
2番山車 織田信長
おはようございます。
先日、三国祭を観に行ってきました♪
三国祭は三國神社で5月15日かの宮開式から5月21日の後日祭まで執り行われる格式ある神事です。
中でも20日の中日祭では、三味線・笛・太鼓ばやしにのり、
奉納する山車(やま)6基が三國神社前に集結します。
6.5メートルの山車(やま)が巡行する様子は圧巻です!!
私は巡行は観れなかったのですが、展示している山車(やま)を
観ることができました。かなりの大きさでただただ驚いてしまいました。
山車(やま)の他にも400店以上の露天商も出ていて大人から子供まで楽しめるお祭りです♪
三国祭(福井県指定無形民俗文化財)
北陸三大祭のひとつで、山車屋台に大きな人形がのるという
今日の形の山車(やま)をだすようになったのは、約260年前からと伝えられています。山車(やま)の高さは、明治中期には10メートル以上もあり、近郷の村々からも勇壮な武者人形の頭が見えたともいわれます。現在の高さは、6,5メートル!
日本海に育まれた湊町、三国の栄華と人々の気概は今も変わらず受け継がれています。

3番山車 大石内蔵助

三國神社