2008/08/07
8/8(金) 空室ございます。
8/8(金)キャンセルが発生したため、空室があります。5部屋程ございます。夜間でも電話受付をしておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。東急ハーヴェストクラブ旧軽井沢0267-41-3000※11:30頃~26:00頃までは予約処理の関係上、お受けできません。
0
0
2008/08/07
夏の匂い
こんにちは☆本館の杉山です!!本日の蓼科の最高気温は29℃です。先日、東京方面に行って参りましたが日中の湿気はやはり蓼科とは違うものがありました。そして、東京方面に行った際におもしろい発見を致しました。それはセミの鳴き声です。蓼科では夜中セミの鳴き声をあまり耳にしませんが東京に行くと日中と変わらず大きな声でセミが鳴いておりました。蓼科の夜の気温はセミたちにとっても気持ちよく鳴くのを止め気持ちよく涼んでいるのではないでしょうか。蓼科にお越しになりましたらそういったちょっとしたした違いを探してみるのも面白いですよ。こちら蓼科の東急タウン内にはテニスやパターゴルフといったレジャーがいくつか存在しますが、今回はトレッキングコースについてご紹介いたします。こちらには多数のコースが存在し、最長のもので約4時間のコースがあります。やはりトレッキングは大変なものではありますが、周りの植物や絶景がそんな疲れも吹き飛ばしてくれます。頂上のヒュッテ地点からは山間にある上田の町並みも望むことが出来ます。是非、夏の蓼科をご堪能くださいませ。
0
0
2008/08/07
★富士見パノラマリゾート旅日記PART8★
おはようございます。フロント、八幡です。本日の蓼科は文句のつけようがないほどの快晴でございます。とても気持ちが良いですよ♪昨日などは不安定な天気だったので今日はどこに出かけても大丈夫そうです!!こんな日には登山などをして山頂から絶景を眺めてみたいものです。 本日で富士見パノラマリゾート旅日記は8回目になりました!!10回を目標に頑張りたいと思います。今回はマウンテンバイクで走る山頂周回コースをご紹介します。このコースはダウンヒルコースとは異なり、なだらかな道が続いていましたので、初心者の方やファミリーでの利用をおすすめします。前半に比較的傾斜のきつい下りがあり、そこを注意して下れば後は緩やかな林間道となり、牧場へ出ます。ここでは多くの牛達に出会いました♪♪かなりにらまれていましたが道をあけてくれました★☆放牧されているのでかなり近づくことが出来ました。ホントにいっぱいいて驚きました!! このコースは緩やかな登りが続いていました。この時、ダウンヒル用のマウンテンバイクをレンタルしていましたので、登りがとてもきつく感じました。マウンテンバイクをレンタルする際はどのコースを行くかを伝えて行ったほうがよさそうです♪それでは今日も良い一日をお過ごしください!!!!!!!
0
0
2008/08/07
親子で楽しく「風鈴絵付け」体験
夏の風物詩の風鈴。チリ~ン♪チリ~ン♪と、涼しげな音に涼を感じる一時。ジャムでは、世界に一つのオリジナル風鈴を作れます。是非、夏の思い出に一つ作ってみてはいかが?想い出の涼が部屋に響きますよ。
0
0
2008/08/06
ありがとうございました。8/7 満室です。
8/7(木)は満室となりました。ありがとうございました。今後もできる限り空室がある場合ブログに、ご案内して参りますので、よろしくお願い致します。
0
0
2008/08/06
★富士見パノラマリゾート旅日記PART7★
おはようございます。フロント、八幡です。今日も天気はよくないですね。雨が少量ですが不規則に降ってきていました。天気はよくないですがその影響で気温がぐっと下がりました♪暑苦しさが消え、とても過ごしやすかったです。涼しくなる日はなかなか無いのでこんな日を大事にしていきたいものです♪ 気付いたら7回目ですね♪今日は入口の売店で販売しているソフトクリームを紹介します。バニラ、チョコレート、ストロベリーをご用意しており、300円で食べることが出来ます♪♪さらにこちらでは、自分でソフトクリーム作りを体験することが出来ます!!購入した際に、「やってみますか??」と言われ、挑戦してみました。うずまきのイメージで手をぐる②回しましたら写真のような不細工なアイスになってしまいました・・・。チョコレートのほうを私が作りました♪スプーンやお皿なども貸してくれますので、万が一失敗しても大丈夫です。味はとても濃厚で最高でした。 アイスクリームを作るのはとても難しいことが分かりました。是非チャレンジしてみてください!!確実に笑いが起きますよ 笑。
0
0
2008/08/06
お得な前売り券発売中!
お得な前売り券(周辺テーマパーク)を販売しております。周辺テーマパークへお出かけの際はフロントにてお買い求めください。 ※写真は鬼怒川ライン下りです。
0
0
0
0
0
0