2015/10/21
イベント報告「きのこ狩り&昼食会」
みなさんこんにちは フロント井本です! 朝、晩はだいぶ冷え込むようになりました 斑尾では例年、来月には初雪が降っております! 斑尾の秋はとても短くて少しさみしいです、、、 さて、先日、10/18(日)秋の味覚「きのこ狩り&昼食会」がありました 当日は天気にも恵まれ、きのこ狩り日和でした しかし、今年は雨の日も少なく、 山にきのこがないのでは、、、 と心配していたのですが、 ご参加いただきました皆様、 採れたよとの言葉をいただきとても安心いたしました 来年の春にはまた山菜採り等 斑尾の自然と触れ合っていただくイベントを開催予定です その際にはぜひ、ご参加ください
0
0
2015/10/21
10/21船釣りツアーイベント
皆様こんにちは。 本日、船釣りツアーを開催致しました。 出航時、風は出ておらず、白波も少なかったのですが 出航してみると、少しうねりがあり船が上下に揺れる 荒れ模様になってしまいました。 そのような状態でしたが、釣果は31匹と 今シーズン1番の結果となりました。 今回の釣果 マダイ 3匹 ハナダイ 6匹 カイワリ 1匹 イナダ 3匹 ソウダガツオ 18匹 計31匹でした。 本日1番の釣果は60㎝のマダイです。 今年度船釣りイベント一の大きさとなっております。 来月11月が今年度最後の釣りイベントです。 果たして今年は誰が優勝するのか、気になって仕方がありません。 本日ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
0
0
2015/10/21
箱根ナビ 箱根紅葉情報
皆様こんにちは! 10月も下旬に差し掛かり、いよいよ本格的な秋になって参りました! 今の時期は仙石原のススキが良い時期です! ご存知の方も多いかもしれませんが、箱根翡翠からも歩いて15分ほどでございますので、 ちょっとしたお散歩にとてもお勧めです! そして11月に入ると、箱根の紅葉も見頃を迎えます。 仙石原・長安寺、箱根美術館、箱根強羅公園など、紅葉のお勧めスポットも沢山ございます! 場所によっては少しずつ色づき始めています。 箱根ナビというサイトでは、箱根の紅葉の色づき情報と見頃のスポットのご案内が 掲載されております。 箱根にお越しの際に一度、チェックしてみてはいかがでしょうか?! 皆様のご来館、お待ち申し上げております! 箱根ナビ 紅葉情報 詳しくはこちら
0
0
2015/10/21
今年もやってきました☆
皆様こんにちは! レストランの君塚です☆ 先日、レストランスタッフの青木より11月から開始になります「ふぐ懐石」の紹介をさせていただきましたが、今回はそれと同時に開始になります期間限定の「ふぐのひれ酒」をご紹介させていただきます! 日本酒はひれ酒に良く合う辛口の地酒「東灘」を使用し、作り方は熱々にしたお酒にふぐのひれを入れ、アルコールを飛ばし香りを出すために火をつけてご提供させていただきます! 勝浦も最近夜は寒くなってきましたので、お越しになった際は温かいお料理とひれ酒で温まってください☆ ご来館お待ちしております♪
0
0
2015/10/21
11月12日ハイキングのお知らせ
皆様こんにちは。気が付くと10月も終わりに近づき箱根の山も徐々に色付いてきました、朝夕の冷え込みの強い日もあり季節の移り変わりの早さに驚かされます。 さて!来たる11月12日、定例のガイド小林さんと行くハイキング 『明神ヶ岳~明星ヶ岳コース』を開催いたします。美しく色づいた 箱根を足元に眺めながらのハイキングです。皆様のご参加をお待ちしております。 旅行代金:3500円(昼食代・バス代・ガイド代込) 募集人員:20名 ※軽登山用の靴でご参加ください ※悪天候中止(小雨の場合決行 ※リュック・雨具等ご持参ください ※ホテルスタッフ同行 ※写真は昨年の11月13日、強羅からの撮影写真です
0
0
2015/10/21
新しい焼酎のお知らせ
朝晩冷え込み、上着を1枚羽織っても寒く、体調を崩しやすい季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、新しい焼酎のご紹介です。 まずは、芋焼酎 『玉露 甕仙人(かめせんにん)』 仙人様が、甕の中の焼酎の臭いに誘われて、ついつい飲んでしまいたくなるような焼酎 という由来のある焼酎で、鹿児島県の霧島市産でございます。 そして、米焼酎 『豊永蔵(とよながくら)』 こちらは、熊本県球磨郡産で、 ほのかな吟醸香と淡麗な中にもしっかりとした米の旨味が感じられる味わいとなっております。 最後に、麦焼酎 『自然麦(しぜんむぎ)』 こちらは、大分県豊後大野市産で、 麦の香ばしい香りが残っており、その香ばしさが嗅覚を刺激しながらのどを通り、後味にはやや甘みが残る味わいとなっております。 こちらの新しくなった焼酎を是非当店でご賞味ください。 また、こちらのブログでもお伝えしております通り、和食の新料理長に市村が就任いたしました。 来月からコース料理、ブッフェのメイン料理ともに、市村考案のお料理をご提供いたします。 皆様のご期待に添えられるお料理をご提供いたしますので、楽しみにお待ちしていてください。 レストラン四季彩のご利用を心よりお待ちしております。
0
0
2015/10/20
那須高原の恵み ~みのりの秋を堪能 芋煮会~イベントのご報告
こんにちは、フロントの加藤です。 昨日は、ここ数日で一番暑い日でした。今までは、秋らしい寒さが続いていただけに昨日は汗ばむ気温でした。今日は、風はありましたが寒さを感じない程度で過ごしやすいと感じました。 さて、本日は毎年恒例になっております【那須高原の恵み ~みのりの秋を堪能 芋煮会~】イベントのご報告をさせていただきます。 みのりの秋を堪能 芋煮会に欠かせないのが、その名の通り『芋煮汁』です。 今回も芋煮汁を堪能しましたが、昨年よりも具材が少し増えたことにより豚バラ肉と野菜の旨味が格段にアップしていました。芋煮の主な具材は、豚バラ肉・人参・長ネギ・大根・油揚げ・里芋・南瓜・さつま芋・隠し味にニンニクが入っていました。味噌も農家さんの自家製味噌です。大人数で大きいお鍋で作るからこそ、より美味しい芋煮汁ができているのではないかと実感しました。 主食としては、当ホテルSHOPでも販売しております釜炊きのごはんを使ったおにぎりに、これまた自家製のからし味噌をつけて食べました。辛いだけではないニンニク風味の、ごはんによく合う味噌です。 デザートには、ご参加の皆さんでついた餅を食べました。皆さん、餅をつくのが上手でコネが主な担当の私は助かりました。来年もお願いしたいくらいでした。 これで、今年の那須高原の恵みシリーズは終了です。 来年は、5月に『たけのこ収穫体験』から始まる予定です!皆様、ぜひご参加ください。 たけのこ収穫体験のごはんのメインは、たけのこのお刺身とごはんです。旬の食材をご堪能いただきたいと思います。
0
0
2015/10/20
北アルプス 蝶ヶ岳に登ってきました。
フロント担当の岡田です。 先日北アルプスの蝶ヶ岳に登山に行ってきました。 蝶ヶ岳の名前の由来は春に山頂近くに蝶の雪形ができることからこの名前が付きました。 地元の方は田植えの時期の目安にしているそうです。 今回は安曇野の三俣登山口から登りました。 登り始めてからしばらくは紅葉の木々の中を歩きます。 標高1,500~1,800m付近がとても綺麗に色づいていました。 登山道におもしろい木がありました。 まさにゴジラ!!おもわず吹き出してしまいます。 自然の気まぐれに驚きとユーモアを感じました。 行程のほとんどが樹林帯の中を登る為、眺望はそれ程楽しめません。 唯一右手に常念岳を見ることができるくらいです。 しかし稜線に出ると景色は一変、そこは一大パノラマが広がっています。 常念岳、槍ヶ岳、穂高連峰、乗鞍岳や御嶽山。 日本を代表する峰々が目の前に迫ってきます。 この日は雲一つなく鮮やかな青空が広がっていました。 1枚目の写真:穂高連峰と槍ヶ岳 2枚目の写真:左から前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳 3枚目の写真:蝶ヶ岳ヒュッテと槍ヶ岳 4枚目の写真:常念岳 5枚目の写真:登山道にゴジラに似た木 <蓼科本館10,11月の空室状況> 10,11月の平日はお部屋に十分空きがございます。 週末につきましては、 現状キャンセル待ちでご案内している日もございます。 詳しくはお問い合わせ下さい。 空室状況は2015年10月20日現在の状況です。
0
0
2015/10/20
売店おすすめ商品
みなさまこんにちは。 最近風邪気味のフロント上田です。 売店おすすめ商品のご紹介です。 【花雪肌角質クリアジェル】と【花雪肌アロマジェル(ローズ)】です。 お風呂や洗顔時、手の平に3~5プッシュ取り顔全体になじませるとおもしろい程ポロポロ肌の古い角質が出ます。 その後よく洗い流すとスベスベします。
0
0
2015/10/20
黄金色カクテル 実穂・みのり
こんにちはレストランの小杉です。 10月も半ばを過ぎ、朝晩は肌寒さを感じるようになってまいりました。 仙石高原のすすきも見頃を向かえ、いよいよ本格的な秋の観光シーズンになってまいります。 秋はいろいろな色を感じる季節です。 今回はその中でも黄金色に注目してみました。 当レストランからおいしい黄金色のご紹介です。 その名もノンアルコールカクテル ~実穂・みのり~ 夕日に照らされたすすきの穂を思わせる黄金色、 季節の味覚、マスカット・桃・リンゴの甘くさわやかな果実味に仕上げました。 10月、11月季節限定商品です。 レストラン一游で秋色のお料理と共に味わってみてはいかがでしょうか。
0
0