スタッフがお届けする現地ブログ

新着スタッフ日記

伊東

2010/04/01

まさに見頃!!伊豆高原桜まつり 

本日はお客様を伊豆高原の桜並木までご案内いたしました。 今日のルートは少し遠回りになりますが、国道135号線を通らずに汐吹公園や川奈港などを通る海沿いの道を選びました。道中では 枝垂れ桜で有名な川奈の蓮慶寺、川奈や富戸の海沿いの桜、城ケ崎の桜並木などなど、沢山の桜が車窓から楽しめるおすすめのルートです。ただ、道は狭くあまり良くないので車酔いや運転にはご注意を。城ケ崎の桜並木は満開を数日前にむかえ、ちょうど散り始めたところで、これはこれでまた綺麗でした。このあたりは人も少なく、“穴場”ポイントです そして目的地の伊豆高原駅から伸びる桜並木へ、数日前にはまだいまひとつでしたが、今日はまさに見頃を迎えたところ!!伊豆高原駅の近くは満開、坂を登るにつれて八分~七分といった感じです。どこも見惚れてしまう桜のトンネルが出来上がっていました。残念だったのは雲が多かった為、桜の花の色がぼけてしまい綺麗な写真が撮れなかったことぐらいでしょうか。。。 伊豆高原の並木、城ケ崎の並木、道中の桜と今日はいったい何本の桜をみたのだろう・・・たぶん3000本ぐらいでしょうか(笑) ここ数日、伊東にお越しいただくなら是非伊豆高原へお出かけくださ~い!!!!! もしも伊豆高原の並木が見頃を過ぎてしまっていたとしても、そのあとは“さくらの里”の桜が待ってますよ~♪♪ 写真上 伊豆高原の並木(実際はもっと綺麗です) 写真下 蓮慶寺(携帯電話の写真でイマイチですね)

  • 0

  • 0

蓼科リゾート

2010/03/31

御柱特集:下社秋宮に行ってきました

フロント担当 大西です。 今日は霞のかかったようなお天気の蓼科です。 気づけばもう3月も今日で終わり。 蓼科の春ももうすぐそこまできています。 御柱特集も今回で第6弾目となりました。 今日は下社・秋宮をご紹介いたします。 諏訪大社4社のなかでも参拝者が多いのが秋宮です。 平日にもかかわらず今日もたくさんの参拝者がいました。 駐車場の車のナンバーを見てみると県外車が多くありました。 鳥居からお社方面を望むと石段の上り坂があり、期待感が膨らみます。 一際目を引く神楽殿です。 大きく立派な注連縄は重さ約1tもあるのだそうです。 幣拝殿と御宝殿は保存工事中ということで見ることができませんでしたが、 大変すばらしい彫刻が施された拝殿で、何度お参りしてもその匠の技に 見惚れてしまいます。 諏訪大社上社は御神体がお山であることを以前の御柱特集でご紹介しましたが 下社はご神体が木であります。 下社春宮は杉の木、そして秋宮は一位の木になります。 御宝殿の奥にそのご神木があり、参拝者はそのお姿を拝見できないそうです。 (看板がありましたので写真に撮ってみました。) 秋宮と春宮。季節の名前がついています。 これは季節ごとに御霊代(みたましろ)がお社を移られるからです。 それに伴い祭事も2月~7月は春宮で、また8月~1月までは秋宮で行われています。 御霊代は今現在は春宮にいらっしゃり、8月に行われるお舟祭りという神事で 今度は秋宮にお戻りになります。 秋宮一之御柱です。(工事中のシートの方が目立ってますね) そもそもなぜ4本の柱を立てるのかは様々な説があるのだそうです。 御神体をお守りする場所としての結界という説や、先祖の霊を祀るための トーテムポールという説、または「世界を支える4本の柱」の神話に基づいたもの  などがあるようです。 御柱の起源の室町時代とも、はたまた縄文時代からとも言われるこのお祭り。 古代からの思いを馳せながら今年の御柱を楽しんでみてはいかがでしょうか? 下社御柱山出しの日程はこちら 4月9日(金) 春宮三、四之御柱・秋宮二之御柱 曳行 木落とし 4月10日(土) 秋宮四之御柱・春宮一之御柱 曳行 木落とし 春宮二之御柱・秋宮三之御柱 曳行(途中で泊) 4月11日(日) 春宮二之御柱・秋宮三之御柱 曳行 木落とし 秋宮一之御柱 曳行 木落とし

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)