2016/02/24
レストラン四季彩おすすめワイン
まだまだ寒さは続きそうですが 皆様いかがお過ごしでしょうか? 箱根はなんと今現在雪が降っております…寒いです。 さて今回ご紹介するのは 日本のワインです♪ くらむぼんワイン このワイナリーは人間が機械的にワインを 製造するのではなく ブドウがワインになるのを職人が 手助けしていくものと考え より自然な味わいのするワイン造りを 実践しているワイナリーなんですよ。 ぜひレストラン四季彩で 美味しい料理と 職人拘りのワインをお試しください♪
0
0
2016/02/24
MOA美術館 大名品展「紅白梅図屏風」と「色絵藤花文茶壺」
皆様こんにちは! フロント新保です。 今回は、現在『MOA美術館』にて行われております、 大名品展 「紅白梅図屏風」と「色絵藤花文茶壺」 について紹介致します! 『MOA美術館』は、熱海によくお越しの方には既にお馴染みの施設かと思います。 国宝3件、重要文化財65件、重要美術品46件を含む約3500件の美術品を所有する 大規模な美術館で、展示品はどの時期に足を運んでもとても見応えがあります。 中でも今時期開催の大名品展では、国宝3件、重要文化財50件以上が 一挙公開されております! 「紅白梅図屏風」「色絵藤花文茶壺」「手鑑 翰墨城」といった国宝3件を始め、 139件にものぼる展示品の数々が並ぶ様はまさに圧巻です。 MOA美術館は3月7日より、展示空間の刷新と設備の更新のため長期休館に入ります。 そのため、休館前に是非皆様に足をお運びいただきたく、 今回開催中の大名品展を紹介致しました。 この機会に是非、MOA美術館へ足を運んでみて下さい♪ -MOA美術館- ○開館時間 : 9:30~16:30(最終入館は16:00まで) ○休館日 : 3月6日まで休まず営業 ※平成28年3月7日より11ヶ月間(予定)改修に伴い休館となります※ ○観覧料 : 一般 : 1,600円 高校生/大学生 :800円 シニア(満65歳以上)1,200円 中学生以下:無料 ※HVC熱海伊豆山にて、前売り券を販売しております 価格はHVC熱海伊豆山までお問い合わせ下さいませ※ ○アクセス : 熱海駅よりMOA美術館行きバス(8番乗り場)にて約7分 当館より車にて約10分 ○駐車場 : 有り(無料) ○住所 : 〒413-8511 静岡県熱海市桃山町26-2 ○お問い合わせ : 0557-84-2511 ※写真提供 : MOA美術館 様
0
0
2016/02/24
3月のオススメ!
レストランの冨山です。 こんにちは2月も、もう少しで終わり 勝浦のふぐ懐石、ひれ酒、白ワインのスラ、赤ワインのコノスル の提供が終了となります。 3月は食事に「くえ懐石」 ドリンクには「九十九里オーシャンビール」の コシヒカリライスエールとスタウトを行ないますので、 ご期待下さい。 また、数量限定にて千葉の粕取り焼酎「てっぱつ」も行います。 クセの少ない飲みやすい焼酎です。 スタッフ一同お待ちしております。
0
0
2016/02/23
河津桜まつりバスツアー
皆様こんにちは。 HVC伊東フロントの嶋津でございます。 春らしい気候になってきましたね。 本日は、日中晴れ間も見えて気温も上がったので暖かい陽気となりました。 しかしながら、花粉症持ちの私としては、この時期は非常に辛いです(笑) 【河津桜まつりバスツアー】 本日は昨日より開催中の、HVC伊東・天城高原の合同企画であります、河津桜まつりバスツアーに添乗員として行ってまいりました。 河津桜まつりの会場は、大変多くのお客様で賑っておりました。 また、桜も満開で非常に見応えのある状態です。 河津桜は、染井吉野に比べるとピンクが濃いので独特の桜だと感じますね。 菜の花も綺麗に咲いており、皆様カメラを片手に持ちながら河津川沿いをゆったりと散策されていました。 昼食は天城湯ヶ島にある老舗旅館、落合楼村上さんに立ち寄り、館内ガイドもしていただきました。 その後修善寺へと場所を移し温泉街へ。 ミシュラングリーンガイドジャポンで二つ星を獲得した歴史溢れる伊豆の小京都・修善寺の街を散策しました。 河津桜まつりは~3/10(木)まで開催中です。 HVC伊東・天城高原のバスツアーも3/6(日)まで開催しております。 空席がある日もございますので、是非ともご参加の程お待ち申し上げます。 ⇒HVC伊東・ツアーイベント情報
0
0
2016/02/23
相良梅園
ホテルから車で5分の相良梅園にお邪魔しました。 先週末の雨で花が少し落ちてしまったとのことでしたが、まだまだ見頃です。山の斜面を利用した自然のまま整備された園内には6種類約700本の梅の花がきれいな花を咲かせています。 開園期間は3月中旬まで、静かな山の中で梅に囲まれ心落ち着く素敵な場所です。 相良梅園 http://www.makinoharashi-kankoukyoukai.com/contents/miru_shiru/park/park_11_sagara-baien.html
0
0
2016/02/23
お部屋にも入ってるんです♪
こんにちは! フロント大川です。 ホテルの河津桜の木も咲き出し、目でも春を感じる今日この頃です。 今回のブログも売店商品のご紹介をさせて頂きます☆ 「ちばの穂便り お米クッキー」(20枚入り1,080円、10枚入り648円) お味の方はと言いますと… 馴染みある優しい甘さのミルクサンドクッキーがベースに、 煎ったお米がトッピングされていて、ザクザクした食感と共に ほんのりとした香ばしさも口の中に広がります。 千葉のふさおとめを使用したお菓子なので、 千葉県に行ってきました!というお土産にもピッタリです♪ 先日私も実家に帰省した時、買って帰り家族に好評だったお菓子です。 個人的にも久々にヒットなお菓子です(笑) そんなお米クッキーは、現在お部屋にも試食を入れておりますので 是非お越しの際は召し上がってみてください。
0
0
2016/02/23
今日の蓼科とお雛様
こんにちは。ブライダル担当大西です。 今日の蓼科も春が近づいてきたことを感じさせるような青空が 広がっています。 気温は午前11時の時点で+の6度です。 まだ2月なのにこの気温!ちょっとびっくりです。 冬の風物詩として信州では有名な諏訪湖の御神渡り(おみわたり) というものがあるのですが、今季はその御神渡りが見られない冬と なりました。それを「明けの海」というそうですが、今季で3年連続 「明けの海」となったそうです。 ※御神渡りとは結氷した諏訪湖で割れた氷がせり上がって筋状に延びる 現象のことで「神様の通った路」と呼ばれるものです。 さて、今日は売店のかわいらしい商品をご紹介です。 春 といえば「雛祭り」ですよね。 ホテルの売店に今年も可愛らしいお雛様がお目見えしてます。 私も自宅の玄関に季節を表す小物を飾ってみたりしているのですが、 こんな可愛らしいお雛様を飾るのもいいですよね。 お越しの際はぜひお手にとってお気に入りを見つけてみてください。
0
0
2016/02/23
HISUI感謝DAY~3月7日~
おはようございます。 まだ、箱根の朝は肌寒い日が続いておりますが、 本日も良いお天気になりそうです。 さて、2015年の翡翠開業7周年を記念いたしまして、 毎月7日に開催させていただきました「HISUI感謝DAY」が 3月7日で最後となります。 毎回様々な特典をご用意させていただきましたが、 最後の特典は下記の内容となっております。 是非この機会にご来館をお待ち申し上げております。 〇3月7日(月) 売店クーポン券1,000円分 プレゼント (1部屋につき1枚)
0
0
2016/02/23
御柱抽籤式に行ってきました
おはようございます。 フロント山﨑です。 今月15日の御柱抽籤式も無事終わり 私の地区は前宮一の柱に決まりました。 私はラッパ隊なので柱を引く事はありませんが 今回の柱は例年よりかなり大きい柱なので皆さんが 順調に引っ張れる様に頑張って吹き続けたいと思います。 抽籤式の翌日はお礼参りに上社へ行きその帰りに 木落とし坂を見に行きました。 うまく撮れなかったのであまり傾斜がない様に見えるかもしれませんが 坂の長さは約36m。最大斜度は27度と結構急な坂です。 木落としの見所はV字の柱をいかにバランス良く落とすかがポイントになり 御柱祭一番の見所になるので毎回多くの観客で賑わいます。 【休館日のお知らせ】 以下の日程におきまして設備点検の為全館休館日とさせていただきます。 2016年2月28日(日)チェックアウト後から2016年3月4日(金)チェックイン前まで ☆空室状況☆ 2016年2月27日(土)お問合せください。 2016年3月05日(土)お問合せください。 2016年3月12日(土)お問合せください。 2016年3月19日(土)お問合せください。 2016年3月20日(日)お問合せください。 詳しい状況はお電話にてお問合せください。
0
0
2016/02/23
伊豆急ウォーク⑬-Ⅱ
フロント小池です。予告どおり吉田松陰スペシャル! 名残惜しくも2階の“隠れの間”よりおりてきた私の正面には松陰先生の 息吹が聞こえてきそうな肖像画が飾られており、そのほかにも投夷書の写し や松陰が使ったとされる文机・硯などが展示されていました。 おそらくは学芸員の方かと思うのですが、語り部の女性が 「よろしければ、ご案内いたしましょうか?」とお声を掛けてくださり、 ふたつ返事で「ハイッ!」と。 (かなり詳しく当時の松陰の足跡と、功績を教えてくださいます。ご旅行の 行程等の都合があるときは遠慮させていただいても大丈夫とのことです。) 中でも感銘を受けてしまったのが、弟子達への遺言に値する詩句に増して、 萩の両親へ宛てた「辞世の詠」ともいうべき次の一首です。 “親おもふ こころにまさる 親ごころ けふの音づれ 何ときくらん” 恥ずかしながら私的の解釈としては 「子供が親を思う気持ちより、親が子供を思う気持ちのほうが如何ほどに 強いものだろうか。(斬首に処される)この便りをどのようなお気持ちで… 子が親よりも先立つ不孝をどうぞお許しいただきたい。」 ということでしょうか。 自身の人生を精一杯、元気に、笑顔で明るく生きていかなければッ!! と強く感じました。 寓寄処をあとにし、振り返ると松陰の隠れの間の窓が開いていましたが、 当時は閉め切りの暗闇の中で、蝋のか細い灯を頼りに書を編纂していた のかと思うと、 「すごいバイタリティと、熱いハートと、行動力を持ち合わせた漢だったの だろうなぁ」としみじみ感じ入るのでした。 そしてウォーキングの大団円を迎えるべく、歩を進めます。 下田の奥座敷とも呼ばれる蓮台寺温泉には、『湯の華小路』という 幕末のロマンが漂う古民家や趣ある石垣がひっそりと佇む石畳の通りがございます。 どこか懐かしく、タイムスリップ感満載です! さぁ、いよいよGOAL地点☆伊豆急下田駅 へ FINAL WALKING !! 次回 伊豆急全線ウォーク⑬-Ⅲ ホントにこれで最後の最後?の巻
0
0