2009/09/05
全国新作花火競技大会
本日は諏訪湖で『全国新作花火競技大会』が行われます。全国から選ばれた若手煙火師による競技大会で、独創性に富んだ花火が珍しく大変面白いです。諏訪湖方面は午後から渋滞が予想されますので、おすすめは茅野駅に車を駐車してから電車で行くのが良いでしょう。天気も良さそうですので、是非お出掛けください。 フロント赤岩 ◆時間:19:00~20:45(雨天決行)◆場所:諏訪湖 ※約17,000発打上げ予定◆昨年の人出: 約30万人
0
0
2009/09/04
「ぬりえに挑戦!!」 のお礼☆
こんにちは。フロント、稲田です。今日は夕方の4時くらいにザァーっと雨が降り、雷も時折激しく鳴り響きました。気温も下がり、半袖では肌寒い1日でした。9月に入り、一層秋の気配が増している蓼科でございます。本日は、8月に行った「夏休みお子様限定!ぬりえに挑戦!!」のお礼をさせていただきたいと思います(*^^)☆8月1日~31日まで1ヶ月間行わせていただきましたが、ご家族でいらっしゃる方が多く、たくさんのお子様たちが挑戦してくれました。今日数えてみたら、な、なんとその数「285名」!!!カラフルに色を塗るだけでなく、蝶々やカブトムシなどの動物を書いてくれたり、男の子を女の子に変身させてくれたり♪♪たてしな最高!!とコメントを書いてくれたものもありました☆ お子様やご家族の方の喜ぶ顔が見たい、夏休みの思い出の1つになれば・・・との想いで行わせていただきましたが、私たちも楽しませていただきました★ありがとうございました!!書いていただいたぬり絵の中から、代表で2つ、ブログでも掲載させていただこうと思います☆ぬりえに挑戦してくれた皆さん、本当に本当にありがとうございました(^^)♪♪
0
0
2009/09/04
イベントのご案内 9/17(木)木曽赤沢自然休養林散策ツアー
こんにちは フロント 岩下です。今日の蓼科は、朝から曇り空ですが、時折小雨が降っております。さて本日は、今月17日(木)に予定しております、信州を歩こう 木曽赤沢自然休養林散策ツアーのご案内をさせていただきます。赤沢自然休養林とは、ちょうど木曽地域の中ほど上松町にあり、木曽ひのきをはじめ天然林が広がる森林浴発祥の地です。敷地内には、散策路がいくつか整備されており、また、木曽川の支流「赤沢」の美しいせせらぎを眺めることができます。今回は、約1.1キロの森林鉄道へご乗車頂いたのち、地元ガイドさんのご案内で約2時間の散策を予定しております。帰り道は、時間が許せば、今が旬の、塩尻ぶどう直売所への立ち寄りもよていしております。一緒に、ヒノキの香りとのんびり散策を楽しみましょう。皆様のご参加をお待ちしております。
0
0
2009/09/04
ホテル外壁工事のお知らせ
第二期工事 8/31(月)~9/18(金)第三期工事 11/24(火)~12/18(金)上記日程にてホテル外壁(川側)の塗装工事を行います。皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解・ご了承の程お願い申し上げます。
0
0
2009/09/03
期間延長 伊豆に泊まろう キャッシュバック大作戦
お車でお越しの方に朗報です。8月末まで伊豆スカイラインの往路の通行料をホテルにてキャッシュバックしていましたが・・・この度、10月末まで期間が延長されることとなりました。箱根方面からのお越しの際や、混雑時の渋滞回避にも有効なルートになりますので、是非ご利用ください。対象道路は伊豆スカイライン・伊豆修善寺道路などです。詳しくは静岡県観光キ協会のホームページなどでも確認いただけます。
0
0
2009/09/03
グラスワイン種類を増やして販売中!!
こんにちわ。レストランスタッフの行政と言います。朝晩を中心に涼しくなり、天城高原では1日を通して、長袖が必要になる季節になりました。只今、レストランでは日替わりで普段、ボトルでしか販売していないワインを、グラス売りで販売しております。是非この機会にお気に入りのワインや葡萄品種を天城高原で見つけてみてください。天城高原では9月から11月にかけて様々なワインフェアを行っていきます。詳細は決まり次第、ブログやホームページでもご案内してまいります。ぜひご期待ください。
0
0
2009/09/03
ラコルタの人気者♪
こんにちは、ラコルタの小澤です。9月に入り季節も少しづつ秋の装いへと変わりつつあります。 今日はレストランラコルタのマスコット!?を紹介いたします♪キャッシャーカウンター上に手のひらサイズの「ブタさん」が居ます。 秋を感じさせる「秋茄子と柿」の折り紙が添えてあります。この折り紙は、レストランスタッフの竹田さんが愛情を込めて作っています☆先月まではスイカが添えられていました♪お客様をはじめ、レストランスタッフなどに癒しと季節を告げてくれます☆ラコルタにお越しの際は、是非ブタさんを見て話しかけてあげてください^^
0
0
0
0
0
0