2013/12/26
シロクマ推し
アドベンチャーワールドと言えばパンダ! ですが、11月に生まれたシロクマの赤ちゃんがそれはそれは可愛く成長中なのでご紹介します! 少し大きくなったとは言え、まだ3Kgほどの体重。 寝てばかりですが、保育器のなかで手足を動かしたりミルクを飲んだり、無防備で幸せそうな姿に黄色い歓声があがります。 アドベンチャーワールドにはこの赤ちゃんの両親と、お姉さんシロクマの、合計3頭の成獣が暮らしています。 お姉さんシロクマも人工保育で育ったので人間が大好き。 まだまだ若いので、餌やりタイムにはダイナミックに水中に飛び込んだり、活発に遊びまわる姿がご覧いただけますよ。 入園前にスケジュールを確認して、ぜひご計画くださいませ♪ 南紀白浜アドベンチャーワールド
0
0
2013/12/23
釣り物が替わりました!
日々寒い中、食材を求めてさまよう『おかず釣り師』で ございます。。。 さて、いつの間にやら近隣の防波堤からタチウオが居なくなり、 (でもまだ夜釣りされてる人が居るので、釣れてるのかな??) 別のターゲットを求めて、夜の漁港をウロチョロしております! その獲物は・・・ガシラ!!(標準和名『カサゴ』) 釣り方は、エサ要らずのルアー釣り!・・・ルアーといっても、 ソフト製の“ワーム”をオモリと一体になった、専用バリに刺して 釣るやり方です。(^・^) しかも仕掛けは投げたりしません! “ヘチ釣り(際釣りとも…)”というやり方で、堤防の際ギリギリに 落としたり引き上げたりして誘います。簡単です!しかもガシラは 貪欲で、目の前にヒラヒラと仕掛けを落とせば、『パクッ!』と 飛びついてきます! 今月に入ってから毎日、日没後の15~30分だけ、せっせと おかず釣りを楽しんでいます。そんな釣りやすい魚ですが、なぜか スーパーや料理屋ではイイ値段がします。。。(^_^;) 唐揚げが絶品!・・・ですが、良い出汁が出るので、汁物なんかにも オススメですっ!! 防寒対策をして、チャレンジしてみては!? ・・・・・あ!そうそう!!“魚”といえばこちら ↓↓ も是非!! なかなか拝める魚ではございません!! ~料理長 三浦による、天然クエ解体ショー&クエ尽くし会席~ ●日時・・・2014年1月12日(日) 17:30~ ●場所・・・レストラン彩(いろどり) ●参加費・・12,600円 ●募集・・・20名様
0
0
2013/12/13
一匹丸々?天然のクエが?南紀で?
目の前で、クエを捌きます。 そうです。幻の魚・クエの解体ショーを料理長、三浦が皆様の目の前で実演いたします。 捌いたクエは、お造りやお寿司をその場でご用意させていただいた、【紀州 天然本クエ会席】をご堪能ください。 ●期間 2014年 1/12(日) 17:30~ ●参加費 12,600円 ●場所 レストラン 彩 ●募集人数 20名
0
0
2013/12/07
白良浜イルミネーションイベント「白砂のプロムナード」
こんにちは。フロントの荻原です。 毎年恒例の白良浜イルミネーションイベント「白砂のプロムナード」がすでに始まってます。 夏場は海水浴を楽しむ方が大勢いらっしゃる砂浜星座や天使のゲートなどのイルミネーションが飾られてます。 ホテルからは車で約15分ほどです。 お食事後のちょっとしたドライブにお出掛けしてみてはいかがでしょうか? このイベントは2014年2月28日まで行ってます。 詳しくは、 白浜観光協会 のホームページをご確認ください。
0
0
2013/12/01
12月の月替わりテーマ会席
月替わりの旬の素材を使った特別なお料理をお楽しみいただける、開業20周年記念プラン。 今月12月の和食は“海老かに会席”です。 伊勢えび、足赤えび、松葉がに、たらばがに… 個性豊かな海老とカニが、趣向を凝らしたお料理でご堪能いただけます。 12月に入り、温暖な気候の南紀も冬らしく寒い日が続いています。 温かいお鍋、お出汁の効いたその後の雑炊もほっとするお味ですよ(^^♪ ぜひぜひ、ご賞味くださいませ。
0
0
2013/11/30
~おかず釣り師の近況報告~
おはようございます! 最近は“車横付けポイント”にしか釣りに行かなくなった ナマケモノのおかず釣り師です。。。。。(^^ゞ シーズン真っ盛りのタチウオは、相変わらず各所で釣れています。 そしてカマスも、良型のものが混じって釣れています。 さらに!そのカマスを生きたまま針に刺し、泳がせてメジロ (関東ではワラサですね)~ブリ級のものまで釣り上げられています! 堤防からブリですよ!!(@_@;) 夢がありますよね~! そしてワタクシはというと、秋にはがんばっても釣れなかった カマスですが、最近はタチウオ釣りをしていてたまに釣れます。 一番大きなものでは36センチ(!!) 身は水分が多いため、もっぱら干物にされることが多いですが、 そこは釣り師の特権、皮目を炙って生でいただいていますが、 程よく脂が乗って、なかなかイケました! ・・・そして冬といえば、磯釣りのナンバーワンターゲット『グレ』。 すでに各所でいい釣果が聞こえてきていますが、どうも自分の ホームグラウンドである『紀伊大島』は、遅れているのか?あまり パッとしません。。。。。が、もう我慢できませ~ん!近々渡船を利用 してアタックしてきます!!
0
0
2013/11/22
南紀の紅葉 根来寺へ行ってきました
みなさんこんにちは。フロントスタッフの池口です。 秋も深まり、朝夕は寒いくらいですね。 南紀地方は、日中はポカポカ暖かく気持ちがいいです。 さて、11/20(木)根来寺へ行ってきました。 場所は、和歌山県岩出市にあります。 現在は、色づき始めといったところでしょうか。 これからが見頃だと思います。 春には桜もきれいに咲きます。 アクセスは、 ◆大阪方面→阪和道泉南ICから車で約15分 ◆HVC南紀田辺→阪和道和歌山ICから車で約25分 高野・龍神スカイラインは落葉が始まっているとのことです。 是非、南紀にお越しの際にお立ち寄りください。 国宝大塔を囲む伽藍の紅葉渓に、多くのカエデがあり、文化財の鑑賞をしながらお楽しみください。
0
0
2013/11/15
☀熊野古道保全活動☀
おはようございます。おかず釣…じゃなかった!津田です(^^ゞ 今回は釣りの話ではなく、先週土曜日に行われた関西東急会による “道普請”(熊野古道の保全活動)に、昨年(10/14)同様、南紀田辺 からは3名で参加してきました。 当日、2台のバスでホテルを出発。現地に着くと、そこにはすでに 約1トン分の砂が積まれており、挨拶の後次々に袋に砂を詰めて 歩き始めます。 昔こぞって熊野詣をした様子を、『蟻の熊野詣』などと形容されますが、 これは働きアリの行列・・・ですかね(゜o゜)?? 日頃の運動不足がモロに出ます。。。(ToT)ヒィ~ 砂袋を担いで坂を3往復した後は、いつもイベントでお世話になる 語り部の方とともに、一行は熊野本宮大社を目指してウォーキング! ゴールの大社でお参りを済ませ、帰宅の徒に―。 自分達はこの日だけの活動(年1回実施)でしたが、普段から地道な 保全活動をされている方々がおられるからこそ、気持ちよく 道を歩けます。実際、古道には紙くずひとつ落ちていません! というわけで・・・参加された皆様、お疲れ様でした!! ~おまけ~ なぜか、、、翌日以降も筋肉痛は出ませんでした・・・・・・(゜.゜)?
0
0
0
0