2010/02/09
南部梅林
こんにちは★フロントの巾下です(^^)/ 昨日は気温が高く春陽気だったので急遽 南部梅林に行ってきました。 実は、私今回初めての梅林でした。 まず、駐車場から入り口までが400mの坂です・・ この坂が、またすごく急!!(^^;) 行かれる場合は、歩きやすい靴で♪ 途中途中にお土産店があるので楽しみながら登れます。 私は、南部梅林名物の「いももち」を買いました。 もち米と芋を混ぜ合わせたとろとろのお餅の中にあんこが入っていて普通のお餅よりも柔らかいものになっています。 今花はまだまだ6分咲きほどでしたが、2月中旬には見頃になると思います。遠くに海が見え景色が凄くいいのでおすすめです♪ 入園料は、大人250円、小人100円です。 ちなみに車で回れる無料コースもあります♪ ただ道がかなり狭いので、大きな車は厳しいです(^^;) 土曜日、日曜日には色々なイベントも行っているので 南紀にお越しの際はぜひ行ってみてください。
0
0
2010/02/07
たなべぇサンド
本日2/7よりランチに新メニューが登場! その名は“たなべぇサンド” パン好きの私は早速オーダーしちゃいました。 フランスパンのサクサクと紀州うめどりのカリッとジューシーな 出来たてサンドの醍醐味を味わいました。 梅の味わいも、しっかり主張されて紀州田辺の名物サンドとしては オススメです。 ¥1,050(スモークサーモン・サンド・スープ・サラダ・コーヒー) シェフのこだわり:フランスパン生地にも梅肉を練りこみ、オリジナル梅ペーストを使用。 ☆たなべぇサンドの誕生について。 「ごはんに梅干」という食の常識を「パンにも梅干」と新しい味覚ワールドを開発をしたのが、梅に関わる人々と田辺商工会議所、地元のカフェやパン屋さん、レストランオーナー達で試行錯誤され「紀州南高梅」と「紀州うめどり」を使用し、田辺名物を意識して生まれたのが“たなべぇサンド”です。 当ホテル以外にも8店舗あり各店オリジナリティに味わえます。
0
0
2010/01/13
世界遺産詣で…
こんにちは。フロントスタッフ津田です。 今回は釣りネタではございません。先日の休日に家族と ドライブに。。。どうせなら、と初詣を兼ねて世界遺産で ある熊野三山のひとつ『熊野速玉大社』に行って参りま した。なぜ速玉大社を選んだかというと、今までここの 大社だけ訪れたことがなかったのです。 さて、参道を進み、神門をくぐると朱塗りの鮮やかな神殿 が。。。現在の社殿は昭和に再建されたものだそうです。 お参りを済ませ、お決まりの《おみくじ》に挑戦! ・・・まあ、良くも悪くもない結果となりました・・・ そして神門を出ると、参道の脇に日本最大で国の天然記念物 『梛(なぎ)の大樹』があります。なんと樹齢約1000年! 平安末期に平清盛の嫡男、重盛が植えたんだとか。。。 う~ん、木ってすごい。。。 などと感心しつつ、大社を 後にしました。 その後、同じく世界遺産の熊野信仰の聖地、『那智山』に ある落差日本一(133m)の『那智の滝』へ。それから石段 を息切らせて引き返しましたが、6才の息子が行方不明に!(汗) 見つからないので、みやげ物でソフトクリームを買って、 駐車場に戻ると、、、居ました居ました! おかげで疲れて(親が…)滝以外、ロクに見れずにかえりましたとさ(笑) ちなみに那智の滝は、「落差日本一」とうたっていますが、 気になったので帰ってから調べると、ありました! 富山は立山にある『称名滝(しょうみょうたき)』で、こちらは 4段に分けて落ち、合計落差(350m)で日本一。でも那智の滝 は一度に落ちる高さで日本一。さて皆様はどちら!? 【アクセス】 ○熊野速玉大社、熊野那智大社(那智の滝) 車・・・国道42号線(海岸ルート)または、国道42号→311号線 (内陸ルート)で、約2時間~2時間30分。 電車・・・白浜駅より特急で約1時間30分~40分(紀伊勝浦駅・新宮駅下車) 各駅から路線バス有り。(問:熊野交通㈱/TEL.0735-52-0028)
0
0
2010/01/05
新年明けましておめでとうございます
今年もどうぞ宜しくお願い致します。フロント津田です。 さて、年末に≪沖でメジロが好釣!≫と書きましたが、 1月2日早朝から釣行されたお客様がいらっしゃいまし た。(写真) どうですか!?こんなのを10本ほど釣られて、早帰り して来られました。そしてなんとおすそ分けまでして頂 きました!(三村様、ありがとうございました!!) 連日の好釣果で、しかも段々と群れが近くなって来ていま す。今ですよ~! 都合で料理の写真は有りませんが、戴いた魚は、ちり鍋、 造り、頭の塩焼き、しゃぶしゃぶで美味しくいただきま した。ありがとうございます!!! さて、自分の初釣りは、6日か7日あたりになりそうです。 もうガマン出来ません(+_+)…が、風波が心配。。。
0
0
2010/01/01
あけましておめでとうございます!
フロントの巾下です♪ 新年明けましておめでとうございます!! 今年も宜しくお願い致します☆ 南紀田辺では、昨日毎年恒例のお餅つきとお祝酒が行われました♪ 開始されると同時にまたたく間に人が集まり お餅待ちの方の大行列が出来ました・・・《右上写真》 お待ちいただいている間は、お祝酒が振るまわれたり、 お餅つきには、大人の方からお子様までご参加いただき 会場の方々で、「よいしょ!よいしょ」と掛け声を合わし大盛り上がり!! 去年以上のお客様にご参加いただき大賑わいのまま終了いたしました!! ちなみに、お祝酒は明日まで行っております♪♪ 2010年も皆様にとって良い年になりますように・・ あ・・着物姿の写真私です・・笑 失礼致しました・・笑
0
0
2009/12/31
2009年もあと少し。。。
フロントスタッフ津田です。今年もあと20時間ほどとなりましたが、皆様にとってはどんな1年だったでしょうか??さて、2009年最後のブログとなりましたが、周辺の釣況を少し…。沖の船釣りではメジロ(ブリの若魚・関東では「ワラサ」)が良く釣れています。ブリは言わずと知れた出世魚の代表格で、メジロといえどもブリのひとつ前の呼び名の為、大きさにすると、70cm前後、5~6kgで、脂が乗って美味しいですよ~。船の料金は大体一律でエサ・氷付きで、12,000円(半日)で利用できます。他にはマダイ・イサギなども。防波堤ではアオリイカ・アジ、そして磯ではグレ(メジナ)・イサギ・イガミ(ブダイ)※などなど。。。※イガミは田辺市周辺では昔から正月に欠かせない魚で、タイよりイガミと言った感じですね。地元の釣師は正月用にと、秋からせっせと釣っては、冷凍しています。写真は本文とあまり関係ありませんが、カツオが美味しそうだったので、買って来ました。ついでにあしらいも自作してたまたま摘んできたもみじを散らしてみました。~~~ではでは皆様、良いお年をお迎え下さいませ~~~
0
0
2009/12/16
大陶器市開催中!
こんにちは。フロントスタッフ津田です。今年もあと少しになりました。私は、毎年この時期を待っています。と言っても、クリスマスなどではなく、毎年この時期に開かれる、≪全国大陶器市≫です。場所はおとなり白浜町にある「とれとれ市場」駐車場。この大陶器市は、陶磁器産地の業者でつくる全国大陶器市振興組合が開いているもので、安価な器から、数百万円(!)の美術品までズラリ!!料理も好きですが、器も好きな私は、毎年物色に出かけます。とはいえ、今は釣りのベストシーズン。。。財布の中身がヒジョーに厳しいわけで。。。先日も物色だけしてきました。写真の器は、以前に買ったものです。その日帰ってからは、我が家の商売道具(?)の包丁を砥いでいました。【期間】12月23日(祝)まで【場所】とれとれ市場駐車場(ハーヴェストより車で数分 他、路線バス有)【時間】9:30~17:30―――妻殿、買って。。。(ボソッ)―――
0
0
2009/12/15
今日の一品。。。
こんにちは。先日から週末は船釣り続き…(実家が趣味で船を所有)週末が近づくと親から「行くか?」のメールが入ってきます。渡船代が無い時はこれに限ります!(^。^)という訳で、先々週も北西風が吹き荒れる中、しかも夜勤明の徹夜状態で行ってまいりました。写真はその日、鍋で食べ残した切身を次の日の一品にしてみました。≪グレの柚庵焼き≫です。醤油、みりん等の漬け地に柚子を加えて切身を漬け込み、冷蔵庫に投入!!で、グリルで焼いて、これまた自家製の蕪と昆布、柚子の皮を甘酢で漬けた物を添えてみました。高知県などにはかないませんが、和歌山県にも柚子の産地があります。清流古座川が流れる、『古座川町』です。ホテル売店にも関連商品を販売しています。この時期は柚子無しではいられません!(^_^;)「ハブ支配人、もう柚子無いですか???」フロントスタッフ津田でしたm(__)m
0
0
0
0