2016/05/19
京都【新緑】
皆様、こんにちは!フロントの梅畑です。 最近、日中の暑さに参っております、、、笑 さて、 今回紹介させて頂くのは、、、、 床もみじで有名な京都岩倉の実相院です! 実相院は、春は桜、夏は青もみじ、秋は紅葉、冬は雪化粧と 四季折々を感じて頂ける場所でございます! 5月・6月とまだ空室のあるお日にちもございます! 来館の際は、是非!足を運んでみてください。。 ▽アクセス▼ HVC京都鷹峯(路線バス北1系統)約20分→北大路駅(地下鉄烏丸線)約5分→国際会館駅下車→京都バス24番 約20分(岩倉実相院前終点)
0
0
2016/05/17
ラウンジからの鷹峯
皆様こんにちは。 レストラン 門田です。 本日はとてもいい天気ですねっ ラウンジのカウンターからの景色が綺麗でしたので1枚写真に収めてみました☆ 緑一色でぼーっと見入ってしまうくらい綺麗ですよ♪ ティータイム(10:30~16:00)ではデザートのメニューもご用意しております。 チェックイン前や休憩に 美しい景色を眺めながらの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。 是非お待ちしております♪
0
0
2016/05/09
5月の一押しおすすめスポット
こんにちは フロントの春本です。 今回は、5月の一押しのおすすめスポットをご紹介いたします。 【太田神社の杜若】 今日は、国の天然記念物に指定「大田神社」の杜若をご紹介です。 上賀茂神社境外摂社「大田神社」の杜若は、平安時代より美しく咲いていて平安時代には、和歌にも詠まれています。 【藤原俊成 】 神山(こうやま)や 大田の沢の かきつばたふかきたのみは 色にみゆらむ 希少なカエルもいて、とても自然豊かな場所です。 周辺の観光スポットには、上賀茂神社や京都市植物園があります。 お食事は、北山駅直ぐ近くの東洋亭がおすすめです。 大田神社 開花状況:見ごろ 電話番号:075-781-0907 アクセス 市バス 佛教大学前京都市営バス46番にて、上賀茂神社前下車 徒歩10分 地下鉄北大路駅京都市営バス4番にて、上賀茂神社前下車徒歩10分 キャピタル東洋亭 本店 (キャピタルトウヨウテイ) 営業時間:11:00~22:00(L.O.21:00)ランチ営業、日曜営業 電話番号:075-722-2121 アクセス:地下鉄北山駅徒歩約5分
0
0
2016/05/05
蹴上のつつじ
みなさん、こんにちは。 フロント伊藤です。 ゴールデンウィークいかがお過ごしですか? 私は4日がお休みだったので、毎年ゴールデンウィークの期間だけ開催している蹴上浄水場へつつじを見に行ってきました。 今年は暖かい日が多かったせいか、開催初日だったにも関わらず全体的には見頃をすでに過ぎているように感じました。でもつつじのトンネルや見頃のつつじもありましたので、ぜひ足を運んでみてください。 約4,600本のつつじが無料で楽しめます。 ※開催期間 平成28年5月4日(水曜日・祝日)~5月8日(日曜日) 午前9時~午後4時(入場は午後3時30分まで) ※アクセス ホテルから市バス6系統→「二条駅前」下車 地下鉄東西線「二条」→「蹴上」下車 徒歩すぐ
0
0
2016/04/21
近くに見つけた…桜満開
桜のシーズンも一段落しましたが、ご近所さんで見頃の桜を見つけました。 当館から歩いて1分、鷹峯御土居の牡丹桜が満開となっております。 空の青と鷹峯の緑とのコントラストがとても綺麗で、 サイクリング途中の方や、ブラブラ散策されていた方たちと共に しばしの撮影タイムでありました。 今週末までは見頃かなぁと思っています。 (週明けも綺麗であって欲しいと願いますが…。) 是非、鷹峯最終の桜を見にいらして下さい。
0
0
2016/04/20
2016年度第1回ヨカデミー~賀茂川を歩く~
こんにちはフロントの杉山です。 今月、4月13日(水)に【第1回ヨカデミーイベント~上賀茂を歩く~】を 開催致しました。 今回は9名のお客様にご参加頂きました。 上賀茂神社より社家、上賀茂河川敷へと沢山の発見をしながら写真撮影を 行いました。 当日は雨も降り、道中心配しておりましたが雨ならでは写真も撮れ 小幡先生も満足のご様子。 合評会でもみなさん楽しくご歓談いただけたのではないかと思います。 次回は6/27(月)、紫陽花の撮影会を予定しております。 スタッフもとても楽しみにしております。 お客様のご参加お待ちしております。
0
0
2016/04/20
下鴨 花折へ
京都は新緑が美しい季節になってまいりましたが皆様いかがおすごしでしょうか? 今回は下鴨神社にほど近い距離にございます「花折」をご紹介させて頂きます。 古来より京都では、京のご馳走といえば、鯖寿司といわれるほど、祭りなどの食卓には鯖寿司が飾られておりました。現在でも京の三大祭(葵祭・祇園祭・時代祭)などの日には、鯖寿司を食べる風習がございます。 江戸時代、若狭から京都までの道のりは、最短でも18里(72㎞)、その道のりを一昼夜かけて若狭の食材を京都まで運んでおりました。防腐剤も冷蔵技術もなかった当時は、鯖を京都まで運ぶ際に内臓を取り出し、腹に塩を抱かせていました。そのため、塩鯖はとても塩辛く保存食としての限られた食材でしかありませんでした。そこで京の町衆が鯖の旨味を引き出そうと、考えついたのが「京,鯖寿し」です。 下鴨神社にお立ち寄りの際は是非ともお立ち寄りください。 アクセス等はフロントにお問合せ下さい。
0
0
2016/04/18
京都鉄道博物館
皆様、こんにちは。 フロントの北川です。 ポカポカと暖かい日が続いている今日この頃。いかがお過ごしでしょうか? 昨年の北陸新幹線に続き、今年は北海道新幹線が開通しホットな話題が続いている電車業界。 そんな中、今月29日にオープンする京都鉄道博物館をご紹介いたします。 この京都鉄道博物館は、昨年8月に閉館した梅小路蒸気機関車館を拡張・リニューアルする形でオープンいたします。 館内には蒸気機関車から新幹線まで53両もの迫力ある実物車両や、1/80スケールの鉄道模型が走行する幅約30m、奥行約10mの巨大なジオラマが展示されています。 また、梅小路蒸気機関車館で大人気だった蒸気機関車の体験乗車も引き続き実施されます。 その他にも、駅や車両のしくみに触れて感じて楽しく学べるコーナーも充実。子供から大人まで家族で楽しめる施設となっております。 鉄道の魅力に是非触れてみてください。 〈アクセス〉 JR京都駅より徒歩約20分 最寄の京都市バス停留所「梅小路公園前」より下車徒歩3分 〈入館料〉 一般 … 1200円 大学生・高校生 … 1000円 中学生・小学生 … 500円 幼児(3歳以上) … 200円 〈営業時間〉 10:00~17:30(入館は17:00まで) ※G.W.中(4/29~5/8)は9:00から開館 〈休館日〉 毎週水曜日 最新情報・詳細は、 「 ">京都鉄道博物館 」のホームページをご覧ください。
0
0
0
0