スタッフがお届けする現地ブログ

那須/那須Retreatの記事一覧

2022/06/02

はじめまして、ジャムウです♪

こんにちは。ハーバルスパの小針です。   ジャムウとは、はて(・・? 何なのか?? 初めて耳にされる方が多いかと存じます。   ジャムウとは、古代インドネシア発祥の伝統医療薬のことです。中国から伝わる「漢方」や、インドの伝承医学「アーユルヴェーダ」と比べ知名度がとても低いため、説明書きとしては「インドネシア版・漢方」、「インドネシア版・アーユルヴェーダ」と用いられることがあります。 ジャムウは主に根茎、木の皮、花、種子、果実といった自然素材が用いられ、インドネシアの人々はこれらの原料をすり潰しジュース状にして服用したり、または軟膏剤として利用しています。風邪の予防、疲労回復、健康増進、治療薬など、その用途は様々です。 いつからジャムウの伝統が始まったのか、正確にその記録はありません。諸説ありますが、千年以上もむかし、インドからヒンドゥー教がインドネシアに伝来した時が起源されています。この時、一緒に伝えられていたのが、インドの予防医学でもある「アーユルヴェーダ」です。 ※アーユルヴェーダとは、世界3大医学の1つであり、インド・スリランカで生まれた5000年以上の歴史を持つ世界最古の伝統医学です。 サンスクリット語のアーユル(生命・寿命)、ヴェーダ(科学・知識)から来ています。 西洋医学のように病気の症状を取り除くのではなく、アーユルヴェーダは病気にならない体づくりを優先していて、そのための考え方や方法が体系づけられています。より健康に、長寿や若さを保つことを目的とした予防医学です。   インドネシアでは、その一部でもある薬草の調合法を基に、現地で手に入る植物などの原料を使用し、改良され発展してきました。目的や用途によって数百種類のジャムウ・レシピが生まれてきた長い歴史があります。 医療や情報・生活環境が乏しい中での「自らの健康は自ら守る」という、インドネシア人の固有の知恵であり、親から子へ、代々受け継がれる家庭の医学として、今もなおジャムウはインドネシアの人々の生活の一部となっています。   健康維持と美容効果、薬効を持つといわれるジャムウ。そのジャムウの良さを多くの方に広めたいという会社の想いから、この度、ついにハーバルスパではジャムウを使ったメニュー化が実現できました♪   その名も「JAMU(ジャムウ)トリートメント」です♪   セサミオイルをベースに、クスリウコンなどの薬草植物抽出液を配合した「JAMUオイル」を使用していきます。ストレッチ、指圧、オイルトリートメントの組み合わせと、長いストロークが特徴の「バリニーズトリートメント」とよばれる施術法で、全身の深層筋をじっくりほぐしていきます。 そのオイルトリートメントに加え、米粉や天然保湿成分を配合した「JAMUスクラブ」で、全身の角質ケアをしながらしっかり保湿していきます。   〈スクラブの主な成分〉 ・ショウガエキス ・ウコンエキス ・米粉 ・米ぬか油 ・サンダルウッド(パウダー) ・あんず核油   米粉、サンダルウッドパウダーが角質を落とし、米ぬか油、あんず核油の天然保湿成分が肌をしっかりと保湿します。オイル、スクラブともにウコン&ショウガが配合されているため、身体がポカポカ温まり、免疫力を上げる効果としても期待できます。   【JAMU】ボディトリートメント ・・・90分   18,900円 ・・・120分  25,200円   ※9月30日までの期間限定メニューとなっております。   世界でジャムウの普及に取り組まれているノファ・デウィ・スティアブティさんの本を読ませていただいた際、文中に「健康は、だんだんと高価で手に入りにくいものになってきた」という言葉がありました。 インドネシアの人々が代々「自らの健康は自らが守る」という考えが、日本のみならず世界でも通念される日が来るのではないかと、とても考えさせられる言葉でした。 日本ではまだまだ馴染みがなく知名度もとても低いため、ジャムウを扱ったトリートメントはとても希少なものとなっています。 ぜひこの機会に、ジャムウの存在に触れてみてはいかがでしょうか♪ 皆さまのご来店を心よりお待ち申し上げております。   【ハーバルスパNASU】 TEL:0287-76-1940 営業時間:14:00~23:00  

  • 0

  • 0

2022/05/29

5、6月 フレンチ『空-sora-』

こんにちは。 レストランの柳澤と小野裕亮です。 今回からは私達二人で力を合わせてブログを作っていきます。   小野は初めてブログを担当するので不安でいっぱいです…。 ですが!ブログを見てくださったお客様に少しでも、笑顔になっていただけるように更新していきたいと思います。 これからよろしくお願いいたします。     さて、今回のブログの内容ですが 5、6月 フレンチ『空-sora-』です。 メニューをご紹介いたします。   アミューズ:食前のお楽しみ オードブル:アスパラとベーコンのオランデーズソース スープ:パプリカスープ お魚料理:鯛のポワレ 浅利のリゾット グラニテ:お口直しのグラニテ お肉料理:とちぎ霧降高原牛フィレ肉のソテー  野菜添え      ポルトワインのソース デザート:特別なデザート   その中で私達のおすすめですが、   ●オードブル:アスパラとベーコンのオランデーズソース こちらは素焼きしたアスパラガスとソテーした那須三元豚のベーコンに、卵・バター・酢で作ったオランデーズソースをかけたものでございます。   ●メイン:霧降高原牛フィレ肉のソテー  野菜添え 通常の提供では50gでございますが、追加料金で75g、100gとグレードアップが 可能でございます。物足りない方はぜひご検討ください! ※75gで1,100円(税込)・100gで2,200円(税込)に変更可能です。   そして!食後のデザートのご紹介です。 ●デザート:オレンジとフロマージュのムース オレンジのソースが入ったチーズケーキでございます。 チーズケーキにオレンジスライスがのっております。 バニラアイスと合わせてお召し上がりください。   こちらのコースは来月までレストラン光彩にてお楽しみいただけます。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。

  • 0

  • 0

2022/05/19

なすやまトレッキング視察に行って来ました!

こんにちはフロントの圓山です。 今回は6月15日に実施予定の「那須岳を巡るなすやまトレッキング」の視察に行ってきましたのでご報告です。今回のコースはロープウェイを使い、山頂駅から姥ヶ平に向かい、またロープウェイで戻ってくるというコースです。比較的、王道の場所というイメージがあるかもしれませんが、道中砂利道や大きな岩が転がっている場所等があり気を付けて進まなければいけません。 私自身登山は前にやってから半年以上経っていますが、体は覚えていたようです。   今年は前年度の積雪が多かった事もあり、まだ山肌には雪が残っていました。 この時期に雪が見られるのも珍しいのではとガイドの方もおっしゃっていました。 また、この日は天気も良く絶好の登山日和でしたので、顔がやけてしまいそうでした。登山に参加される方は、日焼けクリームを持ってきてもいいかも知れません。   山麓駅を降りて歩く事30分程で、「牛ヶ首」に到着します。 茶臼岳を見渡せるチェックポイントであり、「峠の茶屋」や「姥ヶ平」等を繋ぐまさに、中間地点に位置します。 軽く水分補給を行い、姥ヶ平へ出発。 道中、「しゃくなげ」や「いわかがみ」といった植物が見られました。 まだ、花は咲いておりませんが、来月の中旬頃には花が咲き綺麗な光景が見られるでしょう。約25分で目的地の「姥ヶ平」へ到着。新緑のシーズンとの事であたりは青々と緑が広がっており、沢山の「ダケカンバ」とあいまって後方の茶臼岳を引き立てています。 近くには「ひょうたん池」という遠くから見渡すとひょうたんの形をしている池があるのですが、ここはまだ雪が残っており真っ白です。ここでは後方の茶臼岳が水の表面に映る為、天気が良ければ「逆さ茶臼」の写真を撮れるとの事でマニアには有名です。 6月の本番では雪は解けていると思われるので、是非とも期待しましょう。 ここから牛ヶ首に戻るには登りとなっているので下るよりも倍近く時間を要します。ただ、そこまで険しくないのでゆっくり登りましょう。 牛ヶ首からは元来た道を戻るだけなので大丈夫です。山麓駅まで行きロープウェイを下り今日の視察は完了です。 今回の登山の魅力は少しでも伝わりましたでしょうか? 当日参加される皆様は宜しくお願い致します。晴れて本番を迎えられることを祈りましょう!   【行程】 ホテル→ロープウェイ山麓駅→ロープウェイ山頂駅→牛ヶ首→姥ヶ平 →牛ヶ首→ロープウェイ山頂駅→ロープウェイ山麓駅→ホテル

  • 0

  • 0

2022/05/16

マウントジーンズ那須 那須ゴンドラ5/14(土)運行情報

5月14日(土)にマウントジーンズ那須の開花状況を確認しに行ってきましたので報告します。 先ず、マウントジーンズ入り口(エスカレーター付近)では、ゴヨウツツジが綺麗に咲いているのを目撃しました🌸 次にゴンドラで山頂へと上がってみますと、中腹の所で少しだけ咲いているのを目撃しました。 ゴンドラ越しということで見落とすかもしれませんので、よーく観察してみてください🔎   因みに働いている方の話によりますと、下旬ごろに本格的に開花するとのことで、もうすぐですね✨   又、ツツジではございませんが、水仙がとても綺麗に咲いていましたので、水仙を見られたい方は今がちょうど良いかと思います。     又又ゴンドラ山頂にある「山頂カフェ」では、「COSTA COFFEE」を導入していまして、7種類のコーヒーをお楽しみいただけます。   「アイス フラットホワイト」をいただきましたが、甘すぎずかつ苦すぎず とても優しい味でした☕ゴンドラをご利用の際、是非立ち寄ってみてください!   最後に当ホテルでは、前売り券を取り扱っておりますので、ご利用になってみてはいかがでしょうか? マウントジーンズ ゴンドラ往復券 大人(中学生以上) 1,700円→1,400円 子ども(3歳から小学生)900円→650円 ペット 900円→650円 当ホテルよりお車で約20分 https://www.mtjeans.com/green/

  • 0

  • 0

2022/05/15

森林浴、しませんか?

こんにちは。ハーバルスパの小針です。   春が訪れる度に、「花鳥風月」という四字熟語が頭に浮かびます。 以前、タレントの柴田理恵さんがテレビに出演されていた際「人間、花鳥風月の順番に年取るんだって。加齢とともに、花・鳥・風・月へと興味の対象が順番にうつっていく」とテレビでお話しされていたことがありました。 花鳥風月の本来の意味は「自然の美しい景色や風物。また、自然の風物を題材とした詩歌を詠み、絵を描くなどして、風雅な趣を楽しむこと」とされていますが、関連したWebサイトを拝見すると、 「花鳥風月とは "年齢を重ねていくこと" 」と意味を変換されてる方もいらっしゃいました。本来の意味と一緒に考えると、確かに自然の美しい風物を楽しむという境地に達するには、年齢を重ねていくことが必須なのかもしれません。 自然の一部として、森林も風物としては欠かせませんね。お客様の中では、ハイキングやトレッキングなどで森林浴を楽しまれてる方が多くいらっしゃいます♪ 私も昔から森林浴が好きで、特に神社にそびえ立つ木々が大好きです。コロナ禍前はしょっちゅう旅先の神社に出向いては、森林浴ならぬご神木浴を楽しんでました。   今回は、そんな森林浴の魅力をお伝えさせていただけたらと思います。   ゴールデンウィークが過ぎ、あっという間に5月中旬になりました。この時期は「五月病」もしくは「六月病」という言葉が存在するくらい、心身の不調を来しやすい時期でもあります。 新入生や新社会人の皆様。あるいは転職や異動などで新しい環境を迎えた皆様。もちろんそういった方だけに限りませんが、この月は心身のバランスを整えていく大事な時期です。 色んな調整方法があるかと思いますが、ここでは【森林浴】に着目させていただきます。 森林浴とは、「樹木に接し、癒しを求める行為」として、その言葉が生まれました。森林浴=リラックス効果というイメージがありますが、正に然りで、実際に欧米では「森林浴セラピー」や「自然療法」として医療の現場で実用化されています。   ~森林浴の期待できる効果といたしまして~   ①とにかくリラックス 森の中に入ると、人間の体は様々な変化が起こります。 ◇前頭葉の働きが沈静化 ◇交感神経が沈静化し、副交感神経が活発になる これらの変化は、どちらも人の体がリラックスした時に起こる反応です。森林浴は、脳をはじめとした神経をリラックスさせてくれると言われています。森の中を歩くと、風の音、鳥の鳴き声、水のせせらぎ、木漏れ日、木々の緑色、、といった、自然ならではの感覚と出会います。五感を通して自律神経系に刺激を与えることで、自律神経機能をより良いバランスへと変動させる働きもあります。   ②ストレスホルモンの低下 人の体がストレスを感じると、コルチゾールというホルモンを分泌します。このホルモンが高すぎると、糖尿病や高血圧などの生活習慣病のリスクが高まると言われています。森林浴によるリラックス効果は、このコルチゾールの上昇を適度に抑え、ストレスによる体の不調から身を守る手助けをしてくれています。   ③思考のリセット 家や職場など、同じ場所で過ごす毎日が続くと、五感は刺激に慣れていきます。その結果、思考の切り替えが難しくなり、悩みや気疲れなどの原因となります。 森林浴のように、あまりなじみのない場所を訪れて五感に刺激を与える事を「転地療法」と呼びます。転地療法により、五感から自律神経が刺激されるので、リフレッシュ効果を生み出します。プラス「あれ?いつもと何か雰囲気が違う」と頭が認識し、新しい気持ちや思考に切り替わるのも森林浴のメリットです。   ④免疫力の活性化 森林浴には、心をリラックスさせ、ストレスに強い状態を作るだけでなく、免疫力を高める事で病気に強い体作りの手助けもしてくれます。気持ちが安定し、ストレスが軽くなることで、ナチュラルキラー細胞が活発に働き始めます。ナチュラルキラー細胞とは免疫細胞の一種であり、この細胞が活性化していると、ガンをはじめとした大きな病気にかかりにくくなるとされています。   心理的にも身体的にも、健康的に導いてくれる森林浴ですが、そういえば最近「チル」という言葉が若い方たちの間でよく使われているそうですね。チルとは「くつろぐ」「まったりする」「落ち着く」「のんびりする」など、心身のリラックス状態を意味する言葉で使われているようです。近ごろ放映されているドリンクのCMでも「チルする?無理する?」というフレーズが話題となっており、やはり心身をリラックスさせることが常々大事なことなんだなぁと感じます。 森林の中を歩く楽しみ方はそれぞれ個人差があるので、のんびりと歩いてみたり、風に揺れる枝葉を眺めたり、葉が擦れる音や鳥の声に耳を傾けたり、大木に触れてみたり・・・ご自身にとって心地よいと感じる方法で、休日やちょっとした時間に森の中で体を休ませてみてはいかがでしょうか♪   そんなわけで、森林浴で「チル」しませんか??  

  • 0

  • 0

2022/05/06

5、6月 料理長おまかせ会席~金~

こんにちは、レストランの金澤です。 GWも折り返しを過ぎましたね。 ここ最近は気持ちのいい晴天が続いておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 ホテル敷地内では八重桜が花吹雪を散らす一方、ピンクのツツジが咲き始めており、とっても綺麗です。 今年もツツジが咲く季節が来たんだな、とお花から初夏を感じる今日この頃。 毎年多くの方にお楽しみいただいているゴヨウツツジの開花もそろそろですね。 マウントジーンズさんによると今年のゴヨウツツジの開花は5月中旬から6月上旬のようです。 この時期の那須旅に山歩きをしてみるのはどうでしょうか。 マウントジーンズですとロープウェイで途中まで登れますから比較的軽装でも行けますよ。   さて、今回ご紹介させていだだくお料理は 『料理長おまかせ会席~金~』です。 まずは以下にお品書きから   <先 付>      蓮根寄せ  もろ胡瓜 クコの実 花山椒 美味出汁      新緑和え  海老 帆立 白芋茎 姫竹      新蓴菜  マイクロトマト 吸酢 <お 椀>      蒸し鮑  湯葉安平  小メロン  吹き流し野菜  青柚子                       <造 里>      本日のお造り盛り合わせ つま物一式 <煮 物>      鱸抹茶葛叩き  丸茄子旨煮       ヤングコーン  小玉葱  彩りパプリカ  アスパラ  銀餡 <焼 肴>      太刀魚山椒焼き  はじかみ  寄せ天豆      稚鮎真砂揚げ  水雲酢 <留 肴>      合鴨と丸十の卸し煮  茗荷  三葉                  <食 事>      蛸ご飯  三葉  梅肉      赤出汁      香の物盛り合わせ <デザート>      柏餅      メロン 枇杷 ブルーベリー さくらんぼ ミント  以上でございます。   和食は3コースありますが、その中でも特にこの『金』のコースは 総料理長 能戸勝成が趣向を凝らした内容となっております。 是非、ご利用くださいませ。   料理長おまかせ会席『金-kin-』 ¥11,000(税込) ※こちらのコースは前日17時までにご予約をお願いいたします。

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)