2017/11/27
軽井沢もイルミネーションが始まりました
皆様こんにちはフロント小林舞です。 車のタイヤを最近ようやく冬使用のスタットレスに替えました。 11月の下旬ごろから雪予報がちらほら出てきましたので。 お車でお越しの際は、天気予報や雪に注意していらしてください。 ちなみに本日11月27日は雪は全くない状況でございます。 話は変わりまして、11月25日から毎年恒例となっております「軽井沢ウィンターフェスティバル2018」が始まりました。 軽井沢の町もイルミネーションに包まれ賑やかになってきました。 軽井沢駅北口のロータリーや恵みシャレー、町内各所でイルミネーションが点灯しております。 軽井沢プリンスアウトレット(ニューイーストエリア)も迫力あるイルミネーションで写真を撮ってる人がたくさんいました。 写真3の「恵みシャレー」でが12月6日土曜日にクリスマスナイトマルシェが行われます。マルシェはもちろん音楽イベントやキャンドルサービスなどクリスマスイベント盛りだくさんです。 また、12月6日以外でも「恵みシャレー」ではイルミネーションやカフェ「ウッドシェッド」(営業時間16:30~21:00)がございますので是非足を運んでみてはいかがでしょうか。 軽井沢の夜はとても冷えますので暖かくしてイルミネーション巡りを楽しんでください♪
0
0
2017/11/27
水仙
こんにちは。フロントの藤田です。 本日は、鋸南町の 『 水仙まつり 』 について書かせていただきます。 御存知と思いますが、関東以外の方の為に念の為、鋸南は 『 きょなん 』 と読みます。 鋸南と水仙の歴史は古く江戸時代 !!!!? 鋸南町の観光インフォメーションで私も初めて知りましたが、 鋸南町の特産物として知られる日本水仙の歴史は古く、江戸時代の安政年間(1854~60年)には、 房州から船で江戸に出荷され武家屋敷や町家等に『元名(もとな)の花』として売られ、 高貴な花として好評を得たとの記録があるそうです。 鋸南町のいたるところで、12月から2月上旬まで水仙を愉しむことができます。 ※天候等により花期がずれることがあります。 やはり見どころは 『 江月水仙ロード 』 と 『 をくづれ水仙郷 』 でしょうか。 HVC勝浦からは、お車で~ 江月水仙ロード:約1時間10分 をくづれ水仙郷:約1時間 また、同エリアを訪れるのならば廃校になった校舎を利用したノスタルジックな道の駅、 『 道の駅 保田小学校 』 も立寄りたいところです。 内房・外房、まるごと房総半島をお楽しみください
0
0
2017/11/27
11月度 写真撮影会
皆さまこんにちは。 本日は会員の皆さまとご一緒に、道了尊(南足柄市)・松永記念館(小田原市)へ紅葉の写真撮影に行って参りました。 多くの方々にご参加いただき、皆さま思い思いの素敵な写真を撮っていました。 ホテルに帰着後は、講師の先生に講評をしていただき撮った写真に対してアドバイス等をいただきました。 見事な晴天に恵まれ、秋の日差しを受けて輝く紅葉がとても奇麗でした。 ご参加いただいた皆さまありがとうございました。 また、来年1月にはダイヤモンド富士の撮影会を予定しております。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
0
0
2017/11/27
天城高原『☆星☆ミルツアー』
皆さまこんにちは! フロント増井です。 ここの所グッと寒くなってまいりましたね~。 僕は布団から出られず、頑張って出られた! と思ったら今度はこたつから動けずの毎日です・・・。 朝からシャキッと動ける極意をご存知の方は教えてください!! さて、本日は12月のイベント 『天城高原 ☆星☆ミルツアー』 についてご紹介です。 冬の時期になると空気が澄みわたり星空観賞には一番の時期ですが、 標高が高く周りには外灯の少ない天城高原では ほんとーーに星が綺麗に見られます(^^) 埼玉出身の僕は天城高原で一番感動したのがこの星空かもしれません! ※正面に富士、左右に相模湾・駿河湾も感動しましたが・・・。 そんな体験を皆さまにも!と思い誕生したイベントです! 今回はゴルフ場にもご協力をいただき、 ゴルフ場のコースより光害ゼロ!見渡す限り星空! プラス鹿さんに会えるかも?? そんな体験をしていただけます。 料金もかかりませんので、是非ご参加ください(^^) ただ、天候は神のみぞ知る!運次第です。 そして寒い・・・。スキー場を歩くような感覚です。 ご参加の方は暖かな服装でご参加ください。 皆さまのご参加をお待ちしております(^^) ※イベント日等詳しくはイベントをご覧ください
0
0
2017/11/27
12月のOli-va♪
皆さまこんにちは! レストラン松谷です。 最近は朝晩とても冷え込み、 布団から出るのが億劫になりつつあります、、、 皆さまはいかがお過ごしでしょうか? 今回はOli-vaの夕食メニューについて 一足お先にお伝えいたします♪ 12月は和食メニューがガラッと変わります! ★飛鳥鍋 ★餅入り茶碗蒸し ★生姜昆布のそば ★葱鮪汁 ★黒豚味噌の焼きおにぎり などなど・・・ からだが温まる日本の郷土料理もご用意しております。 もちろんお肉料理や天麩羅やお寿司、 カレー、ピザなどもございます♪ Oli-vaで美味しいお食事をたくさん食べて 寒い冬を乗り越えましょう!! 皆さまのご来店、お待ちしております(^^)
0
0
2017/11/26
【大阪マラソン2017】激走!?の結果!
本日11月26日(日)に開催された【 ">第7回 大阪マラソン 】に参加してきました。 とても走りやすいマラソン日和。 御堂筋通りの銀杏並木がとてもキレイで「大阪マラソン最高!」 と思って走っていたのは最初だけでした。 10キロ越えたあたりから両ひざに激痛が走り 「あと30キロ…無理や…辛い…早く帰って寝たい…」等々 絶え間なく続く沿道の応援をひたすら避けながら 何とか徒歩でゴール☆ 時間制限(7時間)ギリギリでした。 念願叶ってやっと走れた大阪マラソンでしたが、見事に撃沈して終わりました。 来年は【11月25日】に開催されるそうです。 もちろん申し込みますよ!
0
0
2017/11/26
中庭の紅葉
皆様、こんばんは フロントの、松坂でございます。 本日はお天気も良く気持ちの良い一日となりました。 お昼に中庭の写真を撮って参りましたので 現在の紅葉の様子を皆様にご紹介します。 11月も終わりに近づき、 紅葉シーズンも間もなく終わってしまいますね。 ホテルから見える紅葉もあとわずかとなり 秋が終わってしまうと思うと少し寂しい気持ちになります。 12月の入ると今度はクリスマス、年末年始、、 イベントが盛りだくさんの楽しい季節がやってきます。 皆様、12月はいかがお過ごしですか。 朝晩と大変冷え込みますので箱根にお越しの際は 暖かい格好でお越しくださいませ。 皆様のご来館心よりお待ち申し上げております。
0
0
2017/11/26
『醸』
それはそれは美しい苔。 あまりの美しさに思わず足が止まり、本当に一瞬時間が止まった気がしたほどです。 実りの秋。 去る10/8.9、信州佐久の苔生す古刹、貞祥寺で催された佐久のお酒と発酵食のお祭り、『醸』。 このイベントにぜひ行ってみようと、幼稚園のお絵かき以来となった貞祥寺に足を運び、美しく苔生した参道を目のあたりにして、その息をのむ光景から目が離せなくなってしまいました 。 杉の大木に囲まれた参道の石段を登っていくと茅葺屋根の「島崎藤村旧宅」がひっそりと佇み、美しい苔の回廊の先にはこのお寺最古の惣門が見えてきます。 七堂伽藍を整えた大本山クラスのこの立派な寺院には県宝の「三重塔」もあり、どこを切り取っても絵になる美しさ。紅葉で彩られるころには、さらに格別かと。 そんなきらきら輝く、苔の緑に包まれた穏やかな空気の中で、佐久のお酒と食材、佐久の職人とデザインが醸し出す、おいしいお酒と食事や音楽を楽しむこのイベント。 まず目を引くのは秋のお酒「ひやおろし」の試飲。 さすがは13の蔵を持つ酒処、信州佐久。 なんと、試飲し放題です。 お行儀よく列に並んでいれば、何度でも何度でも試飲ができる、飲んべえにはたまらない有り難いシステム。 様々な酒蔵のお酒を一度に試せるのは嬉しい。お気に入りがみつかったらその場でお買い上げもできるこのブース。やはり会場内で一番の盛り上がりをみせていました。 そして、さらにさらに催し物は盛りだくさん。 利き酒日本一による「酒塾」に貞祥寺副住職による「坐禅会」。苔庭を眺めながら贅沢に聴き惚れる、ケルト、ピアノのライブや尺八とエレキギターと朗読。 境内の散策に疲れたら、お寺の中に突如現わるカフェでほっと一息。地酒や地物のフルーツで作ったカクテルのほか、お酒が苦手な人や運悪く運転手を仰せつかった人向けにおいしいコーヒーも用意されていて、かゆい所にもしっかり手が届いたきめの細かさ。 予約制で夜には地酒と地元食材で織りなすフレンチもいただけるそうな…。 確か佐久市とフランスのアヴァロン市は友好都市関係。そしてこの貞祥寺はヨーロッパで禅を普及したお寺。だから、ここは、敢えての、フレンチなのですね。 苔庭を眺めながらお寺で味わう、日本酒とフレンチ。 想像しただけでうっとりしてしまう。 そんな魅力的なディナーを見落としていたことを心底悔やみつつ、来年は絶対に予約をしようと心に誓い会場を後に。 こんな素晴らしい自然の中で、自然の恵みをいただき、自然に感謝し、実りの秋を祝う素敵なお祭り。 造り手とそれをいただく人たちとで醸し出されたこの日だけの空気。 気持ちの良い秋晴れだったこの日の境内には、輝く苔の緑に負けないくらい、きらきらした笑顔があふれていました。 佐久市.貞祥寺 醸kamosu 日本酒とフレンチのディナー
0
0
0
0
0
0