皆様こんにちは。
レストラン小川です。
突然ですが、皆様は“重陽の節句”をご存知ですか。
9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」で、菊の節句とも呼ばれます。
昔から、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、中でも一番大きな陽数“9“が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきたそうです。
こうした節句は、行事と関係する植物の名前を冠して呼ばれることも多く、1月7日は七草の節句、3月3日は桃の節句、5月5日は菖蒲の節句、7月7日は笹の節供、そして9月9日は菊の節句と呼ばれています。
また、重陽の節句には「後の雛」という習慣があります。
これは、3月に飾った雛人形を9月にもう一度出すことで長寿のお祈りをしようという意味があるほか、虫干しして長持ちさせるという意味もあります。
現在箱根翡翠では、エントランス・レストラン共にひな飾りを用意し、重陽の節句をお祝いしています。
写真のお雛様が、どちらにあるのか探してみてくださいね。