2018/07/10
夏のイベント!!
皆様こんにちは! レストランの猪瀬です。 今回は、箱根の夏のイベントをご紹介致します。 芦ノ湖夏まつりウィークの最終日に開かれる鳥居焼まつり!! 昔、湖の水を汚した里の人々が龍神の怒りにふれ、恐ろしい疫病に悩まされていました。その怒りを鎮めるために、鳥居を焚いて湖の水に映る火影を龍神に捧げたことが起源となったと言われる伝統のお祭りです。 神事が執り行われた湖の上に数多くの灯篭が流された後に始まる花火大会は、毎年多くのお客様で賑わいます。 今年も箱根エリア3施設合同企画の「芦ノ湖夏祭り」クルーズツアーを開催いたします。 8月5日(日)開催の鳥居焼まつりクルーズツアーには僅かながら空席がございます。 また、レストランではツアーにご参加頂く方限定でご予約制のお弁当仕立てのお料理をご用意しております。 ツアーに行かれる際にはレストランをぜひご利用くださいませ。 レストランでお待ちしております。
0
0
2018/07/10
軽井沢の本屋さん
皆様こんにちは。 フロントの内藤です。 本日は軽井沢に最近できた書店「軽井沢書店」をご紹介いたします。 実は数年前から、大きな書店がなかった軽井沢……。 書店に行きたい時は佐久方面まで足を延ばさなければならなかったので、待望のオープンでした! 店内は雑誌や文庫本、軽井沢に関係のある書籍や情報誌はもちろん、おしゃれな雑貨も並んでいます。 また、カフェスペースも併設されているので、ちょっと一休みしたい時や、待ち合わせにもぴったりです。 こちらで本を購入して、ホテルでゆったりとしたひとときを過ごされるのもおすすめです。 特に今の時期はホテル内の木々の緑もとても綺麗ですので、晴れた日には中庭での読書などいかがでしょうか? 軽井沢書店まではホテルより車で5分、徒歩で20分ほどです。 皆様もぜひ訪れてみてくださいね。 軽井沢書店 https://store.tsite.jp/karuizawabooks/
0
0
2018/07/10
アルトゥーラ新メニューのご案内
皆様こんにちは、アルトゥーラの小川です。 長かった雨も終わり、いよいよ本格的な夏の到来で ございますがいかがお過ごしでしょうか? イタリアンレストラン アルトゥーラではこの夏、旬の 食材を使った新しい内容で皆様をお待ちしております。 毎回ご好評頂いております、『和洋折衷コース』や前年に販売させて頂いておりました『石焼きステーキコース』などをこの夏の期間限定メニューとし、その他に通年で販売させて頂いておりますメニューもこの夏に向けて内容をリニューアル致しました。 皆様ぜひこの夏もイタリアンレストラン アルトゥーラへのご来店をお待ち致しております。 *仕入れ状況により、メニューが変更する場合がございます。
0
0
2018/07/10
道の駅 たけゆらの里おおたき
皆様こんにちは!レストランの龍野です! 勝浦も太陽がまぶしい季節となってまいりました!! 私は勝浦での1年目の夏となりますが、楽しんで日々過ごして参りたいと思います! そんな私が今回紹介したい場所は、道の駅 たけゆらの里おおたきです! 国道297号線沿いにある道の駅で、自然に恵まれた大多喜の新鮮な野菜、果物、花などを購入することができるほか、大多喜の地酒やお土産も数多くありました!また併設されている食堂では大多喜の新鮮な食材を使用したメニューも頂くことができます! 営業時間は農産物コーナーが9時から18時、食堂は9時から16時30分となっています、夏期の7/16~8/31の営業時間は9時から18時30分だそうです!! アクセスはハーヴェストクラブ勝浦から20分前後、市原鶴舞ICからも20分前後となっています。ハーヴェストクラブ勝浦にいらっしゃる際またはお帰りになる際に足を運んでみてください!
0
0
2018/07/10
新商品!プレミアムイタリアンビール『ペローニ』
皆様、こんにちは! レストランの野沢です! 梅雨が明けましたが台風や大雨で気分の晴れない日が続いていますね… そんなどんよりとした気分を吹きとばす!? 新商品ビールのご紹介をいたします! グリルフレンチ「コート・エ・シエル」にて販売スタートしました、 イタリアのプレミアムビール『ペローニ ナストロアズーロ』 イタリアのビール会社「ペローニ社」の代表商品である 『ペローニ ナストロアズーロ』は1963年に ペローニ社のプレミアムラガーブランドとして誕生しました。 さっぱりとかろやかな飲み心地ですがコクがあり、 柑橘類の香りと心地の良いキレ、バランスのとれた苦味が お食事にぴったりです! まだ日本での取り扱いが少ないのでビール好きな方、必見です!! ビールの味や苦味が苦手な人も飲みやすいと思うのでぜひご賞味ください! 販売店舗:東館ロビー館 グリルフレンチ「コート・エ・シエル」 商 品 :『ペローニ』330ml瓶ビール 販売価格:864円(税込)
0
0
2018/07/10
那須ハイランドパークの室内アトラクション『NOBORUNGMA(ノボランマ)』を体験♪
こんにちは。フロントの栗原です。 あっという間の梅雨が終わり、雨があまり好きではないながらもなんだか少し寂しい気持ちになってしまいました。那須もこれから本格的な暑さになっていくことが予想されますが、まだまだ天候の変化もあるかと思いますので、もし不安な方は現地までお問い合わせいただければ、お天気等お伝えできますのでぜひご連絡ください! さて、以前に野外アスレチックのNOZARUをご紹介いたしましたが、今回は那須ハイランドパークに2018年3月21日に新登場した屋内アトラクションをご紹介いたします。 NOBORUNGMA(ノボランマ)は日本初となる「デジタルボルダリング」と「クリッピンクライム」、エアアスレチック「エクストリームラン」の複合屋内アトラクションです。 【デジタルボルダリング】5つのゲーム 深度センサー、プロジェクター、コンピュータービジョンの技術を組み合わせた新時代のボルダリングで、ボルダリングウォールに映像を投射し、クライマーの動きをセンサーするっことで2人同時プレイの対戦や、ボルダリング版もぐらたたきなど5つのゲームが楽しめます。 【クリッピンクライム】6種類のアトラクション 高さ約9mオーソドックスなボルダリングウォールや、ボールをくみ上げた壁など6種類のアトラクションに天井に固定された安全器具を付けて挑戦! 【エクストリームラン】7種のアスレチック 大きな物では高さ約5m、長さ11mのアスレチック7種に挑戦!障害物によじ登ったり、穴をくぐったり、大人の方からお子様まで楽しめる安全なアスレチックです。 ほぼ全てのアトラクションをスタッフが体感してきましたが、こちらもなかなかな体力勝負!室内アトラクションといってもかなりハードなアトラクションであり、大人も白熱するくらいでした。 エクストリームランでは、子どもの頃に遊んだ大きなバルーンの中で飛び跳ねる遊具を思いだし、なんだか少し懐かしい気持ちにもなりました。 デジタルボルダリングは最新の技術を取り入れたボルダリングで、自分で動きながら戦うアイスホッケーのようなものがあったり、お子さまから大人まで楽しめるようなボルダリングでした。 また、クリッピンクライムは高さがあるものが多く、わたしは挑戦出来なかったのですが、他のスタッフが体験しているのを見て、室内でありながら、かなり高い場所まで登ることができるので、登り切った後の達成感を感じられそうなアトラクションでした。 どのアトラクションも安全面には配慮されており、エクストリームラン以外ではハーネスやケーブルを付けてアトラクションを楽しんでいただくことになります。 身長・体重制限に加え、小学生以下は保護者の同行が必要であるなど利用条件等もございますので、詳しいことはHPをご覧いただくか、現地にお問い合わせいただければと思います。 ぜひ子どもから大人までお楽しみいただける『NOBORUNGMA』遊びにいってみてはいかがでしょうか♪
0
0
2018/07/09
八ヶ岳 赤岳・横岳・硫黄岳縦走登山
フロント担当の岡田です。 先日八ヶ岳の赤岳・横岳・硫黄岳の縦走登山をしてきました。 赤岳は八ヶ岳最高峰で日本百名山の一つに数えられています。 朝8時に美濃戸口を出発、セミの鳴き声を聞きながら歩き始めました。 11時半過ぎに行者小屋に到着、ここでお昼を食べることにしました。 行者小屋からは目の前に阿弥陀岳から硫黄岳までの山々が迫ってくるように見ることができます。 この日は山頂付近の景色が見えたり雲で隠れたりとめまぐるしく変わりました。 そして今回泊まる赤岳頂上小屋に向け、文三郎尾根を登ります。 このルートは急登で延々階段が続くうえに、赤岳山頂付近には岩場をロープを伝って登る難所があります。 15:00頃赤岳山頂に到着。上空は雲で覆われており、南アルプスなどの遠くの山々を眺めることはできませんでしたが、達成感はひとしおです。 夕方から山小屋付近は霧の中に入ってしまい、夕日を拝むことはできませんでした。 翌朝はご来光を拝むべく4:00に起床しました。 小屋から出ると辺り一面雲海が広がっていました。 そして4:25頃見事なご来光を拝むことができました。 この日は雲海に浮かぶ富士山もはっきり見え、とても近くに感じました。 やはり日本一の山の存在感は他の山を圧倒します。 朝食を食べ7:00に小屋を出発、横岳を目指しました。 横岳は岩場やくさり場の連続で、また両側切れ落ちた稜線を歩くので慎重に進みます。 逆に横岳から硫黄岳はなだらかな稜線でゆっくり景色を見ながら歩くことができます。 またこの一帯は「高山植物の女王」 コマクサの群生地でちょうどこの時期はたくさん見ることができます。 強風が吹きすさぶ岩場で健気に咲く花々に勇気づけられます。 硫黄岳はその昔八ヶ岳が火山であった事を物語るような爆裂火口をあります。 その大きさ・深さに圧倒されます。 硫黄岳からは赤岳鉱泉を経由して美濃戸口まで約4時間半かけて下りました。 2日間比較的天候に恵まれ、八ヶ岳の山の懐の深さを感じる山行となりました。 ホテルからですと登山口までのアクセスが短く、またこれからの時期は緑も濃くきれいな山並みを見ながらの登山を楽しむことができます。
0
0
0
0