美術館といえば、「安曇野ちひろ美術館」が有名ですが、お勧めの美術館は「安曇野絵本館」です。山奥にひっそりと隠れるように建っている隠れ家のような美術館です。さまざまな絵本作家の作品が期間ごとに展示されていおり、中はそこまで広くないのですが、そのこじんまりとした雰囲気が逆にとても落ち着きます。そして、この美術館は入館料にドリンクも付いていて、かわいいい絵本に囲まれながらゆったりとお飲み物を飲んでくつろげます♪安曇野の静かな雰囲気に合った素敵な美術館ですので、ぜひ一度行ってみください☆●安曇野絵本館●TEL/FAX 0263-83-6173HP:http://www.ehonkan.net/index.html◆開館時間:9:30~11:30(4月~11月)◆入館料:700円(ドリンクつき)◆休館日:毎週火曜日(祭日の場合は翌日) ※8月のお盆時は、火曜日も開館◆アクセス:長野道・豊科I.Cより車で20分 JR大糸線『穂高駅』より車で10分 駅よりレンタサイクル・タクシー利用 ※夏休みは穂高駅より100円バスが運行【7月19日~8月31日】バス停:(14)天満沢 または,(15)小岩岳別荘入り口で下車時刻表(14)天満沢 9:50 11:25 13:45 15:25 17:00 (15)小岩岳 9:51 11:26 13:46 15:26 17:01 【お知らせ】蓼科本館は開業20周年を迎えます。それを記念いたしまして期間限定、和洋折衷メニューをご用意いたしました。◆期間限定和洋折衷メニュー◆ もずく酢 穴子すし ほたるいか 串打ち 季節の八寸盛り合わせ 海老の真丈 季節の鮮魚盛り合わせ 産地直送鮮魚のバップール 信州黒毛和牛のマスタード パン 本日のデザート※仕入の都合により内容を変更する場合がございます。※3日前まで要予約
0
0
2008/06/17
箱根登山鉄道「夜のあじさい電車」送迎バス
箱根登山鉄道沿線を色鮮やかに飾るあじさいの花。あじさいが見頃を迎えるころには、沿線の7箇所が夜間ライトアップされ、光に彩られたあじさいを登山電車からご覧いただくことができます。今回は皆様に「夜のあじさい電車」をお楽しみいただけるよう、乗降駅までホテルバスにてご案内させていただきます。ぜひとも闇夜に浮かぶあじさいをご堪能ください。※ホテルから強羅駅、箱根湯本駅からホテルまでは、ホテルバスにて無料送迎いたします※登山電車の乗車代600円が別途必要となります※ご宿泊のご予約時にイベント参加の旨をお伝えください※ご夕食は極力ご出発前にお済ませくださいますようお願いいたします※ホテルスタッフがご案内します◆日程 2008年7月1日(火)、7月3日(木)、7月7日(月)◆行程 ホテル19:15~あじさい電車(強羅駅20:07→箱根湯本駅20:53)~ホテル22:00◆募集人員 20名(定員になり次第締切)◆お申込み方法 お電話にてお問い合わせください。
0
0
0
0
0
0