2024/02/08
休館日の過ごし方~鹿児島吾平編~
こんにちは。 レストランオルティーヴォの三林です。 今回は休館日中に行った鹿児島での出来事をお話ししたいと思います! 九州といえば、、、焼酎!ということで、焼酎の醸造所2ヶ所を先輩方3人で見学して参りました。 そのうちの一つ、小鹿酒造さんのお話しさせていただきます。 鹿児島市からフェリーで大隅半島に行き、少し車を走らせて到着したのは豊かな自然が広がる鹿屋市吾平町(かなや市あいら町)の小鹿酒造さん! 元々鹿屋市で焼酎を作っていた小さな蔵元が経営困難になり、何とかしよう!と思い同じ立場の蔵元に声をかけて集まった4つの蔵が協業化した“小鹿酒造”さん。 ”鹿”屋の“小“さな蔵元が集まったことから「小鹿酒造」という名前になったそうです! 協業化当初、企業の合併などうまくいかないと地元の人たちからも言われていた小鹿酒造は今では芋焼酎界でも一目を置かれる企業となりました! そんな小鹿酒造さんにはいくつかのこだわりがあります。 芋焼酎造りで重要な要素の一つ、仕込み水。 小鹿酒造のある吾平町は照葉樹林に恵まれた国見山地の麓にあります。その山々の地下に貯められたミネラルたっぷりの吾平の水を酒造から車で数分にある玉泉寺公園から汲んだものを使用しているのです。 サツマイモ、もちろんここにもこだわりが、、、 小鹿酒造では確かな品質を得るために「小鹿農業生産組合」を設立しています。種芋(やがて芽がでて苗となるもとの芋)の選別から苗の植え付け、収穫まですべての作業において厳しい目で監修しながら育て上げられたサツマイモを新鮮な状態で焼酎の仕込みに臨める環境をつくりあげています。 契約農家さんからは「小鹿酒造さんは厳しいからな」とほかの企業よりも神経質になるらしいです(笑) またサツマイモを収穫して工場に運ばれてからも人の目で改めて選別が行われます。 中央のコンベアから流れてくるサツマイモを数人で選別し、しっかりと育った良い芋を選び取ります。↓ 一から十までこだわりにこだわりつめてようやく仕上がる焼酎。そうして出来上がる一品はまさに至高の一品でございます。 小鹿酒造さんのお酒を近々レストランオルティーヴォでもご提供いたしますので乞うご期待! 見学の際の写真です! ↓小鹿酒造で最も愛されているレギュラー酒「小鹿」の貯蔵タンクです! ↓小鹿酒造で使われている焼酎の仕込み水のある玉泉寺公園です。 新鮮な野生のクレソンが育つ美しい山でした! 吾平編完 小鹿酒造 〒893-1101 鹿児島県鹿屋市吾平町上名7312番地 https://shochu-kojika.jp/
0
0
2024/02/06
自動チェックイン機導入のお知らせ
自動チェックイン機導入のお知らせ こんにちは フロントの春本です。 この度、自動チェックイン・精算機が導入されました。 送迎バス等の発着時に混雑の解消を期待しております。 自動精算限定で、QR決済も導入いたしました。 混雑時に、是非ご利用ください 自動チェックイン・精算の導入により混雑解消された分 会員様とのお話の機会がより増えればと思っております. 観光のご案内などお気軽にフロントスタッフまでお尋ねください スタッフ一同ご満足いただけるような接客を行っていきたいと思っておりますので お気軽にフロントへお越しください
フロント春本です
0
0
2024/02/06
おひな様
皆様、こんにちは! フロントの下久保です。 2/5より、「有職京人形司 大橋弌峰」さんに今年もお雛様をフロントロビーに飾っていただきました🌸 今年の雛人形は”おぼこ雛” おぼこ雛とは、ふっくらとした顔立ちの無垢な子供の姿を模した雛人形のことをいいます♬ おぼこ雛人形には、お顔の作りから、目の表現、衣装にも様々なものがあります! 職人さんが制作する世界に一つの雛人形はとても魅力的ですね(⌒∇⌒) 早いもので入社して一年が過ぎようとしております。 私もお雛様のように品のある、一人前の女性になれるよう、日々精進して参ります!!(笑) 【有職京人形司 大橋弌峰】 ●住所 〒602-8165 京都市上京区千本通出水上る尼ヶ崎横町362 ●電話番号 075-432-0115
0
0
2024/02/05
一膳飯屋 りぃぼん
皆様こんにちは! フロントの諸橋です。 寒い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。 まだまだ寒くなっておりますのでお体にはお気をつけ下さい。 本日は上賀茂神社の近くにございます『一膳飯屋 りぃぼん』を紹介させていただきます。 上賀茂神社から歩いて5分ほどの距離にございます。 こちらで頂いたのは銀シャリ御膳です。 主菜は9種類から、デザートは3種類からお選びいただく形になります。 その中で深みあるハヤシソースハンバーグとこだわりのなめらかプリンを選択しました。 メインやデザートがおいしいことはもちろんですが、何よりもご飯!釜飯がふわふわできれい...。 お米が輝いてる...! 食べ方のラミネートをご用意いただいてその手順通りに頂きました。 この銀シャリ御膳はランチタイムでもディナータイムでも注文が可能です! メインやデザートの前に副菜、サラダ、汁物もございます。 とてもボリューミーなので満腹になります。 上賀茂神社に参拝の前後にお腹を空かせてから足を運んでみてください。 京都府京都市北区上賀茂朝露ケ原町28-20 営業時間 11:30~15:00(L.O.14:00) 17:00~20:30 日曜営業 定休日 水曜日 ※お支払いは現金のみになっていますのでご注意ください。
0
0
2024/02/05
梅の花が咲き始めました♪
皆様、こんにちは(^^♪フロントの則次です!! 2024年も始まって早1か月が経ちましたね。まだまだ寒い日が続いてますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?? お久しぶりの投稿ですが、今回は京都の「花の庭」とも呼ばれている北野天満宮の梅を見に行ってきたのでご紹介させていただきます。 北野天満宮は当ホテルからも近く京都では【雪月花の三庭苑】の内【花の庭】と呼ばれており、四季折々の景色が見られるスポットで有名です。 その中でも「梅」と「桜」は見られる期間も長く、多くの人で賑わいます🌸 無料の境内でも多くの梅が見られますが、2月1日~3月下旬頃まで公開されております「梅苑」では白梅・紅梅・一重・八重と、とりどりに咲く梅の間を縫うように散策路が延び、展望台からは360度梅苑を見渡すことができます。 入苑チケットには苑内の茶屋でいただけるお菓子とお茶が付いており休憩のできる箇所もございます。 また2月23日~3月17日の間、金・土・日曜日限定で日没よりライトアップも行われますので普段見る事の出来ない幻想的な梅をご覧いただけます!! 皆様のご旅行の思い出の1ページにいかがでしょうか? ※写真は2月4日に私が撮影したものです。咲き始めではございますが多くの蕾が今にも咲きそうでした♪ ■アクセス■京都市バス50系統/203系統「北野天満宮前」下車すぐ 当ホテルから徒歩約25分 ■参拝時間■7:00~17:00※梅苑は9:00~16:00 ライトアップは9:00~20:00(19:40受付終了) ■料金■境内無料 ※梅苑:大人(中学生以上)1,200円 / 小人600円
フロントでお待ちしております。
0
0
2024/02/01
季節のソフトクリーム -あまおう苺-
こんにちは。 レストランの三林です。 本日はカフェラウンジのソフトクリームの情報です! 現在、昼間はカフェ、夜はバーとして営業しているORTIVO前のラウンジではバニラ、チョコ、宇治抹茶と季節のソフトクリームを販売しております! 今回新たなソフトクリームがリスト入り! 「あまおう苺」 が新入荷です! 岡山県産「あまおう苺」を使用したソフトクリーム! 濃厚な甘みにほのかな酸味が特徴の贅沢な一品です。 寒い日にリッチで旬なあまおう苺をぜひご賞味ください。 *仕入れの状況により在庫がない場合がございます。ご了承ください。 「“あまおう苺”のソフトクリーム」 ¥550 ホテルハーヴェスト京都鷹峯 リストランテ「オルティーヴォ」 TEL:075-491-0109 営業時間 カフェラウンジ&ハッピーアワー 12:30~16:30 BARラウンジ 18:00~22:00 ディナー(予約、二部制、コース料理) 17:20~ 19:30~
0
0
2024/01/28
休館日の過ごし方~鹿児島指宿編~
みなさまこんにちは! レストランオルティーヴォの牛尾です。 前回の投稿で季節のカクテルの紹介をさせていただきましたが おかげさまでご好評いただいております。 まだ召し上がっていない方は是非飲みにいらしてくださいね^^ お話は変わりますが、私は先月の休館日で鹿児島と福岡に 先輩と後輩と行って参りました。 鹿児島は私の地元ということもあり、普段京都で一緒に仕事を している仲間が自分の地元にいることがなんだか不思議な 感覚でした^^; 旅の目的は、焼酎の蒸留所見学がメインでした! 今回は2か所の蒸留所を見学させていただきました。 今回はそのうちの一つ「大山甚七商店」さんの お話をさせていただきます^^ こちらは明治8年創業で元々は、大山甚七呉服店という名前で、 呉服と布団などを取り扱う傍ら、富久泉(フクイズミ)という銘柄の 芋焼酎の製造販売を行っていたそうです。 蒸留所のすぐそばに港があるのですが、当時琉球と薩摩藩との 貿易が盛んに行われており、琉球からの船がその港に着港し 大山呉服店もそこで荷物の受け渡しをしていたそうです。 そういったお酒づくり以外のところで栄えていたこともあり、 あくまでも商人というところから、名前も蒸留所ではなく 大山甚七商店と名乗っているそうです^^ こちらの蒸留所は小規模生産者ならではの、丁寧でこだわりのある焼酎造りをされていました。焼酎以外にもジンやラム、リキュールなどの製造販売も行っており 積極的に新しいことに取り組んでおられました。 中でも私が印象に残っているのは、地域のさつまいも農家さんや ハーブ農園さんなどを大山社長自ら訪ねて、生産者さんが持っている 商品の思いやこだわりを聞いて、自分のお酒造りのこだわりと重ねて 考え、お酒造りに取り入れているところに感銘を受けました。 こだわり抜いた材料とこだわり抜いた作り手さんが作り出す焼酎は 非常に繊細で商品一つ一つにしっかりと個性と味わいがあり どれをとっても美味しかったです。 近々、こちらの商品も皆さんにご提供できるようにいたしますので お楽しみに^^‼ 蒸留所見学のあとは、指宿の名所、砂蒸し温泉も堪能し 美味しい鹿児島料理もいただいて最高の一日となりました!! 次回はもう一か所訪れた「小鹿酒造株式会社」について お話させていただきますのでお楽しみに^^ 最後に工場見学の様子をお見せしますね☆ ↓大山甚七商店到着☆ ↓かなり珍しい間接式蒸留器!リキュールなどを作る際に使われていました。 ↓貯蔵庫 施設がかなり綺麗でした!! ↓創業当初から大事に使われている和甕。未だに和甕が残っているのはかなり貴重だそうです。 ↓国産ラムの発酵が見られました( ;∀;)国内でラムの製造が見られるのはかなりレアです!!! ↓酒蔵 中はお酒の直接販売スペースや、呉服店時代の貴重な資料が 展示されている資料館の様になっていました。 ↓蔵の中には呉服店時代の展示物も。 ↓こちらは薩摩藩と琉球との貿易で送られてきた当時のお弁当箱だそうです。 琉球を代表する綺麗な朱色でした。今の時代にこんな弁当箱があればかっこいいですよね^^(笑) 以上指宿編でした!! 大山甚七商店さんのHPとこちらの商品を取り扱っている 京都の酒屋さんのHPのリンクを貼っておきますので 気になる方はぜひチェックしてくださいね^^☆ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ☆大山甚七商店 〒891-0311鹿児島県指宿市西方4657 http://www.jin7.co.jp/ ☆島酒の店(大山甚七商店さんのお酒が買える京都のお店) 〒604-8463京都府京都市中京区西ノ京円町24-4 https://shimasaketen.com/
0
0
0
0