スタッフがお届けする現地ブログ

有馬六彩 & VIALA

2017/03/20

春の中山寺

みなさまこんんちは、フロント吉田でございます。 今朝、出勤途中に、姿を見る事は出来ませんでしたが、木立ちの中からうぐいすの鳴き声が聞こえました。 最近は、日中には気温も15℃くらいまで上がるようになり、ずいぶん暖かくなってきた気がします。 もう春だなぁと実感するこの頃ですね。 さて、先日の休日に、兵庫県宝塚市にある「中山寺」へ行って参りました。 中山寺は、「西国三十三所巡り」のひとつとして知られるお寺ですが、冬から春に気候が変わるこの時期には、梅の名所としても人気のあるお寺で、その梅園には約1000本もの梅の木があるらしいです。 見頃は3月中旬~下旬までだそうで、お天気も良かったので出掛けてきました。 私は中山寺には初めてお参りしたのですが、お寺に入るとまずその規模の大きさに驚きました。 境内の広さもさることながら、なんと、本堂にいたる階段横にエスカレーターやエレベーターが設置されているんです! なんと近代的なお寺なんだろうとビックリしました。 本堂前の階段はそれほど長い階段ではないのですが・・・。 あとで気付いた事なのですが、このエスカレーターには理由がありそうで、実は中山寺は安産祈願のお寺として地元で篤い信仰を集めており、そのお礼参りの方でしょうか、ベビーカーにのせた赤ちゃんや小さなお子様を連れたご家族連れの参拝者がとても多いのです。 小さな子供やベビーカーでは、階段のあるお寺にお参りするのは難しいですものね。 そのためにエスカレーターやエレベーターが設けてあり、 無事に生まれた後のお礼参りが出来るようにされているのではないかと思いました。 この中山寺、エスカレーターと幼児参拝者の多さの他に、もうひとつ驚くべき特徴(!?)があります。 なんと、拝観料が梅園も含めて無料なのです。 大きなお寺や有名なお寺では拝観料のかかる所が多いかと思いますが、これだけ立派な梅園を備えたお寺が拝観無料とは、なんと良心的なお寺でしょう。 広い敷地の梅園には紅白の梅がたくさんあり、丘の斜面に沿って植林されているので、立体感も感じられて見応えがあります。 18日の時点でもまだ蕾がたくさんありましたので、もう少しの間は梅の香りを楽しめそうですよ。 ぜひ一度、足を運ばれてみてはいかがですか? <中山寺> 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1 TEL 0797-87-0024 阪急電鉄宝塚線 「中山観音駅」から徒歩すぐ ※お寺に参拝者用駐車場はありませんのでご注意下さい。周辺に民間駐車場はございます。

  • 0

  • 0

勝浦

2017/03/19

大多喜町の筍シーズンです♪ ~イベントやレスランメニュー~

こんにちは、フロントの大川です。 「大多喜町」は千葉県の町村の中でも大きな面積の町で、総面積の約70%は森林が占めており、緑に恵まれた土地です。 東京方面からアクアライン、圏央道を使って勝浦に向かう途中にも通過します。 その「大多喜町」の名産品のひとつに筍についてご案内です♪ 酸性白土の大地が生み出す大多喜の筍は「白タケノコ」とも呼ばれるほど色が白く、苦みやエグみ、灰汁が少ないのが特徴です。 これからの時期、大多喜町の道の駅「たけゆらの里」ではも勿論、国道沿いの農家のお店等で購入できます。 またHVC勝浦では大多喜町の筍を自分で掘って正真正銘新鮮なまま持ち帰れる送迎イベントも2日間限定で開催致します。 詳しくはこちらへ↓↓ ≫≫たけのこ堀り体験~地元で評判のたけのこを掘ろう~≪≪ また、HVC勝浦レストランでも筍を使用したメニューもご用意がございますので是非旬の筍をご賞味ください。 筍を使用したレストランメニューはこちらへ↓↓  ≫≫レストランメニュー房総春会席(3,4月メニュー)≪≪ ≫≫レストランメニュー葵御膳(3月メニュー)≪≪ ≫≫レストランメニュー会席 華(3月メニュー)≪≪ ※房総春会席は3・4月メニューをご覧ください。 ※葵御膳・会席華は3月メニューをご覧ください。 ※仕入状況により御用意出来ない場合がございます 私も昨年掘りたての筍をお刺身にしてわさび醤油で食べましたが、とっても美味でした(^^)♪是非おすすめです☆

  • 0

  • 0