2017/11/07
全国2台目!「サーティーワンアイスクリーム」自販機
こんにちは。朝夕が冷え込み、秋本番を迎えた今日この頃、 皆様はいかがお過ごしでしょうか? 私は風邪をこじらせ、咳喘息になりこの1カ月ほど通院をしております。 まわりにも咳喘息にかかっている人が多いみたいなので、 くれぐれもお気をつけ下さい。 さて、あの「サーティーワンアイスクリーム」の自販機が、 な、な、なんと、有馬六彩に設置されました。 全国で2台目の貴重な自販機で、ポッピングシャワー、キャラメルリボン、ベリーベリーストロベリーとチョップドチョコレートの4種類のフレーバーを販売しています(各種¥350) その他のフレーバーも近日中に売店にて販売致します!! 有馬六彩にご来館の際はまず大浴場に行って、全国で2台しかない貴重な自販機をご覧いただき、お風呂上りには、絶品のアイスクリームをお楽しみ下さい。 ご来館を心よりお待ちしております。
0
0
2017/11/07
秋ですね♪
みなさま、こんにちは! フロントの倉持です。 秋も深まり箱根の山々も赤や黄色に染まり紅葉のシーズンえお迎えました! 先日撮ったお写真ですが近頃の寒さでぐっと色づき始め、とても綺麗です♪ さて、皆様にとって〇〇の秋。 なにが当てはまるでしょうか? 私はずばり、食欲の秋♡ 美味しいものを食べてる時がとても幸せです。 先日、和食のお料理が頂ける游膳にお邪魔してきました 天ぷらをいただきましたがサクサクで秋の味覚のさつまいもや舞茸も頂けて本当に美味しかったです♩ 箱根甲子園から歩いて20分くらい、お車だと5分くらいの距離にございます。 皆様もぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか? 【游膳】 定休日 木曜日 時間 11:30~14:30 / 17:30~21:00(L.O 20:30) 電話番号 0460-84-6777
0
0
2017/11/07
熱海ビールのご紹介!
皆様、こんにちは。 レストランの立馬です。 肌寒くなったり木々が色付いてきたりと 確実に秋の訪れを感じる頃となりました。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は、レストラン全店舗で販売しております 「熱海ビール」についてご紹介致します。 ここ熱海伊豆山では、 3種類の熱海ビールを楽しむことができます! 富士箱根山系の天然水で造られた地ビールは、 熱海芸者を描いたイラストラベルが印象的で お土産としても人気の商品です。 ☆煌(ピルスナー)………写真:右 熱海といえば花火大会! そして国道を彩るジャカランタの花を描いたラベル。 麦芽のほのかな甘味と、バランスが取れた芳香な味わいが特徴のピルスナーです。 ☆浪漫(ペールエール)………写真:中央 大正・昭和を思い起こさせる熱海の浪漫「金色夜叉」を描いたラベル。 南箱根の契約農家で栽培した二条大麦を使用した、本格的なエールビールです。 ☆雅(レッドエール)………写真:左 艶やかな熱海芸妓と熱海の名所「熱海梅園」を描いた華やかなラベル。 数種のホップが織りなす繊細で華やかなアロマが特徴のプレミアムビールです。 私のオススメは 花火が印象的な「ピルスナー」です! お食事とご一緒に熱海ビールを ぜひお楽しみくださいませ。 販売店舗 レストラン全店舗 販売価格 各種1本864円(税込)
0
0
2017/11/06
寒いからこそ
ご存じの方も初めましての方もこんにちは。東急ホテル料飲の関口です。 さて、11月に入り、どんどん肌寒くなってきました。5日にはタウン内の上のほうで雪が降っていたそうです。 最低気温も一桁、もしくは氷点下を聞くようになりました。いよいよ炬燵やストーブなど、火が恋しくなってきましたね。 火といえばアゼリアやフレグラントの暖炉です。暖炉に火が付いていると冬が近づいているなと思いつつ心も体も暖まりますね。 そしてこんなに寒いからこそ暖かいコーヒー、紅茶が恋しくなってきます。アゼリアの暖炉や紅葉を眺めながら、のんびりと暖かいコーヒーとデザートを堪能する。そんな過ごし方もいいかもしれませんね。きっと心も体も温まることでしょう。 さて、最後に少し真面目な話となりますが、皆様はもうスタットレスタイヤに履き替えはされたでしょうか?これから路面の凍結が心配されます。ぜひとも蓼科東急リゾートで楽しい思い出を作り、安全にそして笑顔で帰れるように早めに履き替えされることを個人的におすすめします。 では最後になりましたが、寒くなってきているからこそ、皆様には心と体が温まるサービスを提供できればと私は思っております。 また会う日までごきげんよう。
0
0
2017/11/06
少しずつ色づいてきました♪
皆様、おはようございます。 スキージャム勝山のある報恩寺山も 少しずつ黄色に変わってきました。 最近は秋晴れの日が多く山々がキレイに見えますよ♪ 奥越地方では九頭竜湖周辺が紅葉の見頃をむかえております。 お隣の石川県では那谷寺が紅葉の見頃となっております。 晴れている日は日中暖かく過ごしやすいですよ! ぜひ北陸の紅葉を観にお越し下さいませ。
0
0
2017/11/06
売店にありました!
こんばんは フロントの益田です。 最近の勝浦は一時的に雨がぱらつく時もありますが、「秋晴れ 行楽ゴルフサーフィン日和」が続いております。 さて私事ですが、数年前、第二次世界大戦の零戦の映画を観に行った時の事です。 過酷な時代に生きる事をまっとうした姿に感動し、ラストで感極まり涙してしまいました。その時に一緒に観に行って居た子がさっとハンカチ私にを差し出してくれました。 びっくりするような事ではありませんが、涙を拭いながら、私の中ではこの子の女子力が確実にUPしました(^'^) この時、差し出してくれたハンカチが粋なものだったら、更に女子力がUPしていたと思います。 前置きが長くなりましたが、勝浦の売店で粋なハンカチがありましたのでご紹介致します(^^) ガーゼはんかち(380円)です。このガーゼはんかちは日本製生地で40番手の細糸を使用しているので、とても柔らかく吸水性にも優れております。 是非お買い求め下さい(^^)/
0
0
2017/11/06
小田原街歩き~早川編~
少し朝晩の気温が下がっているここ箱根ですが、本日は 一歩小田原、早川に降りて散策してきました。 早川と言って皆様は何か浮かぶでしょうか? 私は西湘バイパスの出口、小田原厚木道路の出口として混雑する場所 として名前を覚えてしまっています(笑)。 今回は早川の漁港(小田原漁港)とその周辺を歩き、 最後は一夜城へ上がるといった街歩きを開催致しました。 なんといっても起きたら今日は快晴!気分も晴れやかに JR早川駅で集合、出発致します。 歩きだして程なく・・国道を渡ってすぐに早川の港(小田原漁港)が 見えてきます。港湾整備も進んでいる為か漁港全体が広々としていて 新しい港のような印象を受けますが、古くは室町時代の漁村から 始まっているとの事。宿場町小田原の台所として賑わってきた場所 でもあります。現在は駐車場を新設し平成31年に道の駅として オープンする計画を進めているそうです。 県水産技術センターでは小田原をはじめとした神奈川県の漁業の話から 美味しくてリーズナブルな魚の食べ方まで、センターの方に熱く ご教授頂きました。 今回の街歩きは盛り沢山でこの後、地元の寄木細工ギャラリー「露木木工所」、 蜂蜜屋さん「朝翠(あさみどり)」さんに立ち寄らせていただき、漁港目の前の 食堂でランチに金目の定食をいただきました。この数か所も徒歩で歩いて わずか数分の距離にあり、漁港近くにこんなにいろんな産業があることに 驚いてしまうほどです。食後はこだわりの蒲鉾屋「土岩」さんで 美味しい蒲鉾を試食!お腹いっぱいでも意外と入るもんす(笑)。 お腹を膨らませた後は移動をして、一夜城へと登ります。本丸のあった 場所からの景色は絶景で小田原城下をはじめ湘南の海岸線、遠くは 房総まで眺めることが出来ました。私も初めて訪れましたが本当に すべらしい景色でした。 最後にかなり込み合ってはおりましたが「ヨロイヅカファーム」さんで スイーツに舌鼓を打ち、街歩き終了となりました。 今回の街歩きは全てNPO小田原まちづくり応援団 ガイド片野さんに全面的にお任せしての街歩きでした。普段素通りしてしまっていた早川もいろいろと見所がありお腹いっぱいの街歩きとなりました。今度は自分で美味しい魚を食べに行ってみようかと思います。 ご参加いただきました皆さま、誠にありがとうございました
0
0
2017/11/06
秋の高遠城址公園
こんにちは!レストランの松下です。 桜の三大名所の一つである「高遠城址公園」 紅葉も綺麗だと聞き、先日行ってまいりました! もうタカトオコヒガンザクラの葉は散っていましたが、 モミジはとても鮮やかな色に染まっておりました。 写真ではなかなか伝わりませんね・・・ ふと疑問に思って改めて調べてみたのですが、 皆さま「モミジ」と「カエデ」の違いをご存知でしょうか? 植物学の分類上は区別はなく、すべてカエデとのことで モミジは5枚以上に葉先が枝分かれし掌状のもの カエデは5枚未満、例えば切込みが3枚など とされているそうです。 また、日本でモミジとして区別される品種は 朝鮮半島や中国にわずかに自生するのみで、 日本固有のものとのことでした。 春は桜、秋はモミジ。もちろん夏と冬も見どころはありますが、 季節を五感いっぱいに感じられる日本は 本当に恵まれた素敵な国ですね。 皆さまも身近にあふれる「四季」ぜひ楽しんでください♪
0
0
0
0
0
0