スタッフがお届けする現地ブログ

有馬六彩 & VIALA

2023/11/11

レストラン物販コーナーより

皆様、こんにちは。 昼夜問わず寒い日が続いております。特に有馬は山奥ですのでご来館の際はしっかりと防寒対策のうえ、お越しくださいませ。     さて本日はレストラン物販コーナーより毎年恒例旬の丹波篠山産黒枝豆と丹波栗をご紹介致します。   丹波篠山の黒枝豆の特徴は、一般的な緑色の枝豆や茶豆と比べると粒が少し色味が黒くなっており、甘味や深い味わい、枝豆とは少しかけ離れたホクホクとした食感にあります。今年は高温小雨の影響で鞘のふくらみが遅れており、販売解禁も例年に比べて遅れていました。収穫期間もたった2週間〜3週間という非常に貴重な商品となっております。物販コーナーでは1㎏と500gの2サイズの黒枝豆と枝付の黒枝豆をご用意致しました。 丹波栗は普通の栗に比べ、ブドウ糖などの糖分を多く含む丹波栗は煮ることで香り豊かな甘みを感じることかできます。一粒あたり20gほどあり、一般的な栗に比べて大粒で身がぎっしりしているという特徴を持っています。ビタミンB1やビタミンCも多く含み、消化、吸収に優れた健康食品としても人気高く知られています。たっぷり800g入った丹波栗を物販コーナーにてご用意しております。 こちらの二点は物販コーナー以外にも、夕食時ザ・ダイニング「万彩」や日本料理「澪里」にて一部ご提供させて頂いております。この機会に是非ご賞味くださいませ。 ※時期によりご提供が無い場合もございますのでご了承下さいませ。   ◎丹波篠山産黒枝豆 1kg 3,150円(税込) / 500g 1,600円(税込) ◎枝付黒枝豆 800g 2,500円(税込) ◎丹波栗 800g 3,500円(税込)   ※期間限定の商品となっております。品切れの際はご了承ください。 レストランにご来店の際は是非物販コーナーにお立ち寄りくださいませ。    

  • 0

  • 0

VIALA鬼怒川渓翠

2023/11/10

「炅チャンネル」 ~第二章  岩手県産「三陸翡翠あわび」~

皆様、こんにちは。レストランの岡田でございます。 レストラン炅-kei-をより知っていただく為にシェフが厳選した食材や、関わる生産者さんを中心にピックアップしていきながら、レストラン炅ならではの「こだわり」「取り組み」をより多くの皆様に知って頂きたいという思いから始まった「炅チャンネル」。   第2回目は・・【翡翠三陸あわび】 今回は2024年1月4日から提供いたします、テーブルコース「KUNUGI - 椚 – 一周年記念コース」の一品料理に使用予定の「翡翠三陸あわび」をご紹介させて頂きます。   ~~   【三陸翡翠あわびとは】 三陸翡翠あわびは、岩手県大船渡市の三陸海岸で養殖されているブランドあわびです。元正榮 北日本水産が長年の研究と努力によってたどり着いた蝦夷あわびで、天然あわびの味を超えるという絶品の養殖あわびです。 成長が早く、肉厚で柔らかく、特に肝はかなり濃厚です。 蝦夷あわびは、東北地方で多く獲れるあわびでクロアワビの北方系亜種です。本来は寒冷地だけに生息していましたが、増殖や移植によって生息域が広がりました。水温が高い海域で育てるとクロアワビとの見分けが困難なほど似ると言われています。水深10メートルよりも浅場に生息しており、餌は海藻で「わかめ・あらめ・昆布」などです。 味はクロアワビに似ており価格はクロアワビに比べ安いものの、高級食材であることには変わりありません。養殖も盛んで流通量はクロアワビよりも多く、国産では一番となっています。   「三陸翡翠あわび」が美味しい理由は? 元正榮 北日本水産は、独自の特許技術により産卵・孵化させ、成貝になるまであわびを一貫生産する世界一の技術を保有しています。 三陸のリアス式海岸は、森のミネラルをたっぷり含んだ山水が絶えず海へ流れ込み、そこで海水と混ざりあうことにより、世界有数の植物プランクトンの発生地となります。そのため、三陸海岸は蝦夷あわびの餌となるわかめが特に豊富です。「美味しいわかめあるところに、美味しいあわびあり」と言われており、三陸は上質の蝦夷あわびが育つ環境があります。​ その環境下で、特別な生産技術で養殖された蝦夷あわび「三陸翡翠あわび」は、味・風味で外国産あわびと大きな違いが生まれます。     是非この機会に一度、ご賞味ください! 皆様のご来店を心よりお待ち致しております。   以上、「炅チャンネル」第2回目でございました。 ”毎月10・20・30の日は「炅チャンネル」” 引き続きよろしくお願い致します。 P.S. 次回の「炅チャンネル」第3回目は・・・ 【那須塩原産 人見蓮根】です! 乞うご期待くださいませ*   ------------------------------------------------------------ ------------------------------------------------------------ ■テーブルコース 「KUNUGI 開業一周年記念コース」 15,950円(税込) ■開催期間 - 2024年1月4日(木)~2月29日(木) ■お食事の時間 — 17:30,18:00,18:30,19:00,19:50 の5部制 ■予約について — 当日16:00までの要予約 ------------------------------------------------------------ 【注意事項】 ※「伝統的なフレンチをベースとした薪火料理」です。 ※当日の新鮮な食材・季節の食材を使用する為、食材を変更する場合がございます。 ※28品目アレルゲンのお持ちの方は、提供致しかねる場合がございます。 ※ご宿泊に「ご夕食・ご朝食」が付いたセットのご案内もございます。事前にお申し付けください。

  • 0

  • 0

熱海伊豆山 & VIALA

2023/11/10

熱海梅園もみじまつり

皆様こんにちは! フロント岡島です。 今回は秋の熱海で行われるイベントを紹介いたします! 明日11月11日(土)~12月3日(日)の間、熱海梅園にて 「熱海梅園もみじまつり」が開催されます。 熱海梅園は 熱海駅より、市営バスにて約15分。 44,000㎡(約14,000坪)に渡って広がる園内には、梅園の名の通り梅が58品種464本、 楓類が380本、松等が134本植えられております。 そんな梅園も秋になると紅葉のスポットとして姿変わりします。 もみじまつりの期間中は毎夜「もみじライトアップ」が行われる他、足湯の開設、 ジャズコンサートなどの演奏会なども行われます。 また、明日から12月31日(日)までフォトコンテストも実施されるので 写真の腕に自信のある方、ご応募してみてはいかがでしょうか? もみじまつり期間中も、入園無料です! 是非この機会に、熱海梅園まで足を運んでみませんか? 期間限定で甘酒無料サービスやもみじ祭り限定饅頭の販売する日もございます! グルメとともに梅の季節以外の熱海梅園を楽しみましょう♪ 【熱海梅園もみじまつり】 期間 : 令和5年11月11日(土)~12月3日(日) 会場 : 熱海梅園(熱海市梅園町8-11) ※入園無料※ 交通 : 熱海駅よりJR伊東線利用「来宮駅」下車→徒歩約10分      熱海駅より「梅園・相の原」方面行きバス(1番線乗場)乗車約15分→「梅園」バス停下車 駐車場 : 梅園向い側 100台(イベント開催時のみ) 問合せ : 熱海市観光協会 0557-85-2222  詳しくはこちらから>> -もみじまつり中の施設・イベント- <足湯> 開催 : 期間中毎日 時間 : 10:00~16:00 会場 : 園内韓国庭園近く <もみじライトアップ> 開催 : 期間中毎日 時間 : 16:30~21:00 会場 : 園内 <ジャズコンサート> 開催 : 11月19日、26日、12月3日 時間 : ①11:00~ ②12:00~ ③13:00~  会場 : 中央広場

  • 0

  • 0