2022/07/02
初夏♪
こんにちは、フロントの阿部です。 例年より早く梅雨が明けて、日差しが強く蒸し暑い日が続いております。 急な気温の変化で体調を崩される方も多いですので、熱中症など十分にお気を付けくださいませ。 さて、TOPの写真は、フロント前から撮った初夏の写真です! 空と水の青、草木の緑、雲の白が鮮やかで綺麗ですね~☆ これからもっと夏らしい雲になっていくのですね。 昼間だけでなく、夜間に熱中症になる方が全体の約4割とのことですので、 こまめに水分・塩分補給をして、この夏を乗り切りましょう☆彡
自然豊かな那須で癒しのひとときを・・・♪
0
0
2022/06/30
那須高原観光周遊バス 2022年7月1日より運行開始♪
こんにちは♪ 毎日暑い日が続いています。。。高原リゾートの那須でも暑いです(*_*; みなさま体調崩さぬようお過ごしください。 さて、明日7/1から那須観光の周遊バスが運行再始動となります! 以前の周遊バス【きゅーびー号】よりホテルから出発の運行本数が減ってはおりますが、ルートも新たに再始動となります。路線バスも乗れる2DAYフリーパス券が登場!交通系ICカードも使用できます♪ お車以外でお越しのお客様は是非ご利用くださいm(._.)m 那須町観光ガイド
0
0
2022/06/29
6/27(月)芭蕉の里くろばねに行ってきました
こんにちは、フロントの山道です 6/27(月)芭蕉の里くろばねに行ってきましたので、ご紹介します。 花の公園として親しまれている黒羽城址公園とその周辺に植栽されている約6,000株の紫陽花が開花していて、とても迫力があり、ところどころに青や白、紫と色鮮やかな紫陽花が沢山あってどれも綺麗でした! この日は平日ということで空いているかなと思って行ってみましたが、思いの他紫陽花を観に来られている方がいっぱいいましたのでびっくりしました!! 夜間にはライトアップの紫陽花が見ることが出来るということで、もう一回行ってみましたが、昼間とは違って、よりいっそう上品に見えて、幻想的な雰囲気を楽しむことができました✨ また、7月3日(日)まで芭蕉の里くろばね紫陽花まつりが開催しています。 期間中は日本舞踊や高校生音のフェスティバルのイベントも行う予定ですので、当ホテルにお越しの際、立ち寄ってみてはいかがでしょうか? 詳細は下記URLにて http://kurobane.info/ アクセス ハーヴェストクラブ那須よりお車で約35分
宜しくお願いいたします✨
0
0
2022/06/27
シングルモルトフェア開催中
雨に萌ゆる緑が風情を漂わせる季節。 お客様には健やかにご活躍のこととお喜び申し上げます。 今回、ただいまハーヴェスト那須で開催しております、シングルモルト(ウイスキー)フェアについて、ご紹介させていただきます。 まず、シングルモルトウイスキーとは、単一の蒸留所でつくられたウイスキーで、原料に大麦麦芽のみ使用しているもののことを指します。 違う蒸留所のウイスキーがブレンドされた「ブレンデッドウイスキー」とは異なり、その蒸留所の個性がダイレクトに伝わるところが、シングルモルトウイスキーの魅力です。 ・1本目は「グレンモーレンジ オリジナル」です。 爽やかな柑橘の香りと華やかなバニラの風味が、グラスの中でどんどん変化をとげ、万華鏡のように多彩な表現を見せてくれます。 ピート香が控えめで、スミレの花や柑橘系のアロマ、バニラ、ハチミツのような甘い味わいにさわやかな口当たりが特徴で女性にも人気なシングルモルト。 バーボン樽熟成です。オードブルにおすすめ。 ・2本目は「カリラ 12年」 クリーンで食欲をそそる香りの中に、かすかな柑橘系と一筋のスモークが包まれています。 しっかりとしてスムーズ、最初は甘く、その後にフレグランスでスモーキーさと長く尾を引くフィニッシュが続きます。こちらもバーボン樽熟成です。 魚料理や肉料理の少し濃いめのソースにおすすめです。 ・3本目は「グレンドロナック 12年」です。 辛口のオロロソと極甘口のペドロヒメネスの熟成した、ヨーロピアンオークのシェリー樽のみを使用。 フルーティさとビターさのバランスの良いハイランドモルト入門編です。 甘くクリーミーなバニラや、ジンジャーの ような風味に、オータムフルーツ、クルミなどを思わせる味わい。 こちらはシェリー樽熟成です。 デザート(特にアイス)との相性は◎です。 今、ウイスキーブームが再来しています。 興味はあるけど中々入りにくい方もいらっしゃるかと思います。 これを機会にご堪能していただけたら幸いです。
0
0
2022/06/27
7、8月 料理長おまかせ会席~金~
こんにちは。 レストラン穴山です。 レストラン所属2年目となり、初めてのブログ投稿となります! どうぞよろしくお願いいたします。 今回ご紹介させていただくお料理は、7、8月の料理長おまかせ会席『金-kin-』です。 【お品書き】 《先 付》 オクラ寄せ 鮑 ラディッシュ 美味出汁 梅味噌和え 蛸 海老 蓮根 セロリ 鮎魚腸和え 炙り鮎 長芋 酢取茗荷 花山椒 《お 椀》 結び鱚葛打ち 魚素麺 楓冬瓜 短冊野菜 青柚子 《造 里》 本日のお造り盛り合わせ つま物一式 《煮 物》 無花果黄味衣揚げ 合鴨蒸し煮 短冊パプリカ 甘長唐辛子 揚げ牛蒡 利久餡 《焼 肴》 太刀魚酒盗焼き はじかみ 丸十カステラ メゴチ薄衣揚げ 山桃シロップ漬 《留 肴》 鰻と茄子の柳川風 打ち茗荷 三葉 粉山椒 《食 事》 玉蜀黍ご飯 三葉 赤出汁 香の物盛り合わせ 《デザート》マンゴープリン メロン、パパイヤ、ブルーベリー、ラズベリー、ミント 以上となります。 《料 金》11,000円(税込) 《予 約》前日17:00 今回、私がおすすめする1品は「玉蜀黍ご飯」です! 玉蜀黍とバター、昆布出汁を入れて釜で炊き上げました。 玉蜀黍は甘くておいしく、バターとの相性抜群です! 是非、ご賞味ください。 入社2年目になりまして、コースのサービス担当をさせていただくようになりました。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。 梅雨空が続きますが、お気をつけてお越しくださいませ。
0
0
2022/06/21
那須平成の森に行ってきました!
こんにちは、フロントの山道です。 那須平成の森に行ってきましたので、ご紹介します。 那須平成の森のある場所は、1926年(大正15年)に開かれた那須御用邸の敷地内であり、長い間皇室の保養地として使われ、一般の方には立ち入れない場所でした。 豊かな自然を維持しつつ、国民が自然に直接ふれあえる場として活用してはどうかとの天皇陛下のお考えを受けて、天皇陛下御在位20年という節目の機会に、御用邸用地のおよそ半分にあたる約560haが宮内庁から環境省へ移管。フィールドセンターや歩道などの整備が少しずつ進められ、2011年(平成23年)5月22日に日光国立公園「那須平成の森」として開園を迎えることとなったとのことです。 6月20日に行ってみましたが、空気がとても美味しく、遊歩道も整備されていましたので、伸び伸びと散歩をすることが出来ました。 園内を歩いた先に「駒止の滝」が見られる観瀑台があります。滝からの距離は遠いですが、とても綺麗で、新緑の中から流れる滝は神秘的でした✨ 当施設をご利用の際、行ってみてはいかがでしょうか? 那須平成の森 〒325-0002 栃木県那須郡那須町高久丙3254 TEL:0287-74-6808 URL: https://nasuheisei-f.jp/
宜しくお願いいたします✨
0
0
2022/06/17
きぬにしき kiwamiのご紹介
皆さまこんにちは、フロントの今井です。 梅雨に入り、じめじめとしたお日にちが多いですが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 私は、最近除湿器を購入しました。洗濯物がパリッと乾きこれからの季節重宝しそうです。 さて、今回は売店おすすめ商品『きぬにしき kiwami』のご紹介です。 なんとこちらの商品那須ではここしか販売していません。きぬにしきのプレミアム極みです。 日光東照宮献上菓子「きぬにしき」発売40周年を記念し、贅を尽くして作られたこだわりの新商品です。
0
0
2022/06/08
おすすめワイン
こんにちは、レストラン渡部です。 暑かったり、寒かったり、雨、みぞれが降ったりと異常気象が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 体調管理には十分お気を付け下さいませ。 さて、今回ご紹介するワインはイタリアのカラブリアのものです。 おすすめはロゼです。 オレンジ色に近いロゼですが、味わいはピノノワールの様な赤いベリー系でありながら、杏のような日本の果物を彷彿させるニュアンスもあり、和食はもとより、前菜からデザートまで合わせる事が出来る万能酒です。 またこれからのジメジメした梅雨の季節には、フローラルですっきりとした白ワインもおすすめです。 こちらは軽めの前菜や酸の効いたエスカベッシュなどにも相性が良いです。 赤ワインはルビー色、薄めで透明感があり、味わいは柔らかく、甘みがあり、飲みやすいが、しっかりしたタンニンもあり、強さも感じられます。 やはりお肉料理と合わせるのが良いでしょう。 基本的なペアリングですが、今回のイタリアカラブリアのワインの葡萄品種は紀元前にギリシアから持ち込まれた古代品種であり、とても珍しい品種です。 是非いつも飲んでいるワインとの違いをお楽しみ下さいませ。 赤、白、ロゼをお得な価格で楽しめる3種セットもご用意しております。 料金はグラス1,210円 デカンター4,620円 ボトル6,480円 全て税込価格です。 3種セットは3,300円(税込)になります。(光彩のみで販売) ご来店お待ちしております。
0
0
0
0