2016/09/26
本日はいい天気!
皆様、おはようございます。 フロントの松浦です。 本日の天候は良好で、富士山もばっちり眺めることができました。 まだまだ冠雪は先ですが、 今年も美麗な姿を見せてくれることでしょう。 荘厳な景色を期待しつつ、 今回はこの辺で失礼致します。
0
0
2016/09/26
晴れ
皆さん、こんにちは! ここ何日か雨ばかりでいや~な気分になっていましたが、昨日はとても晴れて逆に夏日のような茹だる暑さでしたね。 その暑さの中、友達の結婚式の余興作成に久しく訪問していなかった母校へ行ってきました。 10人くらいで暑い体育館に座り込みドミノを作ってきましたよ~ 初めてドミノをやりましたが、立てるのも大変だし文字の構成も考えながらとすごく難しいんですね! 「あとちょっとで終わる・・・っ!」という時に、サァァァァァァ~という爽快な音が体育館に響き渡って、ガクッ・・・と項垂れる光景が何度も有り、なんでこれをやろうと思ったんだと発案者を恨みたくなりました・・・(笑) 無事完成したのは良いのですが、今朝起きてみたら体がバキバキになっていて、同じ体勢で長時間いたせいか所々筋肉痛に・・・ 日頃の運動不足をとても感じました。 お祭りの後も筋肉痛が激しいんですよね。 勝浦合同祭や大原のお祭りが終わると、10月には守谷・植野・興津地区のお祭りが待ち構えています! 勝浦合同祭のように3地区集まってやるわけではなく、それぞれの地区でそれぞれの神様のお祭りを開催します。 派手なお祭りではないですが、やはりそこは勝浦人! 普段はお正月にしか帰ってこない若い人たちが、この日ばかりは帰省して参加します。 私がいつも参加する興津のお祭りは、中学生以上の男女がかつぐ「大神輿」と小学生がかつぐ「小神輿」、あと小学生の女の子が参加する「御船」があります。 御神輿はかつがないのですが、御船のお囃子で参加しています。(肩が届かず御神輿がかつげない為・・・) 私は宮入の時の大神輿とお囃子のコラボがとても大好きです。 なかなか大神輿が宮入りしてくれないので、ここでも太鼓の叩きすぎで筋肉痛と豆だらけの手になりますが・・・(笑) よろしければお泊りのついでにお立ち寄り下さい。かなり近くで観れるので迫力あります。
0
0
2016/09/26
鬼怒川周辺おすすめスポット
今回は当ホテル周辺の観光スポットであります、花いちもんめについて紹介したいと思います。 花いちもんめでは、ベゴニアを中心とした合計8,000鉢、約600品種の見事な季節の花々を観賞することができます。 大小2つの温室では、空調と潅水のシステム化により1年中満開の花々を観賞でき、室温15℃以上25℃以下に保たれているので夏も冬も快適です。 また施設内ではベゴニアのソフトクリームなど美しい花々に囲まれながらお食事ができます。 当ホテルでは、入園料が1割引になる券をご用意しております 東急ハーヴェスト鬼怒川からのアクセス お車の場合 車で約5分
0
0
2016/09/26
日本百名山 空木岳に登ってきました。
フロント担当の岡田です。 先日中央アルプスの名峰 空木岳に1泊2日で登ってきました。 空木岳は中央アルプスでは木曽駒ケ岳に続き二番目の高さで日本百名山にも数えられています。 今回は駒ケ岳ロープウェイに乗り、紅葉で有名な千畳敷から登りました。 1日目は青空こそ見えませんでしたが、南アルプスや富士山、御嶽山など日本の名だたる山々が雲海に浮かび、その存在感を誇示してかように堂々とした姿を拝むことができました。 檜尾岳・熊沢岳・東川岳と中央アルプスを縦走し、木曽殿山荘に宿泊。 この日の宿泊は私を含め10名でした。 宿泊者の中には最高齢81才の方がいらっしゃったり、日本百名山を79座制覇している方など様々な登山者がいて、いろいろな話を聞くことができました。 2日目は朝6時に小屋を出発。空木岳を目指しました。 この日は風が強く、視界もあまりきかない中の登山となりました。 約1時間で山頂に到着。到着すると今までの天気が嘘のように視界が開け、周囲の山々がみえるようになりました。 下山は標高約2,850mの空木岳山頂から約850mの菅の台バスセンターまで、標高差2,000mの下山で足が棒になる程のタフな下山でした。 中央アルプスは標高2,800mの縦走が楽しめ、並行して聳える南アルプスを眺めながら歩ける山好きの方にはぜひ登って頂きたいルートです。 1枚目:空木岳 2枚目:中央アルプスの稜線 3枚目:檜尾岳から見た檜尾避難小屋と南アルプス、富士山 4枚目:空木岳山頂から見た御嶽山 5枚女:空木岳山頂から見た甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、北岳(左から) <蓼科本館10月の空室状況> 10月は連休を除けばお部屋のご用意が整います。 詳細はお問い合わせ下さい。 空室状況は2016年9月26日現在の状況です。
0
0
2016/09/25
ナイトサファリ☆
皆様こんにちは。フロントの諸伏です。 私も先日、富士サファリパークに行ってきました。 私からはナイトサファリについてご案内させていただきます。 普段は17:00までなのですが、この時期の土・日・祝日のみ 19:30までナイトサファリとして営業をしています。 マイカー・ナイトサファリカー・ナイト動物バスの中から乗り物を選び、 夜のサファリゾーンを見学できます。 夜行性の動物が多いので、昼間は見れない生き生きとした動物を見ることが できます。 私たちが参加したのはナイトサファリツアーというものでナイト動物バスに乗って、 灯りの無い真っ暗なサファリゾーンをナイトスコープを使って動物を観察するツアーです。 私は何回も昼のサファリゾーンに行った事がありますが、 やはり全然違いました。 ライオンやトラがとても近くまでやってきていたり、 餌を食べているキリンがいたり。 外は真っ暗なのでナイトスコープを使って動物を探します。 案内してくれたスタッフの方がとても陽気な方で、とても楽しく 勉強になるツアーでした。 ナイトスコープで見る星空も格別でした。 富士山の山小屋の灯りまで見ることができました。 10月末までの土・日・祝日はナイトサファリやっておりますので 皆様もぜひ行ってみてください。
0
0
2016/09/25
伊豆修善寺
お車で天城高原にお越しのお客様はこの秋、伊豆修善寺にお立ち寄りになってはいかがでしょうか。 伊豆修善寺へは天城高原からお車で約30分で着きます。 10月から12月初めにかけて伊豆修善寺では様々な催しが開かれます。 10月1日(土)~11月14日(月)までは「修善寺菊飾り」として空海が創建されたとされる修禅寺の山門や北条政子が子、源頼家の冥福を祈り建立された指月殿、温泉街などににたくさんの色鮮やかな菊の花が飾られるそうです。 竹林の小径や雰囲気のよい小物屋さんも多くありますのでご散策されてはいかがでしょうか。 私もお休みの日に散策してみようと考えています。 写真は伊豆市観光協会修善寺支部、修善寺温泉旅館協同組合作成のパンフレットです。
0
0
2016/09/25
秋の味覚狩り!
いよいよ食欲の秋を迎える時期になりましたね! 本日は10月3日4日6日7日で実施する無料送迎イベント、 しいたけ狩りでお世話になる修善寺しいたけの里さんにお邪魔してきました。 しっかりと管理された原木栽培で育ったしいたけは、とても美味しそうでした! 本日も次から次とお客様がみえていましたよ。 明日からは中伊豆ワイナリーさんへの無料送迎、 そしてしいたけ狩り、17日19日21日はみかん狩りも行います。 海水浴シーズンが終わっても、伊東は味覚で季節を楽しめます! 是非お越しください。
0
0
2016/09/25
馬籠宿・妻籠宿 中山道トレッキングイベントレポート
こんにちは!フロント、八幡です♪本日の蓼科は久々によいお天気でございます☆最近、日が出る日が少なく、日の光の大切さが身にしみます。 さて、本日は9月20日に開催されたイベントのお話をさせていただきます☆この時期は台風が多く、この日も台風が発生していたため、CXLもございましたが、開催いたしました! 向かう途中も大雨で、これはどうなってしまうのかと思っていましたが、現地に到着すると雨が弱まり、散策できるほどになりました★馬籠宿の街並と急な坂を体験し、散策した後に昼食をとり、中山道のトレッキングへ向かいました☆今回は馬籠峠から妻籠宿のルートをガイドさんと歴史にも触れながら歩きました☆ 途中の休憩所では、気さくな案内人による木曽節も聞かせていただきました。途中からは傘をさすほどの雨が降り始めましたが、雨のおかげで水量が増えた男滝・女滝を見ることができました★下見の時よりも迫力が増していました!また、所々石畳があり、雰囲気のある中山道を感じることができました☆ 妻籠宿に到着するとガイドさんに栗きんとんのお店を紹介していただき、購入されていたお客様もいらっしゃいました♪ ■ご参加いただいた皆様へ■ 雨が多く降る中ではございましたが、この度はご参加いただき誠にありがとうございました。歴史ある中山道の1つのルートを歩きました★このような企画をまたできればなと考えていますので、ぜひまたご参加ください! ■キャンセルの連絡を頂いた皆様へ■ この度は天候の影響などございまして、辞退なさった皆様。ご予約をいただきありがとうございます。蓼科ではトレッキングを主体としたイベントを多く企画しております☆ぜひまたの機会にご参加いただければと思います♪ 9月も残すところあと6日間!蓼科周辺の標高の高いところは紅葉が始まってきています♪白駒池は10月初め頃が見ごろになりそうです♪他の地域より早く始まる紅葉シーズンのスタートです☆紅葉スポットまでの送迎付きのプランもございます。また、日にち限定で富士見パノラマへ早朝の雲海を見に行くプランもございます!!詳しくはお問い合わせください!
0
0
0
0
0
0