2010/11/09
季節の境目
こんにちは! こちら蓼科は秋の終わりと冬の訪れを同時に感じられるようになりました。 早朝、出勤時いよいよカラマツが本格的に落葉していました。 もう紅葉も終わりか~と思っていたところ・・・ 今日ついにこの本館のあたりにも*雪*が降りました!!! 14時過ぎごろに降りだしまして、今はもう降り止んでいます。一瞬でしたが、とっても驚きました。 東京で育ってきた私には、紅葉と雪、秋と冬を同時に見られることがいままでなかったので不思議な光景でした。 いまの時期だけの風景ですね。 *写真-昨夜お客様がレストランに持ち込まれたもみじです。食事中グラスに飾られていて、かわいかったので水をいれてみました!
0
0
2010/11/09
~白樺湖~車山~利休庵~ それから・・・
日に日に寒さを増し、紅葉の葉も落ち葉となり、道路が紅葉の色で染まっています。 東京の方はまだ信州よりは暖かいようですが、各地の皆様の地域はいかがでしょうか? さて、先日4日のすばらしく天気が晴れた日に私は白樺湖、車山、そば処利休庵を廻ってきました。白樺湖、車山とも遠くに見える山のでこぼこや木々の色、さらに周辺の町並みが鮮明に見えてとてもすばらしい景色を堪能することができました。 車山を堪能したあと、近くにある有名そば屋処利休庵に立ち寄ってみました。 中に入ってみると、どこか懐かしい木の家でした。 私は天ぷらそばを注文しました。 やはりおそばはおいしく、味の濃い塩をつけて食べるてんぷらもおいしかったです。 長野のお蕎麦屋さんにはどこのお店にも有名人の色紙があるんですね。信州のおそばが多くの人に愛されていることがわかります☆ それから・・・最近では松茸を売っているお店をよく目にします。 長野では別所温泉周辺が名産地のようで松茸山があるみたいです。そこの近くに松茸が食べられるお店があるようです!私にとっては食べに行くと今後の生活が若干苦しくなる値段ですので(笑)、行けませんがみなさんよろしければ行ってみて下さい!! 写真は白樺湖、車山、利休庵です☆
0
0
2010/11/08
~八ヶ岳美術館~
こんばんは、フロント坂井です。 本日の蓼科は午後からどんよりとした曇り空が広がり、短い間でしたが雨が降っており冷え込んだ一日となっておりました。 さて、本日は諏訪郡原村にございます「原村歴史民族資料館 八ヶ岳美術館」をご紹介致します。こちらは当館からお車で45分程の所にあり、連続したドーム型の変わった形をした建物で、標高1350kmの大自然に囲まれた素敵な美術館です。 主に原村出身の彫刻家・清水多嘉示氏の作品が数多く展示され、その他にも考古資料も展示されております。 また外には散策路があり、そこには数多くのブロンズの彫刻像が展示され、さらに四季折々の山野草を鑑賞しながらゆっくりお散歩を楽しむこともできます。 是非お出かけになってみてはいかがでしょうか。 住所:長野県諏訪郡原村17217-1611 TEL:0266-74-2701 時間:9:00~16:30 入園料:大人500円・中学生300円
0
0
2010/11/08
紅葉狩りに「昇仙峡」に行って来ました
本日の蓼科は概ね曇りで時折晴れ間が覗いたり雨が降ったり気まぐれな天候となりました。外気は日中で11℃と若干肌寒く感じる1日となりました。 先日お車で当館より2時間30分、隣県の山梨県にある「昇仙峡」に行って来ました。「昇仙峡」はご存知の方も多いかと思いますが、全国的にも有名な紅葉スポットとなります。 到着し早速、昇仙峡ロープウェイにて山頂パノラマ台へ。ロープウェイは往復で大人1,000円となります。ロープウェイを降り出口を出ると正面に霊峰「富士山」が出迎えてくれます。周辺を見渡すと、パノラマビューで「北岳」「間ノ岳」を眺めることが出来ます。日本高峰の1位・2位・4位を一緒に見れるスポットは珍しいかもしれません。振り返ると「荒川ダム」が見えます。 散策を終え、ロープウェイにて下山。その後「仙娥滝」へ。周辺の紅葉も色好き始めで、これからピークを迎える様子でした。私が「仙娥滝」に到着したのが夕方で、すれ違う観光客の多くはカップルだったので、羨ましい反面微笑ましく思っておりました。どうやら11月28日まで土・日・祭日限定で「仙娥滝」のライトアップをしているとのことでした。 散策後、小腹が空いたので昇仙峡よりお車で30分、お蕎麦屋の「奥藤本店」に行きました。こちらも知る人ぞ知る「2010年 全国B級グルメグランプリ」第一位となった「鳥もつ煮」の発祥店となります。 早速、「とりもつセット」をオーダー。セット内容は鳥もつ煮(小)、もり(もしくはかけ)そば、小ライス、小鉢と香の物のセットでした。 「鳥もつ煮」を食してみると、甘辛い味付けでご飯がすすみます。私にはライスが足りなく感じました。臓物が好きな方はセットより単品で別々にオーダーしたほうが良いかもしれません。 この機会に蓼科よりの観光スポットとしてお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?
0
0
2010/11/08
南房総~みかん狩り~
こんばんは。フロント関です。 今日は南房総のみかん狩りをご案内したいと思います。 南房総の暖かい気候の中育った温州みかんが食べ放題!!酸味と甘みがしっかりしているみかんを木からもぎ取って食べるおいしさは別格です。 これから寒い季節になってきますが、まだまだ勝浦は暖かいですよ~!勝浦にお越しの際はみかん狩りもお楽しみ下さい。 開催日:~12月20日まで 開園時間:9:00~15:00(制限時間はないので、ゆっくりもぎ取りながら楽しむ事が出来ます。) 料金:大人400円 小学生以下300円 予約、お問合せ:道の駅 三芳村 0470-36-4116
0
0
2010/11/08
冬に咲く桜はいかがですか?
「桜」といえば春の代名詞・・・ですが、これからの時期に咲く「桜」があるんです。 それは、「冬桜」!! 群馬県藤岡市にある桜山公園でそれは鑑賞できます。 皆様、「春の桜」は毎年ご覧になってらっしゃるかと思います。 それに比べると、冬の桜をご覧頂いた事は数が少ないのではないのでしょうか? 以前にもこのブログでご紹介させて頂きましたが、11月23日(火)に桜山公園で冬桜を楽しむツアーを当館で企画しております。 写真は先日、10月29日の桜山公園の写真です。 思っていたよりも沢山の桜の花が咲いていて、前回訪れた時よりも山全体が少しずつ薄いピンク色に包まれ始めていました。 この分だとツアー当日はさらに花が咲いて、良いお花見が出来そうです。 今回のツアーは、ホテルに帰る途中で高崎駅にも立ち寄ります。 前日にご宿泊して頂き、ツアーに参加後電車でお帰り頂く事も出来る東京方面にお住まいの方にもお薦めのツアーでございます。 皆様からのお申込みをお待ちしております。
0
0
2010/11/08
歴史と水の都 三島②
三島市は富士に近く、その伏流水が市内あちこちで湧き、国土交通省選定の「水の郷百選」に認定されていて、他にも水にまつわる呼び名が多くあります。又、毎年のように、三島の楽寿園の池に今年は水が湧いたとか、湧かないとかのニュースが新聞紙面を賑やかします。 この湧水を間近にご覧頂くには、三島市のすぐお隣の清水町に「柿田川湧水群」があります。 柿田川は全長が1,200m(日本最短の一級河川!!)と短い(その後は狩野川に合流。)のですが、その流れている水すべてが湧水であり、その湧水量はなんと1日100万t。 この柿田川湧水、交通量の多い国道1号線のすぐ脇にあり、一歩入るとそれが信じられないくらいの静寂となります。ちゃんと公園化されていて、駐車場もあり、 遊歩道や展望台も整備されています。 あちこちに湧き間という水が湧き出している所があり、2箇所ある展望台からもその湧き間を見る事が出来ます。 第一展望台からは、水底から砂を激しく吹きあげて水が湧き上がっている場所が何ヶ所か見え、その湧き出し口の周りの緑の水草、その一本一本全てが透けて見える程の透き通った水が流れている様子が見えます。 第二展望台からはあまり広い範囲は見えず、砂を吹きあげて湧き出している光景も見られないのですが、大きな筒状の青く澄み切った水の底から、水がゆっくりと湧き出している様子が見えます。 とても神秘的で、ずっと見ていると吸い込まれそうな印象を覚えてしまいそうです。 柿田川湧水の水は1年を通して15℃と水温が安定しており、ミネラルを多く含む軟水で日本名水百選に認定されているそうです。 駐車場の隣にはレストランや博物館、お店が集まっている所があり、そこには湧水を飲むことが出来る場所が何箇所かありました。 夕闇が迫りだした時間でしたが、タンクを持った人が何人も来ており、私も飲んでみると、やわらかで甘みを感じる美味しい水でした。 今回は時間も無かったので、駆け足に近い状態で周ってしまいましたが、もっと時間を掛けてのんびりと過ごしてみたい。狩野川との合流地点に行けるものなら行って明らかに異なる色の水が混じり合うという、その様子を見てみたいと思います。
0
0
0
0