2014/01/15
冬の軽井沢、目が覚めれば窓の外は雪景色
冬の時期はホテルも空いてくるので、勉強も兼ねてお部屋に泊まらせていただきました。窓の近くにベットがあるので、目が覚めると視野の先には雪化粧したホテルの中庭が見え、関西出身の私にとっては「あー、長野県だ・・・」と寝ぼけながら見入ってしまいました。長野県に来てからボードもスキーもしない私にとって「雪=通行の妨げ」でしかなかった雪ですが、綺麗なものだなぁと改めて、感じました。雪の軽井沢もなかなかいいものです!!
0
0
2014/01/13
浅間サンライン沿いのパン屋さん
皆様こんにちは。 以前から気になっていた 隣の御代田町、浅間サンライン沿いにあるベーカリー、 「パン トゥルーべ」さんにお邪魔しました。 こちらのお店は、お洒落な一軒家のような外観が特徴で、 昨年の夏期にオープンしたお店だそうです。 お店の中は良い匂いで、どれも美味しそうなパンばかりでしたが、 本日は、パントゥルーべさんのお勧めの中から 「信州産りんごのクロワッサン」を頂きました。 外はキャラメリゼでコーティングされて、生地もサクサク軽く 中には柔らかなリンゴが入っており、とっても美味しく頂けました。 他にもクロワッサン、デニッシュ系のパンが沢山あり、 美味しそうだったのでつい、欲張って沢山買ってしまいました。 またクリームパンや、 今月だと新年を祝うフランス伝統菓子 「ガレットデロワ」がおすすめだそうです。 皆さんも浅間サンラインを通りがかる際、 是非お立寄りになってみてはいかがでしょうか? パン トゥルーべ 長野県北佐久郡御代田町大字塩野450-24 TEL/0267-41-6678
0
0
2014/01/13
休日楽園倶楽部 北陸ツアーの下見に行って参りました。②
休日楽園倶楽部 北陸ツアーの下見に行って参りました。② 皆様こんにちは、 本日は、2014年2月4日(火)から3泊4日に企画をしている 『休日楽園倶楽部』ツアーの下見報告第2弾をお届けいたします。 前回のブログでは、ツアーの2日目の旧軽井沢から氷見を経由して 能登半島の輪島市までの行程をご紹介させていただきました。 今回は、3日目の行程をご紹介いたします。 3日目は、輪島市で朝市・輪島工房長屋の散策。その後、白米千枚田をご覧いただいてから 能登半島の中程に位置する七尾湾を渡り七尾市まで向かいます。 輪島の朝市通りには、地魚を中心にした朝食を提供している『朝市さかば』さんという お店があり、こちらもお勧めです。 お昼には、昨年リニューアルオープンをした七尾フィッシャーマンズワーフにて 浜焼きをご用意いたします。 フィッシャーマンズワーフ内には、魚屋があり七尾湾で水揚げされた 魚介類が並んでいます。その魚屋でご購入いただいた魚介類を お持込いただき、焼いて召し上がることができます。 ※魚屋でご購入いただく費用は旅行費に含まれておりません。 お昼をお召し上がりいただいた後は、七尾市と和倉市の散策を予定しています。 七尾西湾を望むことができる和倉市には、世界的に活躍するパティシエ辻口博啓氏による パティスリー&カフェがあります。 辻口氏のふるさとでもあるこのカフェの一角には、同氏の砂糖の 芸術作品(シュークルダール)が展示される「ミュゼ(美術館)」と オリジナル・スイーツが味わえる「カフェ」、スイーツのテイクアウトや ギフトにも利用できる「パティスリーブティック」の3つで構成されています。 このカフェからは、穏やかな七尾湾と能登島大橋が一望できます。 こちらでティータイムをお楽しみいただくこともできます。 能登半島をご満喫頂いた後は、 北陸新幹線の開業に向けて開発が進んでいる富山市に向けて移動します。 富山市では、とやま都市MIRAI計画のシンボルでもある環水公園で イルミネーションをご覧いただきます。 3泊目の宿は富山エクセルホテル東急。※ご夕食は自由食 ホテルは、富山駅の目の前に位置している為、徒歩圏内に沢山の お食事処がありますので、富山市の夜をご満喫いただけます。 4日目の最終日は、富山城や薬屋さんを中心に市内を散策します。 昼食では、鮨屋が軒を連ねる富山で『富山湾鮨』をお召し上がりいただきます。 『富山湾鮨』とは、豊かな自然環境に恵まれ、四季を通して多彩な海の幸に恵まれた 富山湾で揚がる旬の地魚を堪能できるのが『富山湾鮨』です。 富山の鮨が旨いのは3つの要素から作られているそうです。 1つ、魚がおいしい 富山ならではの環境が織り成す天然のいけすが、魚の宝庫となるようです。 2つ、お水がおいしい 富山県は『全国名水百選』に最も多く選定されている水の王国で、 ミネラルを含んだ良いおいしい水がお米の美味しさを引き立てるようです。 3つ、お米がおいしい 耕地に占める水田の割合が96%とと、全国一を誇る富山平野は、 立山連峰の雪解け水とお米をつくる人々の勤勉さと愛情、 そして高い技術力が美味しいお米を育むようです。 当日の鮨ネタは、水揚げの状況によって変わるそうですが、 富山でしか食すことのできない鮨をぜひ味わって頂きたいと思います。 お鮨を召し上がっていただいた後は、軽井沢を目指して高速道路で移動します。 下見の道中は、3日間の行程を2日間で巡るというタイトなスケジュールではありましたが、 現地の魅力を存分に味わうことができました。 ツアー当日も、皆様に喜んでいただけるように万全の体制で努めさせていただきます。 参加者の募集が締め切り日が近づいて参りましたので、ご参加をご希望される方がいらっしゃいましたらお早めにお申し込みをいただければ幸いでございます。
0
0
2014/01/13
山と海の鍋コース☆
こんにちは^^♪ レストランスタッフの関口美香です。 ご挨拶が遅くなりましたが、あけましておめでとうございます! 昨年より一層“笑顔の絶えないレストラン”を心掛けてまいりますので、今年もどうぞよろしくお願い致します。 さて、本日は新しくメニューに加わりました鍋コースのご案内です。 寒い季節にはぴったりの2つのコースは、牛肉のしゃぶしゃぶをメインとした山コースと魚介をメインとした海コースです♪ オススメは、プラス1,800円で山コースは信州牛にグレードアップ、海コースはズワイガニを追加してお召し上がりいただくことです!! メインのお鍋の他に、前菜やデザートもお召し上がりいただけるお得なコースです。 是非一度、ご賞味くださいませ^^☆ *写真は2人前です。
0
0
2014/01/12
期間限定商品のご紹介
皆様、こんにちは。 軽井沢はここ数日、日中は暖かく、零下の世界を抜け出す日があります。 道端の氷や積もった雪が溶け、徐々に春に向かっていっているのかな、という気も致しますが やはり日没後や早朝に関しては、蒸発しきらなかった水が凍結し、まだまだ長い冬が続くことを予感させます。 幹線道路の除雪は進んでいますが、夜間は凍結が大いに心配されます。 (また、凍結しているように見えなくても、凍結していることもございます。お車でお越しの皆様におかれましては特に、ご注意くださいませ。) さて、本日は売店から、冬の新商品のご紹介でございます。 まず一つ目は、「軽井沢浅間高原ビール」です。 通年販売を行っているものとは少々味が異なり、千住博氏デザインの爽やかなパッケージと、スッキリとした味わいが特徴のビールです。 4月頃までの期間限定販売となりますので、ぜひご賞味ください。 続いて二つ目は、稀少な日本酒のご紹介です。 千曲錦の「搾ったまんま」というお酒で、この時季にしか入荷しない、大変貴重なものです。 今の在庫分のみ販売となりますので、皆様どうぞお早めに…。 皆様のご来店をお待ちしております。
0
0
2014/01/10
トンボ玉アクセサリー製作体験
皆様こんにちは! 毎日寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 今回のブログは、寒くて外に出たくない!という日にぴったりなイベントを紹介いたします。 1月、3月の毎週土曜日と、2月15・22日はトンボ玉を組み合わせて作るオリジナルアクセサリーの製作体験を行っています。 ネックレスなどのアクセサリーの他にも、ストラップやスプーン、フォークなど、自分好みにアレンジして製作できます。 ギャラリーの方が作った作品も販売していますので、ぜひお気軽にお越し下さい。
0
0
2014/01/09
ウォームフォレストスパの冬のオススメメニュー
みなさんこんにちは☆ 最近軽井沢では夜は-7℃くらいまでさがり寒い日々が続いております。 今日はそんな寒い日におすすめのプランをご紹介します♪ ☆疲労回復コース 40分¥8,400☆ 疲れやすい上半身をケアするコース。 しっかりとした圧を感じながらリラックスして頂けます。 特に肩こりや眼精疲労のつらい方にオススメです。 ☆フェイスラインスッキリ 50分¥10,500☆ 肩周りの疲れを取り除いてからリンパトレナージュフェイシャルをすることにより高いデトックス効果が期待できます。 お顔のむくみも肩こりも気になる方にオススメのコースです。 ☆ボディーバランス 10分¥1,680☆【写真3枚目】 サロン入口にあるベットでお洋服を着たまま出来るお試しコース。 凝り固まった体をほぐし、体のゆがみを治します。 冬の寒さで縮こまった筋肉をほぐしましょう♪
0
0
2014/01/08
八日堂縁日に行ってきました!!
皆様、こんにちは^^ ここ数日、日中はポカポカと暖かい日が 続いています。 ずっとこんな日が続けば良いのにな~と思っていると。。。 今夜の雪予報です。 やはり油断は禁物ですね。皆様も軽井沢にお越しの際は 防寒対策をしっかりしてきてください☆ さて、本日のブログでは 上田市にある「信濃国分寺」で 1月7日、8日に行われていました『八日堂縁日』の様子を お伝えいたします。 平日にもかかわらず、 大きな達磨や熊手を抱えた人たちで お寺は大賑わい!! 参道の両脇には、所狭しと 露天が並び 耳には、七味唐辛子を売る威勢の良い声や お参りにきた人が撞く鐘の音が心地よく響き、 綿飴の甘い匂いや焼きとうもろこしの香ばしい香りに 私のお腹も鳴き始めました。 この『信濃国分寺八日堂縁日』は 毎年1月7日、8日に行われる縁日で 厄除け開運のお守り「蘇民将来符(そみんしょうらいふ)」の授与もされます。 8日の朝は、地元の蘇民講の人々が描いた七福神の絵入りの「蘇民将来符」を求める人の列ができるそうです。 蘇民将来符とは… 招福除災の護符。六角形でドロヤナギの木から作られています。 蘇民将来という人が災難を逃れた故事にちなみ、 朱と黒で「大福長者蘇民将来子孫人也」と書かれています。 その形状と図柄は民芸的に格調が高く、民俗学的にも貴重なもので、昭和43年4月には上田市の民俗文化財に指定されています。 残念ながら、本日は行けないので 「蘇民将来符」をいただくことはできなかったのですが チャンスがあれば、来年また行ってみようと思います。 2014年も、皆様にとって 素敵な年になりますように。。。 本年も東急ハーヴェスト旧軽井沢を よろしくお願い申し上げます。
0
0
0
0
0
0