スタッフがお届けする現地ブログ

那須/那須Retreatの記事一覧

2017/07/03

【イベント報告】大内宿半夏まつりを見に行こう

こんにちは。フロントの栗原です。 昨日7月2日(日)は毎年恒例、福島県の大内宿で行われる半夏まつりに行ってきました。 本日はそちらのイベント報告をさせていただきます。 毎年7月2日に開催される大内宿半夏まつりは、今年も多くの方で賑わっていました。 まず到着してから三澤屋さんにて昼食を取っていただきました。 ネギをお箸として使って食べることが有名な『高遠そば』をご用意いたしました。丸々1本のネギが器から飛び出たその姿は、やはりインパクトがあります! お店の中では食べている最中に獅子舞の踊りが行われ、皆様カメラを構えていらっしゃいました。しかし、小さなお子様には少し怖かったようで、踊りの最中は泣き声も一緒に響いていました。 さらには、獅子舞の踊りをしてくださった方が、会場にいる方1人1人のところへ行き、頭を噛んでいました。昔から、獅子舞に噛んでもらうと人にとりついた邪気を食べてくれるという言い伝えがあります。わたしも噛んでもらえたので、これからに期待したいと思います! 朝から曇り空でお天気が心配されていたのですが、昼食中にパラパラと雨が降ってきてしまいました。雨の影響で、半夏まつりの行列も通常ですと12:00から始まるのですが、昨日は13:00からの開催となりました。 山の上の方ということもあり、お天気の変動が多く、雨が降ったり、強まったり、止んだり・・・と忙しいお天気であったように思います。 行列はもちろんですが、子どもたちの手によって引かれる山車には力を感じました。 半夏まつりをお楽しみいただいた後は、塔のへつりに移動しました。通常は下に降りていただき、吊り橋を渡っていただくのですが、今回はどんどんと雨が強まっていた為、足元が滑ってしまう恐れがあるということで、今回は上から見ていただくこととなりました。 雨の影響により、変更が多くなってしまい、ご参加いただいた方々にはご迷惑をお掛けしてしまいましたが、最後には良かった!というお声をいただき、大変感謝いたします。 また来年もイベントの開催を予定しておりますので、ぜひご参加くださいませ。その際はお天気がいいことを願っております。 イベントにご参加いただきました皆様、ありがとうございました。また、今回ご参加いただけなかった方々もまたのご利用をお待ちしております。 以上、イベント報告とさせていただきます。

  • 0

  • 0

2017/06/19

【イベント報告】父の日ロビーコンサート

こんにちは。フロントの栗原です。 昨日は6月18日(日)父の日でした!みなさま何かプレゼントを贈ったり、もらったり、それぞれに父の日をお楽しみになりましたでしょうか? 那須ではみなさまに演奏のプレゼントをお届けいたしました。 今日はそちらのご報告をさせていただきます。 母の日ではピアノ連弾の演奏をお届けいたしましたが、今回は初めて、マリンバを2つ使ったマリンバデュオでの演奏でした。 今回お越しいただいたのは、マリンバデュエット『WOODLAND』さんです。 (右)マリンバ伴奏&司会進行を担当してくださった 宮野下子竜さん (左)マリンバ&スティールパンを担当してくださった田村優輝子さん 母の日コンサート同様、多くのお客様にお集まりいただきました。 ≪曲目≫  ・オブラディオブラダ  ・上を向いて歩こう  ・見上げてごらん夜の星を  ・クシコスポスト  ・花  ・アンダーザシー  ・コパカバーナ  ・夏の思い出(☆アンコール)  ・剣の舞(☆アンコール) みなさまに馴染みのある曲のため、体を揺らしながら聴く方、拍子を取りながら聴く方など、いろいろな方法で音楽を楽しんでいらっしゃいました。また、体験コーナーなどもあり、みなさまと一緒に曲を作り上げていました。 曲の合間に楽器の説明やリズム遊びなど、楽しめるコーナーがたくさんあり、わたしも一緒に楽しく参加させていただきました。 マリンバの説明、そしてスティールパンの説明ではみなさまから「おお~!」という声も聞こえて、みなさま大変興味深げなご様子でした。なかなか見ることができないスティールパンは特に人気が高く、演奏が終わってから演奏者の元へ行って、お話しをしている方やスティールパンを実際に体験されている方もいらっしゃいました。 スティールパンを使ってディズニーのアリエルで有名なアンダーザシーを演奏してくださったのですが、スティールパンの素敵な音色にワクワクとしてしまいました。さらにこちらの曲ではみなさまの手拍子とお2人の演奏のコラボがあり、会場は大変な賑わいをみせました。 写真で躍動感が伝わるかと思うのですが、演奏されている手の動きが早すぎでどうしてもブレてしまうのです。それくらい早い動きでついじーっと見入ってしまいました。 最後は拍手喝采とアンコールがあり、2曲演奏をしてくださりました。 夏の思い出ではみなさんで合唱を楽しみ、剣の舞では大きな手拍子と共に演奏が終了となりました。 演奏終了後も多くのお客様に「楽しかった!」「よかった!」というお声をいただけて、本当にうれしく思います。 今後もロビーコンサート開催予定でありますので、その際はぜひご参加くださいませ。今回ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!

  • 0

  • 0

2017/05/29

【イベント報告】炎が織りなす幻想的な火祭り~御神火祭~

こんにちは。フロントの栗原です。 昨日の5月28日(日)は毎年恒例、殺生石での御神火祭でした。 1日天気の良い日で、夜も雨が降ることなく、星が見れるほどの天気でした。しかし、ホテルよりも山の方にある殺生石のところでの開催であったので、空気が冷たく皆さん寒そうにしていらっしゃいました。 <行程> 19:00 ホテルバス出発 19:10 那須温泉神社・殺生石到着 19:10 松明行列出発 19:25 神事 19:30 御神火 点火 19:40 白面金毛九尾狐太鼓 20:00 イベント終了 20:10 現地出発 20:20 ホテルバス到着 ~殺生石に残る九尾伝説~ 那須野に現れた九尾の狐は、悪行の限りを尽くし退治されました。その後九尾の狐は巨大な毒石に姿を変え、近づく獣や空飛ぶ鳥まで猛毒を放って殺し続けます。これを伝え聞いた名僧・源扇和尚は石に迫り一心に大乗経をあげ続けると、石は3つに割れて飛び散り1つがここに残りました。人々はこの石を「殺生石」と名付けたとのこと・・・ 地元に住んでいながら、わたしは参加したことがなかったので、今回が初参加となりました。少し暗くなり始めからの参加となり、最初の頃は空がまだ少し青かったです。 狐のメイクをした方々がいたり、屋台が沢山あったり、お祭りならではの活気がありました。松明行列では皆さんが掲げるオレンジ色の炎が、丸く灯っていてとても綺麗でした。 『神事』も無事執り行われた後、やはり1番の盛り上がりをみせたのは御神火の点灯でした。火が付いた瞬間、辺りが一面オレンジ色に包まれ、ぱっと空気が温かくなりました。それと同時に、参加者の皆さんからの「おお~!」という歓声が上がっていました。 本当にたくさんの方がいらしていて、顔をオレンジ色に染めながら、炎を囲むようにじっと見つめている姿が印象的でした。 炎をバックに演奏された『白面金毛九尾狐太鼓』も炎が後押しをするような迫力で圧倒されました。紺色の空には赤い火の粉が舞っていて、怖いという気持ちよりも綺麗だなあ・・・と、ぼーっと眺めてしまいました。 今回ご参加された方もご参加されていない方も、高く高く燃え上がる炎を見上げに、来年ぜひご参加ください!お待ちしております。 以上、イベント報告とさせていただきます。

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)