スタッフがお届けする現地ブログ

熱海伊豆山 & VIALA

2015/09/28

湯まつり

皆様こんにちは!フロント松井です。 昨夜は中秋の名月でございましたね! 皆様はお月見しましたか? そして今日はスーパームーンですね☆ スーパームーンとは… 満月または新月と、楕円軌道における月の地球への最接近が 重なることにより、地球から見た月の円盤が最大に見えること。 2日続けて月を眺めるイベントは中々珍しいですね♪ 今日はお天気も良いのできれいなお月様が見えるのでは ないかとワクワクしております! さて本日は今週末に行われる熱海のお祭りをご案内致します。 ~湯前神社秋季例大祭「湯まつり」~ 10/3(土)・4(日)の両日、温泉に感謝し、湧出する泉脈が 絶えないように、そして熱海温泉がますます繁栄することを 祈願する湯前神社秋季例大祭が開催されます。 メインイベントである湯汲み道中は、熱海囃子が先導、 熱海芸妓連、ミス熱海が扮した巫女さん、 湯前神社神輿保存会 の女性メンバーが担ぐ献湯神輿、その神輿を守護する裃姿の 道中奉行(市議会議員や関係者)が続き、 熱海駅~銀座通り~湯前神社というコースを歩きます。 ■10月3日(土) 12:30~ 湯汲み神事(熱海駅前) 13:00~ 湯汲み道中パレード(熱海駅前~湯前神社) 14:00~ 宵宮祭神事(湯前神社) ----------- 18:00~ 宮神輿宮出し神事(湯前神社) 18:30~ 宮神輿・連合神輿渡御 21:00~ 宮神輿宮入り神事(湯前神社) ■10月4日(日) 13:00~ 献湯祭(湯前神社) 14:00~ 湯まつり絵画コンクール入賞者表彰式(湯前神社) 15:00~ ふれあい昔遊び(湯前神社) 16:40~ 湯前福あて(湯前神社) 湯の町・熱海ならではのお祭りに、ぜひ足をお運び下さい。 会場:湯前神社ほか アクセス:熱海駅より徒歩にて約15分 駐車場なし お問合せ:0557-81-2324 (熱海温泉組合)

  • 0

  • 0

勝浦

2015/09/28

名義変更。

こんにちは。フロント松本です。 『秋晴れ』という言葉はどこへやら、今月は雨の日が多かったですね…(--;。 今年は夏も短かったので、何だか物足りない気がするのは私だけでしょうか? ところで、写真は私の車です。 都会に住んでいる方には分からないかもしれませんが、田舎暮らしをしているとどこへ行くにも車は必要で、年間で乗らない日は無いと言っても過言ではありません。 現に私は5年半で140,000km走りました。 エンジンもブレーキも電気系統も調子良くまだまだ乗れる車でしたが、タイミングベルトの交換時期だったりラジエタータンクのひび割れが発覚したりで、次回の車検にはだいぶお金が掛かりそう…。 と言うことで、思い切って替えちゃいました(^^)/。 車の名義変更やナンバー変更は結構面倒な手続きがあるのですが、これもいい機会だと思い今回は自分でやってみることに。 まずは管轄の警察署で車庫証明を取ります。 申請してから中2日で証明書を発行してくれるのですが、土日祝祭日を挟んでしまったので一週間かかりました(^^;。 そしてその間に役場にて印鑑証明を取得。 さらにはインターネットで希望ナンバーの申請して、約4,500円を銀行から振り込みます。 旧所有者の委任状やら印鑑証明やら譲渡証明書を入手したら、いざ袖ヶ浦の陸運局へ。 申請用紙を購入して記入しようとすると、なんだかとても複雑というか細かい…(--;。 しかし記入例に従って進めていけば、見事に完成させられます。 新しい車検証を受け取り、次は納税証明窓口へ。 そこでも難しそうな用紙に細かく記入。 それが終わったら今までついていたナンバーを外し、予約していたナンバーを受け取ってボルトでしっかり取り付け、封印おじさんに封印してもらい終了。 一時間弱で手続き出来ました。 手続きの代行業者にお願いすると20,000円位かかるようです。 最近はその浮いたお金で何をしようか考えるのが楽しみのひとつになっています(^^)♪。

  • 0

  • 0

勝浦

2015/09/27

◇深まる秋はお食事にも◇

みなさんこんにちは^^ この週末、皆様はどう過ごされましたか?? お天気も優れず、さらにシルバーウィーク直後の休日ということもあり 勝浦も満室にはならず、ちょーっぴり淋しい週末となりました。 お祭りも終わり、私の心もこの空模様同様冷たい雨が降っているようです。 何年か前まで、祭りの最終日に「次のまっちまで365日だ~」なんていう人達を 鼻で笑っていたのに、いつの間にか同じような気持ちになってしまうなんて… “朱に交われば赤くなる”ってまさしくこの事でしょうか。 もう1週間も経ちますが、まだまだ名残惜しいので、あの日撮った写真を2枚だけご紹介^^ 1枚目は19日の合同祭での1枚。 (お祭りの詳細は17日のブログにも書いていますので、合同祭って何??という方は ぜひそちらも読んでみて下さいね。) 個人的に合同祭を見たのは初めての事でしたが、快晴の空一面に大漁旗が並び、 その中で祭り唄を唄いながら御輿を担ぐ男たちの姿は豪快で、勇ましく、迫力満点!! 1年間この日を待ちわびた歓びみたいなものをびしびしと感じました。 合同祭の後それぞれの御輿は各地区に戻っていきます。 私たちは夕食なんかもとりつつその姿を追っていたのですが、どうしても見たかったのは 浜勝浦の「おちょいり」と言われる御宮入り! 去年初めて見て感動し、今年もどんなに遅くなろうとも絶対見る!と心に決めていたのです。 (という事で、おちょいりって何??という方は2014年9月15日のブログをご覧ください。 …ってどんだけ書いてんだ!) おちょいりの面白さは、早く御宮入りをさせたい区のお偉いさんと、まだしたくないっていう 若い衆と周りの観客の小競り合いにあると私は思います。 当日も夜11時ごろ漁港を出発した御輿が「でんみょり!」の掛け声とともに走り出すと、 「でんみょり!」とあとに続いてたくさんの人がついていきました。 そしてあっという間に遠見岬神社へ到着。 神社の境内までの階段もすでに多くの人で埋め尽くされています! しかし!ここで御輿を下してしまったら今年の祭りは終わってしまう(>_ なので担ぎ手も疲れた体を鼓舞して必死にもみあいます。 一瞬でも御輿がグラッとなって下りそうになると、やめさせるもんかと、一層大きくなる 「でんみょり!」の掛け声。私も一緒になって叫びました。 結局御輿が下されたのはもう12時近く。 周りの観客からは担ぎ手を称えて大きな拍手が送られました。 本来はここからモリを2本にして境内へ上がり御輿を奉納するのですが、 もう既に胸いっぱいだった私たちはそこまでで終了することに。 勝浦人にとってはこの瞬間が一年の終わりと始まりのような気さえします。 来年の祭りまで、あと360日位?? カウントダウンは既に始まっています! …と、過ぎてしまった事はこれくらいにして。 といっても十分長すぎました、スミマセン(^_^;) 今日は最後にレストランのお話♪ 気付けばもうすぐ10月。 日々秋が深まっていくのを感じますが、レストランでもそんな「秋」を感じることができますよ^^ この間用事があってレストランに行った帰り、厨房にもお邪魔しちゃいました。 すると一人の板前さんは八寸の準備中。 3枚目の写真見て下さい!これは確実に、栗ですよね。 続けて4枚目の写真を見て頂きたいのですが、これ実は器のようになっていて 中にお料理を入れられたんですね~! 蟹と茸の白和えが入っていたようです。すごくキレイ! そして奥の方に行ってみると、今度は別の板前さんが秋の風物詩である 松茸の土瓶蒸しを用意していました♪ 海老やお野菜なんかも入っていて、その香りと味に心から癒されること間違いなしです。 私も味見したかったのですが、ありませんでした。…残念! 以前レストランスタッフのブログにもありましたが、この松茸土瓶蒸しはプラス料金で他のお椀から差し替えることができる懐石もありますので、ぜひこの機会にご賞味下さいね^^ 季節の移り変わりを、ぜひお料理でも感じてみて下さい。 もちろん、そんなお料理に合うお酒もレストランでは幅広くご用意していますよ~♪ 次は洋食も紹介しなくてはなりませんね。 シェフの皆さん!試食を用意して待っていてください(笑)

  • 0

  • 0