2015/05/25
『いいね!スタッフボード』更新します!
皆様こんにちは。 レストラン 岡澤でございます。 夏のような気候が多くなり、気持ちよく過ごせるようになってきましたね。 さて、いいねスタッフボードは 6月上旬に更新予定で、 今回のテーマは「自己紹介」です。 顔馴染みメンバーの、改めてのご挨拶 含め 天城へ着任した新しいスタッフをご紹介します。 「こういう人が料理作っているんだ~」 「この人他の部署でみたことある!」など 興味を持っていただけたら幸いです。 気になったスタッフがいましたら 是非声をかけてみてください^^ では、失礼いたします。
0
0
2015/05/25
★海の博物館へ Let's GO !★
皆様、こんにちは! そろそろ 夏 という感じがしてきましたね。 しかし、その前に梅雨がありますが。。。 そんな季節は子どもはもっともストレスを感じるとき。。 もっと遊びたいのに、外は雨。。。遊べない。。。 というような日々が続きます。 そんな時にオススメの遊びスポットです。 ★海の博物館★(勝浦海中公園の隣りにあります。) 通年お子様向けのイベントを開催しています。 房総半島太平洋側の「外房」と呼ばれる地域は、海だけでなく 淡水の自然も豊かです。 研究員さんの案内で磯の生き物を観察したりします。 今回はその中でも ●観察会● がオススメ! 研究員さんの解説を聞きながら、自然の中で生き物などを じっくり観察します。深く掘り下げた内容でどなたでも わかりやすく解説してくれます。 ◎6月6日(土) 「磯にすむヘンな生きものウォッチ」 時間 11:30~13:30 対象:小学生以上 ◎6月15日(月) 「はじめての磯あそび」 時間 9:30~10:30 対象:幼稚園児(保護者同伴) ◎8月8日(土) 「水中メガネで海の生き物を観察しよう」 時間 9:30~12:00 対象:小学生以上 こちら以外にもイベントが開催されています。 近頃は、磯遊び禁止になっている磯が増えているようです。 是非、お子様さらにはお孫さんとご一緒に行ってみては いかがでしょうか!! 皆様のお越しを心からお待ちしております。
0
0
2015/05/24
5月も下旬になりました
今月もあと1週間ほどになりました。この季節になっても例年と比べると、気温が高くなっています。新緑から初夏に移るのも近づいてきていますが、晴れの天気が続くのをもっと期待したいと思います。 さて、東急リゾートタウン蓼科内には標高1,869mの「八子ケ峰」へ続く本格トレッキングコースがあります。また遊歩道もありますので、ぜひこの季節に皆様でお出かけください。 <蓼科本館5月・6月空室状況> ※週末・平日はまだお部屋に余裕がございます。 ぜひご利用くださいませ。 ※2015年5月24日(日)21:50現在のご案内です。 詳しくはお問合せください。 皆様のお越しをお待ちしております。
0
0
2015/05/24
湯の丸高原
こんにちは、フロント森山です。 今回は東御市の「湯の丸高原」をご紹介します。 こちらでは6月中下旬頃に「レンゲツツジ」の大群落が 見頃を迎えるそうです。 標高約1700mの世界には高原の風が爽やかに吹き渡り、 トレッキングを楽しむ人々で賑わっていました。 ツツジの大群落はリフトで上った先、 つつじ平で見ることが出来るそうです。 湯の丸高原を後にし帰りは 八ヶ岳の山並みを眺めながらの絶景ドライブ。 途中、長門牧場でひと休み。 のんびりと心癒されるひとときを過ごせました。 蓼科も新緑がキラキラと輝く季節となりました。 どうぞ素敵な旅をお楽しみください。 湯の丸高原 ホテルから約2時間弱 現在、湯の丸高原を訪れる 6/22~24休日楽園倶楽部を募集中です。 催行確定しており、締切間近です。 残席まだございますので、 皆様のご参加をお待ちしております。
0
0
2015/05/24
日帰りプチ旅行のススメ
お久しぶりでございます。いつの間にか浜名湖三年目になっておりました、レストランスタッフの石渡です。 多くの会員様に足を運んでいただきひとしきり賑わったGW期間が明けまして、いましばらく夏休み期間までは湖面も静かな浜名湖でございます。 ブログや日記というものがてきめん苦手でして、文章力と説明力が心の底から欲しいこの頃。 とはいえいざ皆様へ近況の報告を、と思い返しますと案外話のネタは湧いてきますもので、次の機会には、私秘蔵のレストランからの夕陽写真ベスト3とかやってみたいですね。 しかし窓からの空写真って綺麗に色がでなくて雰囲気をお伝えしづらいのです。残念。やはり実際に来ていただくのがいちばん。
0
0
2015/05/24
オープンウェディング!!
みなさんこんにちは フロント井本です! 5/23、晴天に恵まれたタングラムにて 結婚式があげられました☆ 今回はオープンウェディングということで 光が差し込むラウンジにて式が行われました♪ その為、新郎、新婦のご親族の方々のみならず タングラムスタッフ、ご宿泊のお客様も含めまして、 永遠の愛を誓う場面を祝福させていただきました! 天気にも恵まれたため、ラウンジの大きな窓から差し込む光が 輝いているお二人をさらに輝かせていました☆ とても幸せな空気がラウンジを包んでいました 今回の式は来ていただいた方、みなさんが笑顔になれるようにと お二人で考えたイベント、太鼓の余興等 温かい気持ちのこもったオリジナルウェディングでした! お二人が共に考え準備されてきて迎えた当日の式は たくさんの笑顔にあふれるものとなりました♪ この思い出はお二人の一生の宝物になったのではないかと思います 本当におめでとうございました☆ これからも共に協力し合いこれからのお二人の未来を歩んでいってください! 末永くお幸せにしてください
0
0
2015/05/24
「房州びわ狩りと道の駅見学と海鮮バーベキュー」実施報告☆
こんにちは! フロントの大川です。 本日はお客様と イベント 房州びわ狩りと道の駅見学と海鮮バーベキュー にご一緒させていただきました。 今回のブログはそのご報告です☆ まずは、朝9:00にホテルを出発し 国道128号線を南下。 まずは、みんなみの里、千倉 潮風王国 の2か所の道の駅に立ち寄ります。 みんなみの里~鴨川市総合交流ターミナル~ は 地元の新鮮野菜や南房の花々、手工芸品など 様々なものが並んでます♪ お客様もさっそく新鮮野菜が たくさん入った袋を抱えていました(^^) 千倉町 潮風王国 では 安房南漁協直営のお店が展開されていて こちらも地元で水揚げされた鮮魚や、 評判の高い活アワビ、サザエ、伊勢海老が 店頭に並んでいます。もちろん、干物なども☆ ここは中に入ると真っ先に大きな生け簀が目に入ります(゜゜) この魚たちを買うと持ち帰るのにはいったいどうするのかなと ふと疑問に… と思っていたら、発泡スチロールに入れて 紐で上手に取っ手を作り持ち帰りやすいようにされていました! 以前から気になっていたのですが、お恥ずかしながら 初めて知りました(^^;) 2ヶ所の道の駅を経、次はいよいよ海鮮BBQ 漁師料理たてやま です! ここでは到着するなりずらーっと並ぶ観光バスなどで 大変に賑わっていました。 私たちも到着するなりスタッフの方に案内され会場入り! そして、簡単な説明の後、待望のBBQスタートッ! 一斉に皆様席を離れ、それぞれ 思い思いの貝や魚や干物をお皿に取り、網で焼き 時間いっぱい堪能されていました☆ 「もう限界」という嬉しいお言葉も頂きました。 漁師料理たてやまを離れ、次に向かったスポットは 本日、2つ目のメイン会場房州びわ狩り♪♪ (私も密かに楽しみにしていました(笑)) こちらでもさっそく農家の方の丁寧な説明を聞いて さっそくびわ狩りスタート! 皆様びわはビニールハウスで栽培されている事を ご存知でしたでしょうか。 (…と偉そうな私はこちらも初めて知りました(汗)) 一つ一つ袋掛けされていて、袋を取るとたわわになった びわが顔を出します♪ 農家の方の説明通りにおへその方から慎重に皮を剥き、 口に入れるととってもみずみずしくて、甘い!! 果肉も大きいので食べごたえがあり!!! (私の期待を裏切りませんでした(^^)/) ここでも皆様時間いっぱい食べていて ご満足頂けた様子でよかったです! 帰りには びわソフトクリームがおすすめの 道の駅 とみうら 枇杷倶楽部 と くじらで有名な 道の駅 和田浦 WA・O! へ立ち寄り、勝浦に戻ってきました。 本日、ご参加いただきました皆様誠にありがとうございました。 またのお越しをお待ちしております。
0
0
2015/05/24
海の食材うんちく
こんにちは。 箱根翡翠フロントの大友です。 先日、久しぶりに趣味の釣りに行ってきました。 場所は静岡県沼津市です。 この辺りもだいぶ暖かくなってきたので、魚達も賑わい を見せてきました。待っている間は色々と考え事をするのも 粋だと思っています。そこで、この辺りの魚類について様々 考えていました。 取り分け、この辺りの海は沿岸に黒潮が位置しています。 結果として流れも急で、栄養分が豊富な海を作ります。 当然、そのような環境下では鯵や鯖などの青魚は種類も多く、 型も大きく、筋肉質で大変質が良いと名の知れた土地です。 よく、お客様に「美味しい干物屋さんがどこか」とお伺いされる ことがあります。小田原・沼津は鉄板でお勧めしています。 ただ、沼津市の清水港がオランダ産鯵、有数の貿易港なので、 「地魚」と書かれていなければ、ここからの輸入のものが多い ともいわれています。 (オランダ産鯵も肉厚で食べ応えがある魚体で美味しいです!) 箱根翡翠でも近海の美味しい干物を使用しています。 和朝食膳や焼魚御膳はこれらを充分に活かした内容であります。 魚屋さんから特注で卸しているもので、干物の製造も特別に 行って下さっているそうです。当然、焼き方にも工夫している ので、身はふっくら・皮はパリパリと美味しく焼き上げています。 リピーターの方々にとっては定番となっている同メニューで ありますが、初めての方も是非!胸を張ってお勧め致します。 翡翠にお越しの際は召し上がってください。
0
0
0
0
0
0