2022/05/19
アンブレラスカイ
みなさんこんにちは︎︎☺︎ レストラン林です! 今回は、伊東市の ニューヨークランプミュージアム にございます、写真映えスポット『アンブレラスカイ』をご紹介いたします。 毎回その時期に合わせたアンブレラスカイを行っており、今では9色の鮮やかな色合いのアンブレラスカイを楽しめます。 そのまま撮るのはもちろんご家族皆さんでや、ペットの入園も可能なので、大切な愛犬と撮ってみてはいかがでしょうか📸 また、ニューヨークランプミュージアムは、四季折々の花が美しく咲く「フラワーガーデン」や、ステンドグラスの作品を間近で見学できる「ティファニーミュージアム」があり、美しい自然とアートが楽しめます。 5月下旬から7月上旬頃まで、あじさい苑も開催しております。 伊東へお越しの際は、ぜひ1度行ってみてはいかがでしょうか
0
0
2022/05/15
竹のうち 5月前菜のご紹介
こんにちは。和食調理の酒井です。 今回は5月のプリフィックスコースの前菜をご紹介します。 写真の左上から【明日葉と原木椎茸のお浸し】【鴨の燻製】【蓬豆腐】【新馬鈴薯の磯辺揚げ】【ズッキーニのグラタン】です。 【明日葉と原木椎茸のお浸し】 明日葉は茹でて浸し地に漬け、原木椎茸は焼いて浸し地に漬けました。 椎茸の旨味と明日葉の香りをご堪能下さい。 【鴨の燻製】 鴨を桜のスモークチップで燻製しました。 それをスライスし、サラダを巻きました。 ニューサマーオレンジを使用したソースをかけてあります。 燻製の香りとニューサマーオレンジの酸味がとてもマッチしています。 【蓬豆腐】 胡麻豆富をベースに蓬を入れました。 わさびと出汁、花びらゆり根ととびこをトッピングしております。 蓬の香りを感じながらお召し上がりください。 【新馬鈴薯の磯辺揚げ】 新馬鈴薯を一度蒸して、その後味噌バターを挟んで磯辺衣で揚げました。 味噌バターと馬鈴薯の相性はとても良いです。 【ズッキーニのグラタン】 ズッキーニをオリーブオイルで炒め、ベシャメルソースと合わせたのちに、チーズをかけて炙りました。 ズッキーニの食感とベシャメルソースのクリーミーさがとても合います。
新入社員ではないです。
0
0
2022/05/13
定期観光バスのご案内
皆さまこんにちは! フロントの後藤です。 今回は耳寄りな情報をお届けします!! 土曜・日曜・祝日に周辺をめぐる観光バスが、東海バスさんで運行されることになりました。 行先は小室山や城ケ崎海岸・大室山といった伊東定番のスポットを訪れます。 目的地に着いたらお時間までは自由行動! そのため、城ヶ崎海岸や大室山ではなく、周辺にあるニューヨークランプミュージアムや伊豆シャボテン公園に向かうこともできます。 熱海駅や伊東駅からの乗車はもちろん、なんと!ハーヴェストクラブ伊東のシャトルバスバス停からも乗車することができます。 観光後は熱海駅や伊東駅で下車して、そのままお帰り頂けます。 車がなくても伊東の観光スポットを巡る良いチャンスです!! 是非ご活用ください。 運行日:土曜・日曜・祝日 料金:ハーヴェストクラブ伊東(シャトルバスバス停)乗車→熱海駅下車3,600円 ハーヴェストクラブ伊東(シャトルバスバス停)乗車→伊東駅下車3,300円 【お問い合わせ・ご予約】 東海バス熱海営業所 0557-85-0381 公式ホームページは こちらをクリック♪ ※WEBからご予約、お支払いまで可能です。
0
0
2022/05/11
かなれっじ新聞 第8号 鮎と蓼(たで)
皆さま、こんにちは! レストランの佐藤です。 初夏の陽気が感じられる日が増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【炭火会席 竹のうち】では、2022年5月21日から、「 鮎会席 」が始まります。 先附からお食事まで、名前の通り鮎づくしのコースです。 これに先駆けまして、今回は、鮎と蓼(たで)についてお話しします! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○鮎と蓼の関係 鮎の塩焼きを食べるときに、葉っぱがついてくるのを見たことがありますか? これは、「蓼(たで)」の葉っぱです。 以前は、川魚はあまりお腹に優しくありませんでした。 そのため、殺菌効果のある蓼を、鮎と一緒に食べるようになったと言われています。 お刺身のツマとして大根や大葉が添えられていることがありますが、これも殺菌効果が理由の一つです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○「蓼(たで)」とは? 道端や水辺に生える、タデ科タデ属に分類される草木の総称です。 狭義には「ヤナギタデ」のことをさします。 葉を香辛料として生食するほか、民間薬として虫刺されや利尿剤に用いられる種類もあります。 ピリッとした辛みが特徴で、鮎のほろ苦い部分と蓼の辛みが、深い味わいを生み出します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○辛いがゆえに 「蓼食う虫も好き好き」という言葉をご存知ですか? 元は中国古来の慣用句で、「苦しみに慣れること」のたとえとして使われていました。 日本では、「辛い蓼の葉を食べる虫がいるように、人の好みはそれぞれである」という意味で使われてきました。 中国では紀元前の作品でも記載があることから、昔から「蓼の葉は辛い」という認識が広くあり、また好き嫌いが分かれていた、ということがうかがえますね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★ 静岡を食べよう第44弾 鮎会席 ・店舗:炭火会席 竹のうち ・料金:9,900円 ・期間:2022年5月21日(土)~2022年6月30日(木) ・注意事項:3日前までにご予約をお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー いかがでしたか? これから鮎の季節がやってきますね♪ 竹のうちの「鮎会席」では、炭火で焼いた鮎を、蓼の葉とご一緒にお召し上がりいただけます。 辛みが強いので、少しずつ様子を見ながら食べるのがおすすめです! 皆さまのお越しを、心よりお待ちしております。 最後までお読みいただき、ありがとうございました! 次回もお楽しみに♪
0
0
2022/05/10
イベントのご案内
皆様こんにちは フロントの齋藤です。 本日は直近のイベントをご紹介いたします。 5月14日より開始されます【伊東祐親】まつりです。 伊東祐親といえば大河ドラマ【鎌倉の13人】でも話題になっていますよね。 祐親まつりは5月14日に式典および薪能(有料) 5月15日に奉納舞台(無料)と夢舞台(有料) 5月16日~22日までは後夜祭として松川せせらぎの夕べが行われます。 また5月14日・15日の10:00~21:00は藤の広場にて『ITO MARCHE』が、5月15日の10:00~16:00はキネマ通りにて『サンデーキネマーケット』が同時に開催されます。 3つのイベントが同時に開催されるのは今回が初めてになります。 この機会に是非伊東を満喫してみてはいかがでしょうか。 伊東祐親まつりについてはこちら(伊東市文化史蹟保存会) ITO MARCHEについてはこちら サンデーキネマーケットについてはこちら
お酒が好きです。皆様のおすすめ教えてください
0
0
2022/05/09
つぶ貝のマリネ
こんにちは! 洋食調理の三浦です。 【旬彩 tsu・ba・ki】の前菜を紹介します! 今回紹介するのは、【つぶ貝のマリネ】です。 それに加えて貝についての紹介もさせて頂きます。 ★つぶ貝とは★ 「ツブ」または「つぶ貝」と呼ばれているのは、エゾバイ科の中で食用にされている種の総称です。 ★貝の種類★ 二枚貝と巻き貝 二枚貝...アカガイ、ホタテガイ、アサリ、ハマグリ、トリガイ 巻貝 ...アワビ、サザエ、トコブシ、エゾバイ、アカニシ ★危険な貝★ 💀イモガイ💀 貝殻の色は美しく、また美しいサンゴ礁の周辺や砂浜など人目につく場所にいるのですが、猛毒があるため注意が必要です❕ ★つぶ貝のマリネの紹介★ つぶ貝と胡瓜、赤玉ネギをスライスしてドレッシングを和えたものです。 それぞれの食感・弾力を楽しめると思います! 【旬彩 tsu・ba・ki】にお越しの際には是非食べてみて下さい!! 皆さんご拝読ありがとうございます。 皆さん!これからの季節、海に行くととても危険な貝もありますので、注意して下さい!!
【旬彩 tsu・ba・ki】の冷たい料理を担当しています!
0
0
2022/05/07
竹のうち 5月の留肴と食事のご紹介
皆さんこんにちは!和食調理の三須です。 今回は竹のうちの5月の留肴とお食事の紹介をしたいと思います。 まず留肴は【地魚の南蛮漬け】です。 伊東港で獲れたお魚を中心に、色々な地魚に上新粉をまぶして揚げ、酒、味醂、醤油、砂糖、酢を合わせた漬地に2日間漬けています。 奥にある蛇腹胡瓜にも漬地が良く絡んでさっぱりして美味しいと思いますよ! お食事は【手捏ね寿司と浮橋うどん】です。 手捏ね寿司とはカツオやマグロなどの赤身の刺身を、醤油酒、味醂で作ったたれに漬け込み、酢飯と合わせたものです。 三重県志摩地方が発祥とされています。 今回はかつおを漬けにしていて、酢飯には刻んだガリを混ぜています。 うどんは伊豆の国市の浮橋地区で栽培した小麦を使っています。 薬味にはゴマと浜名湖海苔、かまぼこをご用意しています。
伊東出身です。伊東の魅力を伝えます!
0
0
2022/05/05
藤の花✾
皆さんこんにちは。 レストラン岡本です。 今回私がご紹介させていただく花は、『伊東温泉七福神』のひとつ 林泉寺 に咲く藤の花です。 藤の花は色合いがとても綺麗で、『古事記』にも記載があり、日本の歴史が始まった時には既に日本人と藤の花は共にあったと言われています。 林泉寺の藤の花 は、1970年に静岡県の天然記念物にも指定され、樹齢200年を超える大木も2株あり、毎年5月8日には『三十三観音大祭』も執り行われます。 無料駐車場もあるので、今の時期脚を伸ばしてみてはいかがでしょうか。 藤の花の花言葉は『優しさ』と『歓迎』 ハーヴェストクラブ伊東では、いつでも皆さまを『歓迎』いたします!
0
0
0
0