2011/02/05
サービス介助
こんにちは☆ 最近の蓼科はとても暖かく、春が近づいているような陽気です♪ 先日、従業員でサービス介助士の資格を持っていない者が研修と資格試験を受けました。基本的な介助の知識や方法などを学んだ他、白内障の方と同じ見え方をするメガネを付けたり、耳栓を付けて耳の不自由な方と同じような聞こえ方になったり、また、そのまま食事をして、どれだけ日常生活がつらいかなどを学びました。 皆、とても勉強になり介助が必要な方がご来館されてもぜひ、自信を持って介助に携わりたいと意気込んでいました。 レストラン・フロントともに安心できるスタッフがいます! 最近の時期は部屋が空いていることが多く、空気も透き通っていて景色もいいので、ぜひ、介助が必要なおじいちゃん・おばあちゃん なども誘って蓼科に来てみてはいかがですか? 写真は白内障になったときのように見えるメガネを付けてるスタッフと本館からの風景です。
0
0
2011/02/05
3月・宿泊ツアー下見(五箇山編②)
お待たせしました? 前回の続きで、今度は「相倉合掌造り集落」から車で約10分位の処にある「菅沼合掌造り集落」へと向いました。 世界遺産に登録されてから出来上がったと思われる「展望駐車場」ですが、「展望」できる処などなくて、あるのは雪の壁のみ…(写真1枚目) 駐車場からは、エレベーター(写真2枚目)を使って集落の処まで降りるのですが、トンネル(エレベーターの連絡通路)から出たら…そこは雪の壁でした。(写真3枚目) 集落内は除雪されているのですが、雪の壁と屋根の雪がくっついており(写真4枚目)、雪の壁の中に合掌家屋がある、そんな印象を受けました。
0
0
2011/02/04
雪質サイコー!マウントジーンズスキー場
フロント荻原です。今年は雪に恵まれて、スキーヤー、スノーボーダーにとっては当たり年ですね!ここのところ、公私共に忙しく、なかなか雪山に足を運べていなかったのですが、昨日マウントジーンズスキー場へ行って、滑ってきました。 あぁ、やっぱり雪山は素晴らしい!!写真はワイルドウッドロードです。このスキー場の中で私はこのコースの景色がとても気に入っています。上級者コースでちょこっと急斜面もありますが、木々の間を滑りぬけていくのは、爽快!!です。新雪が積もった翌日には、パウダースノーを最も楽しめるコースで、1本目から"突っ込んでいきたい"コースです。 あぁ、とても美しい!!美しすぎるグルーミングバーン。スキーやスノーボードをする方なら、このピステンの跡を見れば・・・・、たまらないでしょう!!体が疼きますね!! スノーボーダーなら、横着しても綺麗にカービングができちゃいます(むしろ踏みすぎると刺さりそうなくらい)。初心者の方ならこういう時期に滑れれば転んでも痛くなくて、みるみる上達しそうですね。 ワイルドウッドコースの途中で立ち止まり後ろを振り返ると、那須の強風で曲げられたブナの木が、ダイナミックに空へ突き出していました。メインゲレンデに比べると、このコースは人が少なく、途中立ち止まって風景をのんびり楽しむのも一興です。雪で音が吸収され、静かな世界が広がります。 平日だったのでゲレンデは空いていて、のびのび滑ることができました。まだまだスノーシーズンは続きますよ。ホテル宿泊者には、マウントジーンズスキー場の前売1日券が、なんと現地の4時間券より安くお求めいただけますヨ!さぁ、那須でレッツスキー&スノーボードです!!
0
0
2011/02/04
久しぶりに夕日を見たような・・・
今日は立春、春の始まりですね。 日もだんだん長くなってきてきました。 大寒波もぬけて久しぶりに赤く染まった夕日を見たような気がします。ただ、雪の壁が高くて客室の上の階でないと沈むところまで見えない・・・ これからは天気の良い日が多くありそうです。 土・日曜日や連休は満室の日が多いですが、平日はまだまだ余裕がございます。 ぜひスキージャムに!!
0
0
2011/02/04
勇敢な山 第二段【富士山】です。
フロント担当 内藤です。 本日の蓼科は、午後3時現在の気温6度と暖かい日となりました。 2月に入り、先日までの凍てつくような寒さがだいぶ和らいできた蓼科です。 日本海側では大雪に見舞われ、とても大変な思いをされた方もいらっしゃったかと思います。 今シーズンの蓼科は小雪の舞う日は多く感じましたが、例年より積雪は少ないでしょうか。 ですが、まだまだスキーシーズンは続きます。 プライベートゲレンデのような蓼科へ是非どうぞ。 皆さんのお住まいから”富士山 ” って見えますか? (残念ながら蓼科東急リゾート周辺からは見えないのですが・・・) ちょっと山梨県まで足を延ばし、 富士山を眺めてきました。 私は富士山を見る度に思い出すことがあります。 関西出身の友人と出掛けた際、 目の前に富士山が見えてきました。 その時私は言いました。 「やっぱり富士山はいつ見てもいいね」と。 友人は一度も富士山を見たことがなかった為、 富士山だとは全く気づかず、ただただ驚き、感動していたことが印象に残っています。 ↑↑今日の八ヶ岳です。 訪れた先にいた方に伺ったところ、 「今日はとても綺麗に見えますよ。」 「普段は靄がかかって、ここまで綺麗に見えないです。」 とおっしゃっていました。 毎日眺めている八ヶ岳も素晴らしいですが、やっぱり日本一の山”富士山 ”さすがですね。 毎回眺める度に私も感動します。
0
0
2011/02/04
暦では立春の頃になりましたが
東急ハーヴェストクラブ蓼科アネックス 辻です 2月に入り、この二日間くらいは気温も上がり、蓼科周辺も春を 思わせるような陽気になりました。立春(二十四節気の第1)冬至と春分の間の2月4日頃に当たります。また、この日から雨水(2月19日頃)までの期間を立春と呼ぶこともあります。立春は冬と春の分かれる節目の日である「節分」の翌日で「寒さがあけて春に入る日」いわば春の初日ということです。 ※『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されています。 昼夜の長短を基準に区分する場合は、この日から立夏の前日まで が春となります。また、暦の上ではこの日が寒さの頂点となり 翌日からの寒さを「残寒」または「余寒」というそうです。 さて、諏訪湖の御神渡りのことですが、今年は出現が難しいかも しれません。
0
0
2011/02/04
無料なんです!
こんにちは。 最近、今日は寒いな~と思う日が多いのですが、会員様にその事を話すと「東京よりは勝浦は暖かいよ!」とおっしゃっていました。 やはり南房総は温暖で、春の訪れが早くもうすでに千倉辺りでは沢山の花が咲いています。 「花」といえば摘んで家に飾るというのがスタンダードですが、摘んで食べてみるというのはいかがでしょう? お隣の鴨川市では今年度、鴨川市のシンボルとして菜の花が指定されました。 多くの人に親しんで頂くために東条地区環境保全の会が菜の花畑、摘み取り無料開放区を設けました。 是非行ってみてください! *場所 鴨川北部道路・和泉から西町に掛けての道路沿い *解放区には「ご自由に摘んでお持ち下さい。」 の案内看板あり --------------------- *食用菜花 2/1~3月下旬まで *切花用菜花 2月下旬~3月下旬まで --------------------- お問い合わせ先 東条地区環境保全会---04-7093-7576
0
0
0
0