2020/07/22
野菜が主役!
皆様お元気ですか。 調理(野菜コーディネーター)の塩澤でございます。 今回のお家レシピはどなたでも簡単に作れるドレッシングを公開させていただきます。 夏の信州、この季節はたくさんの野菜や果実が収穫されますが、先ず美味しい野菜の基本とはなんでしょうか? ①野菜本来の成分や香りを持つ ②えぐみや渋みがない ③安全である(細菌・農薬・放射能汚染が極めて少ない) ④ほどよい食感 *美味しい野菜は健康に育ち安全です。しかし、大量生産を追及すると肥料や農薬に頼ってしまい、形や見た目だけで美味しくない物が多くなります。 では、健康な野菜を食べるメリットとは! 1低カロリーの物が多い 2血糖値の上昇を穏やかにする 3インスリンの分泌が穏やかになり膵臓への負担が軽減する 4ビタミン・ミネラル・食物化合物が摂取できる エネルギー代謝にビタミンB1・2・6・ビタミンc・クロム・セレン・亜鉛が重要ですが、これらの供給源は野菜から摂れます。 健康と美容のために旬の野菜を食べましょう! *人参のドレッシング* (材料) 人参 150g 玉葱 100g お酢(穀物酢) 75㏄ 醤油 75㏄ オリーブ油 75㏄ 味醂 50㏄ 砂糖 20g 【作り方】 1全部の材料をミキサーにかけて回します(繊維が滑らかになるまで) 2出来上がりです・・・簡単でしょう! *密封容器に入れ冷蔵保管すれば1週間ほどは召し上がれます・・・。 *出来立ては味にバラつきがありますが、少しすると味もまとまります。 ぜひ、試してみてください。
0
0
2020/07/22
大好評につき!スパミスト新デザインで再入荷しました!
みなさまこんにちは! NADESHICO SPA 小須田です^^ ハーブティーに添えてお出ししているおしぼりの香りづけや、 スパ内のディフューザーにフレグランスミストを使用しております。 『緑茶』をベースに『マンダリンオレンジ』と『ビターオレンジ』をブレンドしたさわやかさから、ほんの甘みを感じる… 世界でたった一つNADESHICO SPAオリジナルの香りです。 お部屋に香らせたり、お洋服に吹きかけて頂いたり… ご使用方法は様々です。 一瞬で気分転換になること間違いなしです! NADESHICO SPAの香りをご自宅でも是非お楽しみくださいませ♪ スパ店頭にて販売しております。 お香りもお試しいただけますので、是非お気軽にお立ち寄りくださいませ。 フレグランスミスト ¥3,500(税別)
0
0
2020/07/22
お蕎麦屋さん 傍(katawara)
こんにちは。レストランの小林です。 梅雨時期ということもあり雨が多く、 レストランの窓からの景色は八ヶ岳が雲に隠れてしまう日が ほとんどですが、ここ2,3日はお天気が良く もうすぐ梅雨明けしてくれるのではと期待しています。 本日は、長野県茅野市泉野にありますお蕎麦屋さん。 傍(katawara)をご紹介致します。 お蕎麦を頼むと白そばと黒そば2種類の蕎麦が味わえます。 お野菜もこだわりの自家栽培をされており、野菜の天ぷらは 甘みとうま味が強く絶品です。 お天気が良い日はテラス席もあり、緑いっぱいの中でお腹も心も満たされました。 長野に来た際は是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。
0
0
2020/07/22
フリーカップを作ってみませんか?
皆様こんにちは、フロント大川です。 今回は当館で開催する【毎日がイベント】のひとつ、陶芸絵付け体験のご案内です。 ぜひ伊東で陶芸絵付けを体験しませんか。 素焼きのフリーカップのボディに自由に模様を描くことで、簡単に作ることができます! カップに思い思いのデザイン描いて、後日飾っておくのも良し。 コーヒーやジュースを飲む時に使うのも良し。 小さなお子さまでも作品が作れ、ご家族みなさんでお楽しみいただけます。 お客様自身で描いたフリーカップなので愛着が湧き、作った時の喜びは忘れられない思い出になります!! 是非体験してみてください! ▼イベントの詳細はこちらから
0
0
2020/07/21
石麻呂に、我れ物申す
石麻呂に、我れ物申す 夏痩せによしといふものぞ、鰻捕り食せ 大伴家持(おおとものやかもち) 皆様こんにちは。本格的な夏を思わせる厳しい暑さが続く中、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回ご紹介致しますのは、7月21日と8月2日にございます「土用の丑の日」です。 「土用」とは、古代中国における自然哲学の五行思想に基づく季節の変わり目を意味し、立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18日間を指します。 一般的な土用の丑の日は夏に用いられ、一年に1日か2日あります。2日ある場合は、初めの1日目を一の丑、2日目を二の丑と言います。 暑い夏に栄養価の高い鰻を食べる習慣は、このブログの初めに書いた和歌の様に、万葉集にも詠まれる程日本古来からの風習です。 土用の丑の日に鰻を食べる習慣となったのは、1822年に当時話題を集めた「明和誌」に、1772年から1788年よりの風習であると記されています。 鰻を食べる風習の由来は諸説あり、讃岐国出身の平賀源内が発案した説が最もよく知られています。平賀源内は江戸時代に天才、異才と評される人物で、彼の有名な杉田玄白の友人でした。 源内説はいくつか細かな違いがありますが、要約すると「夏に鰻を売れない鰻屋が、源内の元に相談へ赴いた。源内は店先に「本日丑の日」と貼るように勧め、鰻屋は大繁盛した。他の鰻屋も真似る様になり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した」 約二百年前、最も盛んに土用の丑の日に鰻が食べられた当時において、鰻は暑い夏を乗り切る為の貴重な栄養源だった事が窺がえます。 そして、有馬六彩でも暑い夏を乗り切る為に、美味しい鰻を提供しております。 レストラン万彩では、ひつまぶしを初め、和のメイン付ブッフェのお料理として、鰻の白蒲焼を提供しております。 二の丑、8月2日の土用の丑の日は、是非有馬六彩で美味しい鰻をお召し上がりくださいませ。 ※画像 平賀源内 ※メイン付ブッフェは前日までの要予約でございます。鰻の白蒲焼は、7月のみの提供となっております。
0
0
2020/07/21
土用の丑の日にピッタリのメニュー!
皆さん、こんにちはフロントスタッフのファンと申します。 7月も残り少しですが、まだ軽井沢は雨の日と晴れの日を繰り返しています。 朝は少し涼しく昼は暑いので、半袖だけだと気温差の影響で体調を崩してしまいそうです。 ご来館の際には薄い上着をお持ちするのをお勧めしております。 本日は、「土用の丑の日」でございましたが皆さんうなぎは召し上がりましたか? 土用は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉で、夏だけではなく春、秋、冬にも土用の丑の日があります。 土用の丑の日は毎年違うのですが、今年の夏の土用の丑の日は2回ありまして 本日、7月21日と8月2日だそうです。 本日を「一の丑」、8月2日が「二の丑」と呼びます。 もし当ホテルで土用の丑の日を過ごす方がいらっしゃいましたら、ぜひ ホテルでうなぎ料理を楽しんで頂ければと思います。 ハーヴェストのお部屋で宿泊する方は夕食テイクアウトでの 「うなぎ五目ちらし寿司」(8月31日までになります) ハーヴェストのペットルームやVIALAのお部屋で宿泊するお客様は ルームサービスの 「うな重」 がございますのでご注文して頂いて風も引きやすいこの時期を乗り越えて頂ければと思います。
0
0
2020/07/21
20歳になりました
みなさまこんにちは。フロントの小出と申します。箱根は雨ばかりでございます。 そんな中、私事ではございますが今年5月に20歳になりました!身長も170を超えまして、もう立派な大人です。 20歳になってからというものの自粛ばかりで遠出できていません。なので、最近は近隣の居酒屋にいっています。 箱根甲子園の徒歩圏内に「しゃもじ」というおしゃれな居酒屋があります。メインは串焼きで、串焼き以外にも、お刺身などをお召し上がり頂けます。何よりマスターがとても気さくで、とても楽しいです。 私も現れるかもしれないので皆様是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
0
0
2020/07/21
駒ケ岳ロープウェイ
皆様こんにちは。レストランの前田です。 先日、駒ケ岳ロープウェイに乗ってきたのでご紹介したいと思います。このロープウェイは、箱根園にある乗り場からおよそ7分で駒ケ岳の山頂に行くことができます。 乗っている間、芦ノ湖や箱根の景色を見渡せてとても綺麗でした。 頂上に着くと目の前に箱根神社元宮があり、ジブリの世界の様な神秘的な景色が広がります。天気が良いと山頂から富士山も見ることができますが、私が行ったときはあいにくの天気で一面雲だらけでした。 天気がいいときに是非行ってみてください! 乗車料は往復1600円です。
0
0
2020/07/21
雨の日の過ごし方
皆様こんにちは。 フロント鴫原でございます。 今日は夜になって霧が出たものの、久しぶりに雨が降らない一日でした。 軽井沢も他の地域と同じく連日雨が続き、室内の換気に忙しい毎日です。 せっかくの旅行は天気が良いに越したことはありませんが、雨が降っても楽しめる気持ちでいたいものです。 雨の日のおすすめはと聞かれると、どうしても軽井沢駅南口のプリンスショッピングプラザを挙げてしまいます。屋根伝いに傘を差さずに敷地内を歩けるので、雨の日でも身軽に移動できるからです。 ただ、多少濡れても構わない!ということであれば、ホテルから旧軽井沢銀座へ、別荘地の道を抜けていくのもおすすめです。 生け垣や木が多いので、町の中の散歩とは違う感覚があります。 梅雨明けが持ち遠しくはありますが、雨に濡れるホテルの中庭や周辺の別荘地もなかなかに幻想的なので、ぜひお楽しみいただければ幸いです。
0
0