2010/05/18
ツツジが見頃です。
こんにちは。 今日は良い天気で、箱根も気温が20度近くまで上がりました。 山々の新緑も日に日に濃くなってきています。 昨日、芦ノ湖畔にある『山のホテル』にツツジを見に行ってきました。現在の開花状況は7分咲きでちょうど見頃のようです。
0
0
2010/05/18
一番近い湖、蓼科湖
フロントの横関です。 数日良いお天気が続いておりますので、車で10分ほどのホテルから一番近い湖、蓼科湖へと行ってみました。 もともとは田畑へ水を送る溜池、兼、観光用として作られました人工湖です。 ビーナスライン沿いにありますが道路からは全体が見えませんので気をつけないと通り過ぎてしまうほど小さく静かな湖ですが、湖の周りにはたくさんの植物が生えており自然の中で穏やかな時間を過ごすことができます。 少し時間が余ったら是非立ち寄ってみて下さい。
0
0
2010/05/18
鬼怒川ライン下り
船頭さんの巧みな櫂(かい)さばきで、奇岩・怪石が織りなす造形の妙を味わいながらスリルたっぷりと鬼怒川を下るさまは豪快そのものです。 ・全便定刻の発船となります。 ・大雨・雷雨・強風・または河川の増減水により予告なく運休することがあります。 ・発船20分前までに受付をお済ませください。
0
0
2010/05/17
蓼科東急トレッキングコース
今日の蓼科は晴天。日中で24℃と暖かな1日となりました。 本日は当タウン内の「トレッキングコース」を散策してみました。 冬の状態とは打って変わって、良いコンディション。当タウンセンターの管理より、しっかりと整備され安全にご散策出来ます。 時折歩き疲れ、立ち止まって空を見上げるとカラマツの新芽が眩しいくらいの緑の主張をしています。 耳を澄ますと、小川のせせらぎやウグイスを筆頭に小鳥のさえずりが聞こえ、林の中で木霊します。 汗ばんでいたシャツにそよ風があたり、心地よい涼しさを感じさせてくれます。又、この風も松などの木々の甘い樹液の香りがし、よりリラクゼーションを感じさせてくれます。 アラフォーでメタボリック症候群の私にはちょうど良い運動とリラクゼーションとなりました。 これから梅雨になるまでは同様の天候が多くなると思います。よって絶好の散策日和が続くと思われます。蓼科で脱日常生活はいかがでしょうか?
0
0
2010/05/17
御柱祭を終えた諏訪大社
フロント担当 大西です。 今日も春らしいあたたかな一日となりました。 最近は晴れのお天気が続いており、鮮やかな花の色や新芽の色が きらきらと眩しい蓼科です。 さて、写真は昨日の諏訪大社上社本宮の様子です。 ご存知のように七年に一度の御柱祭が終わり、先日の里引きの際に 建てられた新しい御柱の姿を見ようと出かけてみました。 本宮は大勢の参拝者で賑わっておりました。 鳥居をくぐってすぐにある本宮一之御柱の前で皆さんそれぞれに 記念撮影をしていらっしゃいました。 本宮でのお参りを終えたあと、諏訪大社のご神山である守屋山を 散策できる古道を見つけたので登ってみました。 かなりの急坂で、日ごろの運動不足を嘆きながら進んでみました。 途中「かやの木 近道」という案内板を見つけたので、すかさず近道へ。 大きくて立派なかやの木がありました。昔の人は「カヤノキサマ」 と呼び大切にしていたそうです。そして、かやの木の付近にはひっそり とたたずむ小さなお社がいくつもありました。 写真のように小さなお社にもそれぞれ四本の御柱が建っています。 本宮の賑わいとは違い、森の中で人目にも触れず佇むお社ですが、 地元の氏子の皆さんにしっかりと大切に守られているのだなと感じました。 思いつきで登った古道での新しい発見を嬉しく思った一日でした。
0
0
2010/05/17
ん!?グレンデに恐竜・・・
スキージャムのゲレンデに恐竜の足跡が・・・ かなり大きい恐竜があるいて山に登っていったみたいです。 一度はホテルに向かって泊まろうと思ったのかちょっと下ってきたみたいだけど・・・やっぱ山に登ってったみたいです。 決してパラグライダーさんのための矢印ではありませんよ・・・
0
0
2010/05/17
茶摘みに行ってきました。
今日は夏のような日差しの中、茶摘み体験に行ってきました。 残念ながら、伊東には茶摘みが体験できる茶畑が無いので、ひと山越えて、韮山(伊豆の国市)の蔵屋鳴沢さんへお邪魔しました。(ホテルからは車で約40分ぐらいです。) 体験時間は着替えも含めて、約1時間程度。男性も女性もお子様もみんな茶摘み娘の姿に着替えます。茶摘み娘姿が一面の緑一色の茶畑によく映えてました。ただ、今日は少し暑いぐらいだったので、普通の格好で参加のお客様も・・・ 茶畑に向かうと、そこには小鳥のさえずりや風の音ぐらいしかない、のどかで落ち着く空間が広がっていました。太陽の光を浴びたお茶の葉もとても綺麗です。 参加者の方も新芽を探しながら腰をかがめ、汗をかきながらも一生懸命に摘んでました。聞けば、「昔から一度はお茶摘みを経験したかった」とのこと。達成できてとても満足されていました。まあ、私はのんびりその風景を見ていただけですが…(笑) 最後にお茶の製茶工場を見学し、お土産のお茶と摘んだ茶葉をいただいて茶摘み体験終了。茶葉は天ぷらなんかにしても美味しいそうです。 東京方面にお帰りの方は少し遠回りにはなりますが、楽しい思い出を作れるとても良い場所でしたので、おすすめしたいと思います!!新茶の時期は終わってしまいましたが、茶摘み体験は6月末までできるそうです。
0
0
0
0