2016/09/16
夕日が綺麗な1日でした!
皆様、こんにちは。 フロントの松浦です。 今回は施設内であまり皆様が足を運ばれない場所について書かせていただこうかと思いましたが、 本日の夕日が綺麗で感動したのでそちらの話題でございます。 ラウンジに西日が差し込みオレンジ色に色づいていたので、 気になって外にでて写真を撮りました。 写真の腕が悪く、綺麗な様子がまったく伝わらないのがとても残念なのですが、 テラスから見る夕日は高原なのも相まってか、市街地や平地で見るものより数段輝いているように感じます。 本日の日没時間は17:50頃でした。 お時間に余裕があればぜひ夕日を見にお出かけ下さいませ。 今回はこの辺で失礼致します。
0
0
2016/09/16
秋の気配
皆様、こんにちは! 近頃は毎週のように台風が来て、せっかくのお出かけの予定が…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 軽井沢では、朝晩は冷え込むことが多くなってまいりました。ホテルのそばの街路樹も、少しずつ色づきはじめたように見受けられます。 毎日が飛ぶように過ぎてゆきますが、まるで台風が残暑をさらっていっているかのように、日を経るごとに秋が近づいてきているのを感じます。 本日の最低気温は17℃、最高気温も21℃までしか上がらなかったようで、先日までの日照りはどこへやら、半袖で過ごすには肌寒い一日となりました。 この先1週間も、概ね最低気温は15℃前後、最高気温は20℃前後という予報が出ております。 フロントの女性陣はまだ夏服のワンピースで勤務にあたっておりますので、衣替えのタイミングを逃さないように、考えなければ!と思いました。 皆様も軽井沢へいらっしゃる際は、お召し物の脱ぎ着で調節が出来るよう、サッと羽織れるようなものをお持ちいただけると宜しいかと思います。 (カーディガンやストール、ウインドブレイカーなどがあると、持ち運びにも便利かも知れません。ご参考になれば幸いでございます^^) これから秋本番を迎えることとなりますが、夏が終わってしまうと思うと少し寂しいような気も…。 肌寒い日が増えてくるかと思いますので、体調には気をつけて過ごしたいところですね。 食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋…といわれるように、楽しいことが満載な秋を満喫出来たらなーと考えております。 秋の色深まる軽井沢へ、是非お出かけくださいませ。 皆様のご来館を、心よりお待ち申し上げております。
0
0
2016/09/16
秋といえば…これですね!
こんにちは。フロント松本です。 夏季特定期間も終わった先日、とあるアイドルグループのコンサートに行ってきました~(^^)。 夏の間『真夏の全国ツアー』で全国を回っていた彼女たち。 さぞかし疲れも溜まっていたとは思いますが、その疲れを全くと言っていいほど感じさせない全力のパフォーマンスで会場を埋め尽くした観客を魅了していました♪。 さすがプロですね~! 私もその強いプロ意識に応えるように、全力で声を出して応援してきたのは言うまでもありません(^^)。 そんな私の夏の一大イベントが終わってから数日後、夏の間にあまり行けなかったサーフィンへ行ってきました。 写真は9/10(土)の鴨川マルキポイントです。 水温はまだまだ温かく、トランクス&タッパーで十分。 ただ、太陽が出ていないとちょっぴり寒く感じるので今週末はスプリングかシーガルがあるといいでしょう。 だんだんと秋が近づいて来ている証拠ですね。 で、ここからが本題。 秋といえば、スポーツの秋、読書の秋、八代亜紀。。。 ではなくて食欲の秋ですね(^^;。 9/1(木)~10/31(火)までハーヴェストクラブ勝浦2階レストラン旬彩では、秋の味覚の王様【松茸】をふんだんに使った『松茸懐石』と、秋口の産卵期に向けて身が太くなってくる【鮑】をメインにした『フレンチ鮑コース』を販売しております。 どちらも3日前までの要予約ですので、予約忘れの無いようにお気を付けくださいね。 ★★★ここでお得情報をひとつ!★★★ 和懐石の葵御膳・懐石華をご注文の方に限り、プラス料金(1,404円)でコース内の「お椀」を「松茸の土瓶蒸し」にグレードアップすることが可能です。 ちなみに「松茸の土瓶蒸し」は単品注文だと2,160円。 私なら間違いなくグレードアップしちゃいまーす(^^)/。 こちらは当日でも受け付けておりますので、ぜひご検討くださいませ。
0
0
2016/09/16
おすすめのお店ご紹介♪
皆様こんにちは! 本日は諏訪大社上社近くにあるお店をご紹介致します。 お店はトラットリア チャオというお店でイタリア料理です。 雑誌に載っており初めて行ったのですが、 小さなお店で木造で作られたとても雰囲気のいいお店です。 お料理はコースでも、単品でも注文ができ、 コースの場合、好きな前菜、パスタ、メイン、デザートを 選ぶことができ、種類も豊富にありどれにするか迷うほどでした。 写真はその時注文した一部ですが、どのお料理もすごくおいしくて、 こだわりのお料理ばかりでした! デザートもてづくりで、旬のブドウを2種類使用していたり、 バニラアイスも濃厚で最初から最後まで大満足でした。 蓼科にお越しの際は是非おたちより下さい! また私も行きたいと思います☆ トラットリア チャオ ランチ11:30-14:00 ディナー18:00-21:00 水曜定休日 0266-57-3454
0
0
2016/09/16
お得情報!!『9月20時予約限定』飲み放題プラン
来週の木曜日は秋分の日ですね。 最近は朝夜が涼しく感じられるようになってきました。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 レストラン 斉藤です。 私は油断して、鼻風邪を引いてしまいました。 実りの秋は食べ物がおいしい季節ですし、 早く治したい!!!!と、思っています。 旅の服装には困ってしまう時期ですが、 体調崩さぬよう、お気をつけくださいませ。 さて、 今日は9月限定ビュッフェプランについてご紹介致します。 【場 所】レストラン オリーヴァ(事前予約制) 【期 間】2016年9月末まで 【プラン内容】 1泊 2食付 ※除外曜日:土 日 祝日 休前日 【時 間】20時~の予約のみ(90分制) 【料 金】13,608円 ※13才以上料金 VIALA客室をご利用の場合、9,072円+お部屋代 12,528円 ※70才以上料金 VIALA客室をご利用の場合、7,992円+お部屋代 【料 理】和洋ビュッフェ 【飲み放題内容】瓶ビール、グラスワイン、日本酒、焼酎、ウーロン茶、コカコーラ、ジンジャエール、オレンジジュース、グレープフルーツジュース ※朝食は、和膳かビュッフェが選べます。(どちらも予約不要) ※2名様よりご予約承ります。 ※当プランのご利用時は、全員同一プランでのご利用をお願い致します。 食欲の秋です☆ 是非この機会にレストランオリーヴァをご利用下さい。 お待ちしております。
0
0
2016/09/16
たこ焼き・・・?
こんにちは!レストランスタッフの林です。 先日私は、「Milano'Salone」ミラノサローネという 諏訪インターから車で約10分の所にある イタリアンレストランへ行ってきました! ここは、ランチを食べるだけでなく ケーキも店内で売られており、お持ち帰りする事が出来ます。 そのケーキの中に私は気になるものを 見つけました!! たこ焼き・・・かと思いきや これは、チョコのシュークリームでした! 見た目も楽しく、味も美味しく 買ってウキウキとした気持ちになりました!(^0^)♪♪ たこ焼きの他にもお好み焼きもございました! 皆様も、もしお時間がございましたら、是非 お立ち寄りくださいませ!
0
0
2016/09/16
秋のスイーツコレクション 第2弾
皆様、こんにちは!! 今秋もスイーツコレクションがやってまいりました!! 前回成川美術館をご紹介いたしましたが、今回は宮ノ下にある 富士屋ホテルのラウンジに行ってきました。 スイーツの名前は「錦秋」です。 とても繊細なスイーツで、ホテルの庭園の眺めを描いていました。 抹茶と栗と南瓜の3種類のスイーツの味が楽しめるので、楽しくまた感動しました。 栗モンブランの中の栗が大きく、南瓜のモンブランも甘かったので秋を感じました!! 皆様も是非足をお運び下さい!! ○富士屋ホテル ティーラウンジ○ 「錦秋」 1800円(コーヒーまたは紅茶付) 1000円(スイーツのみ)
0
0
2016/09/16
朝さんぽ&ウェルネスウォーキング
こんにちは、フロントの小林です。 斑尾の夏もすっかり過ぎ去り、秋の足音がそこまで聞こえてきています。 すすきがしだれ、稲穂が色づき、虫が鳴き、朝夕が冷え込み、夕日と朝日は穏やかに高原を包んでいます... 斑尾山も秋を迎え入れようと準備しています。 秋と言えば食欲、読書、運動など皆さんそれぞれの秋をお持ちだと思います。 今回のブログでは斑尾の運動の秋をご紹介したいと思います。 夏にご好評いただいた「朝さんぽ」と今回が初となる「ウェルネスウォーキング」を9月の連休にも開催いたします! ご宿泊されるお客様でも、日帰りのお客様でも参加可能となっております。 ☆朝さんぽ 期間:9月18日・19日の2日間 時間:7:00~ 料金:無料 集合場所:チャペル前広場 服装:動きやすく運動に向いている服 ☆ウェルネスウォーキング(2時間程度) 期間:9月17日・18日・19日の3日間 時間:17日13:00~ 18日・19日10:00~ 料金:1,500円(一人当たり) 集合場所:チャペル前広場 服装:動きやすく運動に向いている服 どちらのイベントもウェルネスウォーキング公認のものとなりガイドさんが付き添います。 普段の生活では味わえない高原の空気の中を歩いてみてはいかがですか
0
0
0
0
0
0