2024/02/01
初島漁師の丼合戦🐟
こんにちは!!フロントの岡島です。 最近の熱海は桜が満開を迎え、梅園の梅も見頃を迎えています🌸 初島で 2月10日(土)~3月10日(日)まで漁師の丼(どんぶり)合戦を開催します!! 取れたての地魚を盛った海鮮丼から、イカやサザエ、アシタバなどをふんだんに使ったご当地丼まで、 初島でしか食べられないアイデア満載の丼を島内の13の店舗でお召し上がりいただけます。 毎年おいしそうな海鮮丼が並び、今年こそは私も行こうと思っています♪ 桜など春の草花も咲き、島内散策にもピッタリのシーズンです。 ぜひ、春の訪れを感じながら、初島漁師が作る海の幸をご堪能ください😋 営業時間:全店11:00~15:00 お問い合わせ先:株式会社富士急マリンリゾート様 TEL: 0557-81-0541 HP: 詳しくはこちらから>>
0
0
2024/01/28
節分祭で活気ある熱海を!
冬の厳しい寒さの中、春の訪れが待ち遠しくなる今日この頃でございます。 今回は、伊豆山神社、木宮神社、今宮神社で開催の節分祭をご紹介いたします。 それぞれに違った魅力があり、開始の時間が神社によって若干異なるため、一日で巡ることができるのも、楽しみ方の一つです。 さて、熱海には数多くの神社があり、パワースポットとしても名高く、足利尊氏や徳川家康などの天下人も参拝に訪れたといわれております。 伊豆山神社 (2024年2月3日 16:00~) 源頼朝と北条政子が結ばれた場所であり、縁結びの神社としても有名です。 豆撒きと一緒に福引きがあり、空くじなしで景品が手に入るチャンスもございます。 過去には家電を持ち帰った方もいたとか…!! 来宮神社 (2024年2月3日 16:00~) 来福縁起の神として古くから信仰があり、大楠の御神木「成就の楠」に願いごとをしながら一周すると願いが叶うや、寿命が1年延びるとして有名なパワースポットとして知られております。 節分祭の時期では毎年、芸能人も参加し特設台から約8,000点以上の景品付き豆撒きが魅力です。 今宮神社 (2024年2月3日 17:00~) 熱海の西部地区に鎮座する今宮神社は商売繁盛、病気平癒として親しまれております。 また、節分祭のイベント開始時刻が他と比べると1時間遅いため、伊豆山神社か来宮神社に行った後に行くのも良いかと思います。 当然ながら節分祭も素敵ですが、それぞれの神社から見る熱海の景色は絶景で、そちらも楽しんでいただけると、何倍も熱海を堪能することができます!! 古くから「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、2月上旬は寒く体調を崩しやすいといわれております。 邪気を払い清め、1年間の無病息災を祈るため、熱海の節分祭に参加してみてはいかがでしょうか。
0
0
2024/01/25
『熱海梅園梅まつり』と『あたみ桜糸川桜まつり』
皆さまこんにちは、フロントの尾石です。 今日は熱海には珍しく(と先輩方に教わっている)雪がちらつきました。 全国的に寒波がきているようですね。 道産子の私は、雪が降った方がむしろ寒さを感じないような気がするのですが、皆さまはいかがでしょうか。 さて、熱海市民となってからまだ四季を一周していない私は、この度、ずーっと楽しみにしていた 熱海梅園の梅まつり(~3/3) と糸川遊歩道のあたみ桜を見に行って参りました! 道南出身の私は、梅にあまり馴染みがないなとふと思い、今更ながら調べてみたところ、北海道の梅は桜とほぼ同時期に咲いていたようです。 花より団子の私には、見分けがついていなかったようですね。トホホ…。 余談ですが、故郷の函館では、例年GW前後に桜が開花します。子どもの頃は、卒業・入学の絵の背景に桜が必ず描かれていることが不思議でなりませんでした。え、雪じゃないの?と…。 そんなことを思いながら、まずは熱海梅園へ初訪問! 熱海駅前の路線バス1番乗り場から出ている伊豆箱根バスで梅園まで行くことができます。 普段は同じ伊豆箱根バスから来の宮神社・梅園循環線というバスが出ていますが、こちらは梅まつり期間中は運休していて、代わりに他の路線で増便しているとのことです。 私が乗車した日は平日でしたが、バス乗り場に案内の方が立ってくださっていて、ドライバーの方も出発前に「梅園行きはこちらのバスに」とマイクアナウンスしてくださっていたので、とても分かりやすかったです。 乗車時間は通常は15分ほどのようですが、私が乗車した際は20分強かかりました。 (JR来宮駅から徒歩で向かうこともできます。徒歩10分ほどとのことです。) さてさて、梅園に到着してゲートに向かうと、スタッフの方が市内宿泊者か等確認していました。 熱海梅園は通常は入場無料だそうですが、梅まつりの期間中は有料(300円)です。ところが、熱海市民や熱海市内の宿泊施設にご宿泊の方は100円で入場できます! 宿泊の証明が必要なようですので、宿泊証明書や宿泊施設発行の領収書などをご持参くださいね。 ちなみに入場後に知ったのですが、梅まつり期間中はこの熱海梅園の入場券で梅園すぐ隣にある澤田政廣記念美術館(通常入館料380円)にも入館できます。超お得!!!(ただし梅まつり期間中は1階のみの開放だそうです。) さてさてさて、やっと梅園内に入りまして、入口近くの梅はまだ満開には遠いものが多かったですが、順路をどんどん進んでいくと、中(上?)の方は満開に近い木が多いように感じました。 澤田政廣記念美術館の前あたりでふわりと薫る憧れの梅の花の香りを嗅ぐことができました! 高校時代の古文の授業が思い出されます。 昔の人たちもこの香りを嗅いでいたのね~とウットリするも束の間、結構寒いです。だって外なんだもの。 そんな時は、園内数か所にある売店に立ち寄りましょう!おしるこが私を温めてくれます。嗚呼、やっぱり花より団子。 澤田政廣記念美術館は正直に申しますと無料で入れるし、ついでに、と入ったのですが、しっかり楽しんでポストカードまで購入してしまいました。 梅まつりが終わったら、2階も観にもう一度行きたいなと思います。 その他、園内では中山晋平記念館なども観ることができ、梅だけかと思っていた熱海梅園でしたがとっても楽しむことができました。 早咲きの梅はもうすぐ散ってしまうかもしれませんが、梅園全体としての見頃はまだまだ続きそうなので、是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。 ***** そうして予定時間をオーバーして梅園を楽しんでしまったため、糸川遊歩道散策の予定が随分ずれこんで夜になってしまいました。 しかし、それはそれでラッキー!夜桜のライトアップが楽しめました。 皆さまご存じのようにあたみ桜は沖縄の寒緋桜と並んで日本列島で最も早咲きの桜です。開花は1月。そして糸川遊歩道のあたみ桜はまさに今が見頃でした! こちらは急いで行かないと、もう少しで散り始めてしまうかも。 今回初めてあたみ桜を見たのですが、一目見て「かわいい!!」と胸がときめきました! 夜のライトアップの影響もあったかもしれませんが、色も私の記憶の中のソメイヨシノより少しピンクが強めで、ポンポンのようにぎゅぎゅっとまとまって咲いている印象。 どうしましょう、すっかりあたみ桜の虜です。 苦手な写真を一所懸命に撮って参りましたので、是非ご覧ください。 でも!可能なら私の写真よりも本物を見ていただきたいです! 鑑賞時期はもう残りわずかですが、あたみ桜、あたみ桜を、皆さまどうぞよろしくお願いいたします!! 梅まつりも桜まつりも、期間中色々な催しもあるようですので、この機会に是非、一足早い熱海の春を訪れを楽しんでください♪♪
0
0
2024/01/09
~熱海梅園梅まつり~
みなさまこんにちは。フロント松下です。 年も改まり、寒さも一段と厳しくなってまいりましたが いかがお過ごしでしょうか。 今回は1/6から3/3まで開催されております 「第80回熱海梅園梅まつり(2024)」を紹介いたします。 熱海駅よりバスで15分ほどの距離にある熱海梅園は、日本で最も早咲きの梅として 有名です。 毎年11月下旬から12月上旬にかけて第一号の梅の花が開花しております! 梅の種類によって咲く時期がずれているため開催期間中存分に存分に楽しむことが できます♪ また期間中、園内には足湯やお土産店もオープンしているため足湯で温まりながら 梅の景色を楽しむことができます。 日によっては熱海芸妓連演芸会や大道芸、歌謡ショー、甘酒・梅紅茶の無料サービ スなどのイベントも開催しています。 (甘酒無料サービス(10:00~)/梅茶無料サービス(13:00~) ともに先着200名様分) まだまだ寒い期間が続きますが、他の地域に比べて熱海は少し先に温かくなってく ると思われます。 この機会に是非足を運び、梅を楽しみながら一足先に春を感じることが出来ればと 思います! 第80回熱海梅園梅まつり(2024)|イベント | 【公式】熱海市の観光サイト あたみニュース (ataminews.gr.jp)
0
0
2024/01/04
新春ロビーコンサート
皆様、新年あけましておめでとうございます。 フロントの岡島です。 1月2日と3日でロビーコンサートを開催いたしました。 今回は筝曲家の遠藤様、山脇様、尺八演奏者の屋代様に来て頂いてお正月らしい 楽曲を演奏していただきました。 2日間で多くのお客様に足を止めてもらい お琴や尺八の素晴らしい音色が熱海に広がったと思います。 お越しいただいた皆様ありがとうございました! 本年もどうぞよろしくお願いいたします✿
0
0
2024/01/01
あけましておめでとうございます
皆様こんにちは! あけましておめでとうございます🎍 熱海の元旦は雲一つない快晴で、新年の始まりにふさわしいお天気です♪ 今年も良い一年になりますように☆ お正月ということで、皆様へ感謝の気持ちを込めて ロビーに振る舞い酒をご用意させていただきました! 振る舞い酒の周りは賑わっていて、会員様にご挨拶することができ嬉しく思います。 今後とも熱海伊豆山をよろしくお願いいたします。 その他にロビーに鏡餅、正面玄関には門松を飾っております。 ハチ公もお着替えしました!袴を着て、カッコよくなっています☆ ご来館いただきました皆様、お正月気分を味わっていただけましたでしょうか😊 1月2日、3日は新春ロビーコンサートを開催いたします。 ぜひお越しください♪ 別のスタッフが撮った初日の出の写真がとてもきれいなので載せました! 総支配人が撮った日の出も素敵です。 今年も皆様を笑顔でお迎えいたします! ご来館心よりお待ちしております。
0
0
2023/12/26
エム・オー・エーの謎 ~新米熱海市民リポート②~
皆さまこんにちは。 熱海市民歴も8ヶ月になりました、フロント尾石です。 8ヶ月の間、ずーっと行きたいと思いつつも行けなかった(行かなかった)、 MOA美術館に行ってまいりました! 行こうと思うと休館日(木曜日)だったり、最終入館が16時と早めのため 間に合わなくなってしまったりして「また今度」が続いていましたが、 今年中には行かねば!と今度こそ計画的に実行いたしました。 ちなみに、熱海っ子は小学校の社会科見学等で行くようで、 熱海市民には馴染み深い美術館のようです。 今回は、JR熱海駅前からMOA美術館行きのバスに乗って行くことにしました。 MOA美術館行きのバスは、時間帯にもよりますが概ね15分毎に運行しているようです。 熱海の路線バスとしてはとても多いですね! これなら予定のバスを逃してしまっても大ショックを受けずにすみます。 さて、バスはぐんぐん坂道を登っていきます。 乗って2分で、「初めてだから歩いてみよう」とか思い切ったことをしなくて 本当によかったと胸を撫で下ろしました。 坂、坂、坂。 とっても急な坂。 坂、急な坂。 もうとにかく、勾配強めの坂しかない。 MOA美術館の名前が見えて、敷地内らしき場所に入ってからも、坂。 みなさん、これは絶対に「MOA美術館行きのバス」に乗ることをお勧めしますよ! 別の路線で近くまでなら行けるから、と軽い気持ちで別のバス停で降りると・・・ 待ってますよ、坂が。 美術館内も色々見ていると思いのほか歩いてしまうものですが、 美術館に入る前に坂道で疲れてしまわないよう、注意です!! 熱海の坂道を侮るなかれ。 私の出身地の函館も坂がたくさんありますが、 熱海に来て「坂とはどこからが坂なのか」と日々問うております。 さて、乗車時間10分程度で美術館に到着し、早速入館。 受付にチケットを提示すると、エスカレーターを案内されます。 目の前のなが~いエスカレーターに絶句しながら乗って、 ふとパンフレットを貰っていないことに気づきました。 今回は前売券で入場したため現地ではチケットを購入しておらず、 どこかで受け取れるはずだと探すと・・・。ありました。 先ほど通過した受付のカウンターに。気づかずに通り過ぎてしまっておりました。 なが~いエスカレーターの序盤で気づき、戻るに戻れず、 終点に来てからすぐに下りのなが~いエスカレーターに乗車するという始末。 前売券で入場する方はお気を付けください。 さあ、いざ上りのエスカレーターを降りると、なんとまたエスカレーター。 なが~いエスカレーターを合計4本乗り、さらにさらに(短いエスカレーターで)上に登って、 やっとエントランスにたどり着きました。 それはさながら、総武線快速・横須賀線を降りた東京駅のよう (学生時代は千葉市に住んでおりました)。 ちなみに、途中の円形ホールには巨大な万華鏡が投影されています。 なんだか異空間に来たような、わくわくする感覚。 美術館の展示については個人それぞれの感想があると思いますし、 美術館に興味がないという方もいらっしゃると思います。 それでも、こんな高いところまで上がってくるというだけで、ちょっと楽しい、 ピクニック気分を味わえるのがMOA美術館。 私自身も、毎日のように見ていた「初島」は、 横から(というか低めの角度?)の姿が「普通」だと思っていましたが、 MOA美術館のムアスクエアから見た「初島」は初めての「見下ろす初島」でした。 皆さんも、もうだいぶ知っていると思っている熱海でも、 また新しい発見ができるかもしれませんよ! (ちなみに、とっても個人的な感想ですが、1月30日まで開催している展覧会 『吉田博木版画の100年』がとっても好きでした!!) 最後になりますが、私は今回のMOA美術館入館に際し、 ひとつのミッションを自分に課していました。 それは・・・ 【MOA(エム・オー・エー)って何なの!?!?!?】 の答えを探してくることです。 初めて見ると、「モア」と読みたくてたまらない「MOA」の文字。 「エム・オー・エー」と読むからには、何かの頭文字なのでしょう! 入館直前、すでに私は見つけてしまいました。 入り口に書かれた、【MOA美術館 MUSEUM OF ART】という文字を!! まさか!!探し続けていた答えがこんなにあっけなく明かされるの!? でもあまりにも安易すぎませんか?? 疑いを持って、最後まで【MOAの謎】を探し続けた私。 するとなんと、最後に現れたではありませんか! 【Mokichi Okada Association】!!! 岡田茂吉さんは、こちらの美術館の創立者でいらっしゃいます。 謎が解けたところで、すっかり長くなってしまった今回のブログを終了いたします。 MOA美術館は、カフェやお食事処も充実していますので、 美術館はそんなに興味ないなあという方も楽しめると思いますよ! 是非一度、ご覧になってください♪
0
0
2023/12/26
2024年辰年は縁起の良い年に
皆様こんにちは! フロントの渡邉です。 12月中旬までの暖かさから一変して、寒くなってきましたね。 冬本番がやってきて、朝布団から出たくなくなる今日この頃でございます。 クリスマスが終わり、いよいよ2024年も目前! 社会人になってから、1年の短さにとても驚いております。 2024年は辰年です! 売店では一足先に新年の商品を取り扱っております。 今年の十二支である「辰」の商品や、新年飾りをご用意しております。 2024年本来の干支は「甲辰(きのえ・たつ)」。 干支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の「十二支」と、 「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の「十干(じっかん)」を組み合わせたものを指します。 組み合わせると全部で60種類! 60年で一周するので、60歳のお祝いを「還暦」と呼びます。 十二支にも、十干にもそれぞれ一つずつに意味が込められているそうです。 「甲」は十干の一番目、五行(木・火・土・金・水)の「木」の「兄」であり、 堂々とそそり立つ大木を表します。 「辰」は龍。十二支の中で唯一空想上の生き物がモチーフになっています。 龍は古代中国では神獣であり、権力の象徴です。 そこから正義の意味も持っているようですね。 縁起の良い動物とされていて、「龍が現れると良いことが起きる」と考えられています。 そんな「甲辰」の年は、何かを始めるにはもってこいの年といえます! 努力すれば実りやすい年です。 私も資格勉強頑張りたいと思います。 2024年の幸運祈願に、辰の置物などいかがでしょうか? 辰をモチーフにした首振りの置物や辰の小さな置物がついている「たつみくじ」などを ご用意しております。 ぜひ、売店にお立ち寄りくださいませ。
0
0
0
0