2017/11/25
【正伝寺(しょうでんじ)】
皆様こんにちは。フロント荻原でございます。 京都鷹峯はますます寒くなり、暖房器具が欠かせない毎日になってまいりました。 皆様のお住まいはいかがでしょうか?体調にはお気を付け下さい。 さて、今回は京都市北区にございます【正伝寺(しょうでんじ)】をご紹介致します。 鎌倉時代、東巌慧安禅師が一条今出川に仏殿を構え、1282年(弘安5)今の地に移り、本堂(重文)は承応2年(1652)に伏見城御成御殿を移建。内部の襖絵は狩野山楽筆。廊下に血天井があり庭園は、江戸初期の枯山水。臨済宗。建立:1282(弘安5)年。 正伝寺の庭園は、比叡山を借景に白砂の上に石ならぬ皐月の刈込で七五三を表現した枯山水。俗に獅子の子渡しの庭とも。方丈は、もと金地院の書院となっております。 京都鷹峯の紅葉は丁度見頃の時期となっております。是非京都鷹峯へお越し下さいませ。 【正伝寺(しょうでんじ)情報】 ・拝観時間:9:00~17:00 ・拝観料:大人400円(高校生以上)中学生300円 小人200円 ・電話番号:075-491-3259 ・おすすめアクセス:京都駅から京都市営バス9号系統「神光院前」下車 徒歩約15分 ・駐車場:無料
0
0
2017/11/25
保湿しながらUVケア
こんにちは、エンソウスパです。 本日は皆様に、自社ブランド 『UMUI』のハンドクリームをご紹介致します。 *UVプロテクトハンドクリーム 100g ¥4,644(税込) 主に、グリセリンやホホバ種子油など 高保湿成分が配合されております。 また、UVカットの効果もございますので 保湿と紫外線対策を同時に行えます^^ 手は年齢が出やすい部分の1つでもありますよね。 段々と紫外線も弱くなってくる冬の時期に、 しっかりとケアをしているのとしていないとでは かなり差が出てしまいます! そこで、保湿と紫外線対策を同時に出来るこちらのクリームを ハンドケアとしていかがでしょうか? ラウンジなどにテスターもご用意しておりますので、 スパへお越しの際はお気軽にスタッフへお声かけ下さい♪ 皆様のご来店、心よりお待ちしております。
0
0
2017/11/24
◇ここは、ハーヴェストざんまい!パート2◇
みなさんこんにちは^^ 先日夜フロントで仕事をしていたら、調理場から 「今ちょっと来られる??」と電話が。 何か美味しいご飯でも食べさせてくれるのかな~??と期待しながら行くと、 そこにはまな板の上にどでーんと横になった魚2匹と 仁王立ちの石田料理長の姿が! 「うわっ!この魚どうしたんですか~!?」 「てかこの魚そもそも何!?」などと騒いでいると、 「今からさばくからさ。ほら、会員の方にも見てもらいたいでしょ?」 とステキなお言葉が^^ なので、私が今回は石田料理長による、「なんとか」ざんまい的な ブリの解体ショーをレポート致します! (ちなみにマグロバージョンを3月14日に書いていたので、今回のタイトルは 「パート2」です。よかったら以前のブログも読んでみて下さい♪) 【2017年3月14日】◇ここは、ハーヴェストざんまい!◇ 前述したとおり、この魚の正体は「ブリ」です。 煮ても焼いても、もちろんお刺身でも美味しい魚ですよね^^ 私はこれまでそういった切り身とか刺身でしかブリを見たことがなかったので、正直こんなに大きい魚だとは知りませんでした。 写真だとちょっと伝わりにくいのですが、これ一匹で約1メーター、 体重は10キロ以上あるんだそう! 発泡スチロールからまな板に移すだけでも一苦労のようでした。 スーパーなどでは一年を通して見られることが多いと思いますが、 旬は産卵期前で脂が乗る冬なんだそう。 漢字で書くと「鰤」なのは旧暦の「師走」に美味とされるからなんだそうです♪ 千葉でもブリは獲れるそうなんですが、今回は北海道産。 料理長曰く、今年は北海道のブリがいいんだそう。 この時にやったのはいわゆる「掃除」で、調理する前の下準備のようなもの。 2枚目の写真で料理長がしているのは「すき引き」です。 ヒラメやブリなどはうろこが非常に小さく取れているかが分かりにくくそのまま卸してしまい、刺身などにもうろこが付いてしまう事もあるんだそう。 なので板前さんは包丁でうろこの下にある薄皮ごと削ぐんです。 これをすき引きといいます。 実際には熟練の技が必要とされる、とっても難しい手法なんだそうですが、 料理長はサクサクこなしていきます。さすがです! あっという間にすき引きを終了させると、今度は頭のところに包丁をあて、 ひと思いに頭を落とします。 その後カマも落として、「ほら、これがおいしいとこだよ。」って見せてくれて写真も撮ったのですが、解体途中ですこーしグロテスクだったので、 掲載は控えておきますね(^_^;) でもブリカマが美味しいのは皆さんご存知ですよね。 塩焼きにしてもらって私も食べたかったTT その後は身を三枚に卸していくのですが、ここからも仕事がキレイで 早い料理長!あっという間に身をそぎ落として、 三枚卸しを完成させてしまいました。 多分この一連の流れで10分ちょっとしかかかっていないと思います。 しかも結構グロテスクなシーンもあったのに 解体ショー後の料理長の白衣は真っ白なまま! パート1の時にも書きましたが、ここが本当に料理長の凄い所です。 このブリは後日お刺身や焼き物となり、旬彩やラジュールで提供されるとの事。 明日ディナーブッフェを予約されている方は、料理台を隅から隅まで くまなくチェックして下さいね♪ (でも必ず明日出るとも言っていなかったので、なかったらスミマセン…。) 私がこのブログを書いていたら帰り際に様子を見に来た料理長。 ご自身の写真を見て、「俺もおじさんみたいになっちゃったな…。」 なんてボヤいておりました。 そんなことないですよ! 勝浦のイケメン料理長として、裏方だけではなく今後はもっと お客様の前にたくさん登場して下さいね~♪ 期待しております!
0
0
2017/11/24
冬のおすすめメニュー!
皆様こんにちは、レストランの高澤です! 本日は、冬に始まるカフェテリアのメニューを紹介します。 おススメは、「タレカツ丼」です! 甘めのタレにつけたカツがご飯の上にギッシリのってて、とてもボリューム満点です♪ また、カツが地元産のお米とよく合い、とても美味しいですよ♪ タレカツ丼は、大人だけでなく子供も好きな味なので、家族でお召し上がれます。 他にも、ピザなど様々なメニューを御用意してますので、斑尾に来られた際はぜひお越しください! レストランジグザグ カフェテリア営業 11:00~14:00(ラストオーダー)
0
0
2017/11/24
ホテルと紅葉
こんにちは!フロント高山です。 鬼怒川は日々紅葉が深まり、近隣の山々はうっすらと白くなってまいりました。 ホテル敷地内の紅葉は日の光を浴びて美しさに一層磨きがかかっています。まだまだお楽しみいただける紅葉を見に皆様ぜひお越しください♪
0
0
2017/11/24
本日の蓼科
皆様こんにちは! フロント高取です。私事ですが約1年間休職をいただき、 11月よりアネックスのフロントスタッフとして復帰させていただいております。 これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。 久しぶりの蓼科ですが、本格的に寒くなってまいりました。 写真は本日の蓼科アネックスの外の様子です。 天気は晴れときどき雪で昼から雪も舞ってきました。 気温も最高2℃最低が氷点下6度でして、とても寒く感じます。 ただ、雪が降る中お部屋でゆっくりとした時間を過ごされるのもまた 蓼科の冬を感じられるのではないでしょうか。 蓼科へお越しの際はスタッドレスタイヤもしくは チェーンを持参していただきますようお願い致します。
0
0
2017/11/24
11月 お食事 舞、ー碧
皆様、こんにちは、和食調理の青木です。 日に日に肌寒くなってきていますが、いかがお過ごしですか。 今回は竹のうちの舞とー碧のコースで提供しているお食事について紹介したいと思います。 11月のお食事は茸ご飯です。 今が旬の茸ですが、今回は占地、白舞茸、平茸の3種類が入っています。 旬の茸の味を御飯と一緒に食べていただければと思います。 11月も残り1週間程ですが食べていただけると幸いです。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。
0
0
2017/11/24
今年も残りわずか
こんにちは、レストランの酒巻です。 11月も残すところあと1週間となりました。 今年はあと約1カ月で終わってしまいます。 私の年越しは毎年バタバタしていて気が付いたら年を越していることが多いです。 今年もそうなる予感がします。 なので、今から少しずつ年越しの準備をして余裕をもった年越しができるようにしたいです。 さて、今回はそんな今年の最後を飾るディナーメニューをご紹介致します。 ル・シエル・・・¥6,000 薫 ・・・¥6,000 ※年末年始は料金価格変動の可能性があります。 レストランフレグラントのコースの中でスタンダードなコースメニューです。 是非蓼科でのクリスマスや年末年始を家族や友達、恋人と過ごしてみてはいかがでしょう。 皆さまのお越しをお待ちしております。
0
0
0
0