スタッフがお届けする現地ブログ

伊東の記事一覧

2022/12/12

売店新商品 おうち時間

    皆様、こんにちは。フロントの保坂です。 伊東はとても寒くなり、マフラー手袋が必要な気温になってきました。   本日私が紹介するのは、売店の新商品です。 当館の売店にはお茶菓子、お土産物としての食品関連、お酒、お酒に合うおつまみ、 雑貨など多数揃えております。 旅行に来て自分のために何かを買うのは勿論、知人のために何かを買っていこう だったりと喜んでもらえる姿を想像してお買い物をするのが私は楽しみです。   そんな中、今回は「HARUMIのキャンドル」と「草花木果 整肌美容ミスト」を ご紹介させていただきます。   「HARUMIのキャンドル」は、静岡清水産のHARUMIを使ったアロマキャンドルです。 キャンドルを灯す前からほんのりとみかんの香りがして、優しい気持ちに なれます。 こちらのキャンドルは「はるみ」をベースに、グレープフルーツや マンダリン・ライムなどの柑橘系の香り、スズラン、ラズベリーの香りが 含まれています。柑橘系のさっぱりとした香りとスズランの心が落ち着くような香り、 少し甘いラズベリーの香りが入っていますが、香りがキツイものではないので、 お家で過ごす際に、他の香りの邪魔をしないと思われます。 キャンドルで暖かいおうち時間、癒し時間を作ってみてはいかがでしょうか。   次に「草花木果 整肌美容ミスト」です。冬も本格的になってきて 外的刺激が多くなり肌が乾燥することが増えていると思います。 そんな時は、軽くミストを振りかけていただくと、乾燥が防げるようなものと なっています。 こちらのミストは、洗顔後すぐにつけていただくことも出来て、持ち歩きなどを して乾燥を感じた際にすぐに上からつけていただくことも出来るので この冬の必需品になるのではないでしょうか。 オイル層と美容液層に分かれているので、 乾燥を防ぎつつ、柔らかな肌にしてくれます。   こちらは、静岡日本平にある農園で作られた富士山オリーブを絞った オリーブジュース(果汁)を使ったミストとなっております。 オリーブジュースには、天然保湿成分として知られる「アミノ酸」や、 肌の引き締め作用などで注目されている「オリーブポリフェノール」が 含んでいて お肌を健やかに保つ「ミネラル」など、健やかな肌づくりに役立つ美容成分が 豊富に含まれているそうです。   香りとしては、ラベンダー&ティーツリーの香りがするのでスッキリとする香りが するので、個人的には日中に使うのがおすすめです。 もしくは化粧水の導入液として使っていただくことも可能なので、スキンケアを リラックスタイムに出来るかと思います。   今回は、2商品ともにリラックス出来る商品を紹介させていただきました。 これからの冬、お家にいることも増えるかと思いますので、ぜひご検討いただければと思います。

  • 0

  • 0

2022/12/05

とっておき冬花火大会&冬のよさこいソーズラ祭り

みなさまこんにちは。 フロント 園田です。 今年も冬花火の季節がやってきました。 今回は【とっておき冬花火大会&冬のよさこいソーズラ祭り】の開催日程のお知らせです。このイベントは毎年12月に開催され、地元の方や観光客で賑わいを見せています。   花火大会の前にはソーズラ祭りから始まり、全国から集まったよさこいチームが、個性的な衣装や振り付けで、夜の伊東を壮大に盛り上げます。最後は、1000発もの花火が海上から打ち上がり、祭りのフィナーレを飾ります。   当日は、藤の広場・なぎさ公園の2会場で「ITO MARCHE」も開催されます。こちらは県内県外から出店者様が集まって、おいしい食べ物やハンドメイド雑貨、体験工房など出店者様こだわりの商品が並んでいます。   今年最後のイベント【とっておき冬花火大会&冬のよさこいソーズラ祭り】をお楽しみください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 開催日   令和4年12月24日 開催時間  【冬のよさこいソーズラ祭り】 16:00~20:30       【とっておき冬花火大会】   20:30~21:00       【ITO MARCHE】 会場(藤の広場) 10:00~21:00                   (なぎさ公園)12:00~21:00 アクセス・公共交通機関 JR伊東駅から徒歩10分 駐車場なし 問い合わせ先 伊東市観光案内所 電話番号   0557-37-6105 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <伊豆・伊東観光ガイドHP> <伊東市市街地マップ>   ※ご来場の皆様へのお願い※ ・検温、手指消毒などの基本的な感染予防対策にご協力お願いします。 ・体調がすぐれない方は会場への観覧をお控えいただくようお願いします。 ・マスクの着用や密集が予想される観覧場所での他者との適切な距離の確保に努めていただくようお願いします。 ・大声による発生・発音はお控えいただくようお願いします。 ・新型コロナウイルスの感染状況に応じて、会場内での飲食を禁止する場合がございますのでご理解、ご協力をお願いします。

  • 0

  • 0

2022/11/30

かなれっじ新聞 第14号 お造りの楽しみ方🐟

皆さま、こんにちは! レストランの佐藤です。   朝晩のツンと張りつめた空気に冬の訪れを感じる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 比較的温暖な伊東にも、もうすぐマフラーの時期がやってきそうです。 お越しの際は、調節しやすい防寒具をお忘れなく!   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   さて今回は、お造り(刺身)の様々な調理法についてお話しします。 綺麗に切って盛られたお造りは、食べるだけでなく、目で見ても楽しめますよね。 切るだけでも職人の技術が光りますが、より美しく見せるための加工をすることがあります。   ○焼き霜造り 「焼き霜(やきしも)」とは、魚を皮がついたまま刺身にするときなどに、主に皮のついているほうの表面に直火で焼き目をつけ、すぐに冷水で冷ます方法です。表面が霜降り状になるため、このように呼ばれています。 この処理をすることで、余分な脂肪や生臭さを取り除き、風味を引き立てます。 主に鯛などに使われる方法で、鰹のたたきもこの仲間です。   ○湯霜造り 同じような加工として、「湯霜(ゆしも)造り」があります。 熱湯にさっと通したり熱湯をかけたりして、表面だけに熱を通し、霜降りにする方法です。皮の部分に熱湯をかける場合は、「皮霜(かわしも)」と呼ばれることもあります。 皮が柔らかくなり生臭さが取れ、食べやすくなります。 熱湯をかけて縮んだ鯛の皮が松の皮に似ていることから、「松皮(まつかわ)造り」とも呼ばれます。   焼き霜や湯霜にしてお刺身に皮を残す方法は、皮そのものや、皮と身の間が美味しい魚によく用いられます。   ○銀皮造り 「銀皮(ぎんがわ)造り」は、魚本来の美しい銀色を活かし、皮がついたまま作る方法です。 皮が極めて薄い太刀魚などに用いられ、明るい銀色が印象的なお刺身になります。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   いかがでしたか? お席ではなかなかここまで詳細にお伝え出来ないので、ぜひ参考にしていただければと思います!   レストラン【炭火会席 竹のうち】のお料理は、お造りのついたコースがほとんどです。 日々新しい魚を仕入れておりますので、お造りの内容はお席につくまでのお楽しみ♪ (アレルギーやお苦手なものがございましたら、ご予約時にお伝えください)   年末年始にかけてたくさんご予約をいただいており、お席を押さえることが日に日に難しくなってまいりますので、お早めのご検討をお願い申し上げます。 皆さまのご来店を心よりお待ちしております! 次回もお楽しみに♪

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)