2016/02/22
河津桜咲きはじめました♪
今日は、どんよりした曇り空で陽射しがないせいか ひんやりと寒い1日ですね。 勝浦は夜に雨予報となっているので 降りはじめ前にみなさんが到着されるといいですね。 数日前の天気がとっても良い日に 今年も土手から落ちそうになりながら 桜の写真を撮ってきました♪ プールサイドの脇に濃いピンク色の花が開くと 何となく嬉しく、心もホットしますね。 あちらこちらに梅の花もきれいに咲いているのを ホテル周辺でも見かけます。 今年は、やはり暖冬なのでしょうか?? 今年の河津桜の開花はいつもより少し早いように感じます。 ソメイヨシノの開花も早いかもしれませんね? とりあえず、、、 勝浦の河津桜が今日の雨で散ってしまわない事を願ってます。
0
0
2016/02/22
伊豆急ウォーク⑬-Ⅰ
【第13区間 蓮台寺Sta.-伊豆急下田Sta.】(3.0km) フロント小池です。最終区間は3部作構成でお贈りします。 2/19、前日の大雨があがり、絶好のウォーキング日和! 終ってしまうのが勿体ない気持ちと、下田の歴史情緒を感じるワクワクが 交錯する不思議な感覚の中、いきなり恒例のコースアウト… 蓮台寺駅から徒歩15分、『吉田松陰寓寄処』(よしだしょういんぐうきしょ)に 一目散に向います。 1枚目の写真は当時皮膚病を患っていた松陰が湯治を目的に蓮台寺温泉 を訪れた際に浸かった湯で、現在一般には利用することができませんが、当時 を偲ばせる雰囲気がありました。 その向かい側の茅葺屋根の邸宅が村山行馬郎(松陰を匿った医師)の家。 吉田松陰寓寄処です。 何からお話ししましょう? 写真も何枚撮ったかわからないくらいです。 いちばん目を惹いたのが、3枚目の写真の階段! さすがに垂直ではありませんが、おおよそ階段とは思えない角度で、脱着が可能になっています。 4枚目の写真の約1m四方の板を動かすと、2階があることに気付かない 構造になっています。 そして5枚目の写真が松陰先生の隠れの間!! 灰色の壁に椿一輪… (椿は松陰の故郷・萩の市花だということです。) 茅葺の屋根裏部屋と思しきその隠れ家は、天井から床まで175cm。 身長178cmの私は、天井をキズつけてはいけないと思い、 すぐに8畳間の真ん中に正座し、屋外のうららかな春の情景を眺めながら、 20代半ばにして既に故国の情勢を憂い、29歳にして志半ばで この世を去ることとなった松陰に思いを馳せるのでした。 ■吉田松陰寓寄処 ◇公開時間/9:00~17:00 ◇入場料/100円 ◇休館日/毎週水曜日および年末年始 次回 伊豆急全線ウォーク⑬-2 引き続き吉田松陰SPECIAL! 「え?ウォーキングは…」 今しばらくお付き合い下さい♪
0
0
2016/02/22
休日楽園倶楽部「冬の新潟を満喫!~十日町雪まつりと海鮮の町寺泊~」
皆様、こんにちは 本日のブログは2月19日(金)より開催致しました休日楽園倶楽部の様子をお届け致します。 今回の休日楽園倶楽部は「十日町雪まつり」の見学や海鮮料理のランチ、寺泊でのお買い物等が見どころの新潟県への旅です。 軽井沢を出発し信州の山々に残る雪を車窓からご覧いただきながらバスは一路新潟県へ まずは十日町市で「へぎそば」のランチです。 「へぎそば」とは「へぎ」と呼ばれる器に盛られ、つなぎに海藻のフノリを使用したそばの事を指します。コシがしっかりとしていて表面がとてもなめらかな事も特徴です。 おそばをお楽しみ頂いた後は、酸味が少なく甘く柔らかい事が特徴の新潟県産の「越後姫」 のいちご狩りタイムです。皆様のお手元のパックは真っ赤ないちごが山盛りでした(笑) 旅の見どころのひとつ「十日町雪まつり」は、市内各所に市民の方が作った雪像が並び メインとなる雪上カーニバルには多くの方で賑わっていました。 雪の上でのイベントで冷えた身体を温める夕食は「河豚づくし」です。 河豚のしゃぶしゃぶや中に河豚を練りこんだ揚げ出し豆腐、から揚げ、雑炊と 地元産の「雪国温泉とらふぐ」は美味しくとても印象的でした。 翌日は越後一宮として知られる弥彦神社へ ガイドの案内で境内を巡りました。ただ参拝に行くだけでは知る事の出来ない歴史や お話を教えて頂くことができました。 また、ランチにお召し上がり頂いた海鮮料理はとても好評で 皆様の笑顔がとても印象的でした。 旅の締めくくりは寺泊海鮮市場でのお買い物と移動の多く、心に強く残る2日間でしたが ご参加頂いた皆様のご協力のおかげで無事にツアーを終える事が出来ました。 皆様、誠にありがとうございました。 ぜひ、今後も軽井沢のツアーへお出かけください。
0
0
2016/02/22
変わりました!!
皆様、こんにちは。 先日、ラリック美術館の美味しいランチを同期の大中と 堪能してまいりましたフロントの倉持です。 (その模様は2月20日の大中のブログにございます。 ご覧いただければ幸いです) さて、箱根甲子園は先日休館日を終えました。 その際、2号館の一部の絨毯を模様替えし、心機一転。 ススキの華やかな柄になりました♩ 皆様も箱根甲子園にお越しの際はぜひ2号館の絨毯も 1度ご覧いただければなと思います。
0
0
2016/02/21
春の足音
こんにちは、フロント太田です。 あまり2月らしからぬお天気続きで、 今日蓼科へお越し頂いたお客様から「この時期はもっと雪があるんですか?」と多数お声を頂きました。 きっと、もっと白い世界をご想像されていた御様子。。 「過ごしやすいけれど、ちょっと寂しいわね」と。。 雪はそれほどなくなってきてしまいましたが、 ガーデンはちょっとずつ春に向いてきたのかなという気もします。 こちらは本日17:30頃の様子。 少し前はもう真っ暗になってしまう時間でしたが、 日も長くなりました。 ガーデンにはこんな光景も! (お食事中の方、申し訳ございません) 鹿も暖かくなってきたので、ガーデンに現れてきているのでしょうね。。。! お客様の為には雪にもう一降りして頂きたいのですが、 私的には暖かいですし、このまま春でもいいかなーと思うそんな日でした。
0
0
2016/02/21
せんべいにしても美味しい!
こんばんは。フロントの益田です。 先日フロントの新人志村がブログで「即買い売店商品」をご紹介させて頂きましたが、私も自信を持っておすすめします「即買い売店商品」をご紹介いたします(^O^)/ 「勝浦タンタン麺せんべい」です! 作秋のB-1グルメでゴールドグランプリをついに獲得し、もはや全国区となりそうな勢いのある「勝タン」のせんべいです!(^^)! 辛さと美味さが後をひくこの「勝浦タンタン麺せんべい」是非ご賞味ください! 試食がなくてすみません(>_ また「勝浦春のトク得プラン」の特典の勝タン土産にはこのせんべい(袋)のチョイスもございます(^O^)/ ※2月までの特典になります。品切れの際は他のタンタン麺商品になりますのでご了承下さいませ 詳しくはこちらから
0
0
2016/02/21
2月のおすすめドリンク
みなさん、こんにちは^^ レストランスタッフの坂口です。 本日はこの季節にピッタリな“オススメドリンク” 『濁り酒』をご紹介したいと思います!! 目の粗い酒袋で酒を濾すことによって白濁とした滓をあえて残した、 旨味をまるごと味わえる日本酒が『濁り酒』です。 軽井沢の雪景色を連想させるような白さと、 ほんのりと甘く、滑らかで濃厚な口当たりが楽しめるのが特徴です♪ 今回はその中でも、地元長野・秋田・新潟の3県より厳選し、 それぞれの特徴を生かした『濁り酒』をご用意いたしました! 『濁り酒』 ▼夜明け前 本醸造 にごり 長野県上伊那郡(小野酒造店) 原料:美山錦 精米歩合:60% 日本酒度:-4 クリーミーで上品な甘さを持ち、爽やかな香りと みずみずしく優しい味わいが特徴です。 ▼白瀑(しらたき) 「ど」 純米生 にごり 秋田県山本郡(山本合名会社) 原料:めんこいな 精米歩合:65% 日本酒度:-10 世界遺産『白神山地』の湧水を使用し、 甘さ控えめで程よい酸味が特徴です。 ▼純米発泡 にごり 新潟県(八海山酒造) 原料:五百万石・山田錦 精米歩合:60% 日本酒度:1.6 爽やかな酸味と華やかな香りで、 綺麗ですっきりとした味わいです。 今回の“オススメドリンク”を選定いたしましたレストランスタッフの井澤より コメントが届いています★ 「みなさんこんにちは!今月の私のオススメドリンクは 冬の軽井沢を連想させるような日本酒『濁り酒』です! 甘い口当たりの中にも新鮮ですっきりとした味わいが残り、 女性や日本酒が苦手といった方にもオススメできます★ この季節にしか楽しめない味わいを、この機会に是非一度ご賞味ください♪ 」 特にレストラン「Avant」では、“酒器・片口”といった 日本酒好きにはたまらないセットでご用意いたします★ 組み合わせが毎回違うので、どのようなものが出てくるかは その時その時のお楽しみ^^♪ 皆様のご来館、スタッフ一同心よりお待ちしております。
0
0
2016/02/21
UMUI ローション
こんにちは、エンソウスパです。 先週に引き続き、 化粧品UMUI(うむい)についてのご紹介です。 UMUIのローションには、 モイスチャーローションとピーリングローションの 2種類があります。 今回は、モイスチャーローションについて ご説明いたします♪ ヒアルロン酸Na、コラーゲン、エラスチンといった 保湿成分がたっぷりと入った化粧水です。 お肌に潤いを与え、ハリと弾力を高めます。 前回も掲載しましたが、沖縄のお花 タチアワユキセンダングサ、長命草エキスも 配合されているので、抗酸化、抗炎症作用も!! アトピー肌、敏感肌の方にも使用していただける お肌に優しい化粧水です。 スパにはテスターもご用意いたしておりますので お気軽にお越しください♪乾燥が気になる季節、くれぐれも 風邪やインフルエンザなど、体調にはお気をつけくださいね。
0
0
2016/02/20
御柱祭のお守り袋
こんにちは、フロント小林です。 今日は朝からどんよりしたお天気でした。 せっかくの週末に雨模様…やはり今年は例年よりも気温が温かいようです。 さて、先日2月15日に御柱祭の上社の抽籤式がございました。 私の地区は本宮四の柱に決まりました。 前回は前宮二の柱だったので、 今年は前回よりも柱の大きさこそ小さいものになりましたが、 本宮の柱を引くことができて嬉しいです。 御柱祭に因んで、今日のブログでは少し地元ならではのお話をしたいと思います。 御柱祭で氏子(うじこ)が身につけるお守り袋についてです。 販売されているお守り(2枚目の画像の右端)や、 建て御柱の際に御柱の先端を三角錐に斧で落とす「冠落とし」で 出た木のかけらを入れる袋です。 お守り袋は基本的には販売されているものを買う…というよりも、 家族、または地区の女性が編んだものを使います。 (私は販売されているところを見たことがないので、私の周りだけなのかもしれませんが…) これは手芸用のひも、リリヤンを使って編んだものです。 編み方や配色などで、色んな表情になります。 1枚目の画像のように少し太めの紐で編んだ組み紐の先にお守りを付けて、 肩から下げてつけるようになります。 組み紐につけず、直接ベルトなどにお守りを結んでいる人もいます。 今日のブログの画像のお守り袋は私の母が編んだものです。 …あまり手先が器用でない私は、 これを自分が編んだものです、と紹介できないのがちょこっと悔しいです。。。 今度は私も練習して編めるようになれたら…と思うのでした。 祖母や母がお守り袋を編んでいるところを見て、 いよいよ御柱だなぁと改めて思います。 山出しまであと1か月と少し、 諏訪地域はどんどん御柱ムードになってきています。 七年に一度の大祭。ぜひ諏訪の地へ足をお運びください。
0
0
2016/02/20
高級!?アオリイカを釣ってみる!?
みなさまこんにちは。南紀池口です。 南紀田辺はここ最近とても暖かく、梅林も見頃を迎えております。 もう春はもうすぐでしょうか、こちらではイカの王様といわれております、【アオリイカ】が釣れ始めております。 さて、このアオリイカですが、岸から釣れるの?どうやって釣るの?ということで今回、【エギング】という釣り方で行って参りました。場所は白浜の堤防から投げます。 ハーヴェストの近くの堤防でも釣れるとの事ですので次回行きたいと思います。 仕掛けはエギング用の竿とリール、糸はPEという素材のもので先端にフロロカーボン製の糸を直結で約1.5m程付けて、そしてエギ(疑似餌)を付て遠投し、エギが底に着いたら“ピュン”“ピュン”と竿を下から上へ2~3回跳ね上げます(釣り人はしゃくると言ってます) 当日は風が強く、釣りにならずに帰ってきました。 画像は、そう!おかず釣り師 津田(現在は有馬)が秋に釣り上げたものです。秋は数釣りが楽しめます!春は大型! 今回は残念でしたが、来月3/12(土)ヨカデミーでアオリイカ釣りの体験ができます。 エギングもしくは、ヤエン釣り(アジを泳がせて釣る方法)でアオリイカを狙います。 募集定員に制限がございますので予めご了承下さい。 天候次第では中止となります。また、回遊の状況で釣果が上がらない場合もございます。 ですが、釣果はなくとものんびり海を眺める時間はとても有意義で気持ちいいものです。是非、和歌山の海でリフレッシュしてみませんか。
0
0