スタッフがお届けする現地ブログ

VIALA鬼怒川渓翠 レストラン 杉原 直弥 のブログ一覧

VIALA鬼怒川渓翠

2025/04/10

~炅チャンネル 第四十六章「ノンアルコールペアリングのご紹介」~

皆様、こんにちは! レストランスタッフの杉原です。 鬼怒川は季節外れの雪が降ったりしましたが、最近はぽかぽか陽気でホテル前の梅の花も綺麗に咲いております。     さて、、 「レストラン炅-kei-」をより知っていただく為に、シェフが厳選した食材や、関わる生産者さんを中心に  ピックアップしていきながら、レストラン炅ならではの「こだわり」「取り組み」をより多くの皆様に知って頂きたいという思いから始まった「炅チャンネル」。  今回は第四十六章です。 今回はカウンターコース「HINOHO」でご用意しているノンアルコールのペアリングのご紹介です。 今回ご紹介するのは4月のラインナップです! 順番にご案内させていただきます。 それでは行きましょう!         まずは桜とロゼシャンパンをイメージしたモクテルで乾杯! 桜の香りとフレッシュのレモン果汁がいい仕事をしています。       次は水出しのジャスミン茶を発酵させたCOMB(コンブ)茶。   ジャスミンの香りと発酵由来の甘酸っぱい味わいが後を引きます。 右側の大きい甕が発酵中のジャスミン茶です。気温によって発酵具合が変わるので毎日チェックしています。       お次は お魚と合わせていただく、鉄観音 高山烏龍茶。 台湾茶葉の烏龍茶で、標高1000m以上の高さで栽培された茶葉を使用することで高山烏龍茶を名乗ることができます。 当店では最低24時間水出しをしてからお出ししておりますので、雑味のないクリアな味わいがお楽しみいただけます。   そして     お肉料理に合わせたオリジナルのモクテルをご用意しました。 旨味の強いほうじ茶をベースにスパイスとビーツを合わせワインが持つ複雑さを表現し、薪火の力強い香りに合う赤ワインをイメージしました。       デザートにはカカオと抹茶のモクテルです。 デザートと合わせるために甘さは控えめに。アマゾンカカオパウダーで作るカカオミルクとお抹茶の相性をお楽しみいただけます。   いかがでしたでしょうか? この機会に当店オリジナルのノンアルコールペアリングを楽しんでみてはいかがでしょう? ペアリングでは量が多いと思われるお客様には単品でのご用意もございますので、ご来店の際はお気軽にスタッフにお尋ねください。     皆様のご来店をお待ちしております。   以上、「炅チャンネル」第四十八回目でございました。   ”毎月10・20・30の日は「炅チャンネル」” 次回もお楽しみください!      

  • 0

  • 0

VIALA鬼怒川渓翠

2024/11/10

レストラン炅~kei~リジナルワイン用の葡萄収穫に行ってきました!~炅チャンネル番外編~

皆様こんにちは。 レストランの杉原です。 炅チャンネル番外編としてレストランオリジナルワインを造っていただいている、宮城県のワイナリー「ファットリア・アル・フィオーレ」さんのブドウ収穫に行ってきたのでレポートさせていただきます!   今回は山形県上山市にある、吉田さんのブドウ畑と紫安さんのブドウ畑に行ってまいりました。   まずは吉田さんのブドウ畑から収穫です。     収穫するブドウはワイン好きなら誰もが聞いたことのあり赤ワイン用の代表的である品種「カベルネ・ソーヴィニョン」。 皮が黒くて実がずっしりでした。       下写真のようなブドウはバンフ病といって雨風に煽られて葉が擦れてできた傷や、雹が直撃した傷から感染したことによってこのような状態になります。ワインにすると酸味が強く出てしまうので使用しません。そのまま土にかえします。     20人くらいで一斉に収穫します。 畑が広いので20人でも大変でした!       収穫前   収穫後 すっきりしました!   更に 場所を移動して紫安さんのブドウ畑。こちらもカベルネ・ソーヴィニョン。 吉田さんの畑とはブドウ樹の仕立て方が違います。 聞いてみると、風通しや日照量に違いが出てくるそうです。 様々なブドウの木の仕立て方があるんですね。勉強になります。   紫安さんの畑のカベルネ・ソーヴィニョン種 こっちのブドウも実がしっかり。ずっしり。 どんどん収穫して、 今年の収穫量は全部で何と3000キロ!!!! とても疲れました!!   ですが、今回の収穫は、実際に現地でブドウを見ながら生産者さんのお話を聞けたので貴重な経験でした。 やはりワインは簡単に造れないのですね。。。 今後はより一層、ワインを造っていただいているファットリア アル フィオーレさんはじめ世界各国の生産者の方々に感謝をしながら仕事に励みます! このブログをご覧いただき興味をお持ちいただいた方はぜひお試しください!   最後にオリジナルワイン「炅」2024年が素晴らしいワインになりますように。。。。。。。   "毎月10、20、30日は「炅チャンネル」" 引き続きよろしくお願いいたします。        

  • 0

  • 0

  • 1