スタッフがお届けする現地ブログ

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス レストラン 上條 暖乃佳 のブログ一覧

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2025/07/30

ツーリングをして日の出を見てきました☀

皆さんこんにちは。 レストラン上條でございます。   軽井沢も本格的な夏に入りました。朝晩はひんやりと涼しく、日中との寒暖差があるので、皆様もどうかご自愛ください。   さて先日、早朝にバイクでツーリングをしてきました。 目的地は霧ケ峰の富士見台展望台。朝日を見る為に少し早起きをして向かったのですが、道中がまた特別で…なんと鹿に遭遇しました。道路脇でじっとこちらを見ていて、なんとも可愛らしく、得した気分になりました。   展望台に着いたのはちょうど日の出の頃。人も少なく、とても静かな雰囲気の中で見る朝焼けは格別で、しばらく何も考えずにぼーっと眺めてしまいました。 この日の景色は、冒頭の写真の通り。本当に言葉はいらないなと思えるような、美しい眺めでした。   展望台では、県外から来られた方とも少しお話する機会があり、バイクの話やおすすめのスポットなど、短い時間でしたが楽しい交流ができました。   ちなみにこの日のツーリング、気温もちょうどよく、風も心地よくてとにかく快適!真夏でも朝の高原は本当に走りやすいです。暑さが苦手な方にも、ぜひ早朝ツーリングはおすすめです。   帰り道には、蓼科の第二牧場にも立ち寄ってきました。朝の空気の中、広々とした牧草地でのんびりと草を食べている牛たちに癒されました。実はすぐ近くにある「牛乳専科もうもう」のソフトクリームも楽しみにしていたのですが、朝が早すぎてまだ開店前…。名物の牛乳ソフトクリーム、次回こそはリベンジしたいと思っています。   今度は是非、夕暮れの景色も見に行ってみたいと思っています。「ここからの景色もおすすめですよ」というスポットがありましたら是非教えていただけると嬉しいです。   それでは、皆様にお会いできるのを心より楽しみにしております。

  • 0

  • 0

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2025/07/22

7・8月和洋折衷コース『耀』のご紹介🌻

こんにちは。 レストラン上條でございます。   梅雨が明けて本格的な夏が始まりましたね。 ここ軽井沢も青空が広がる日が増えてきて、風の匂いまでどこか夏っぽくなってきました。 毎朝、外に出て朝日を浴びるという小さな時間が贅沢に感じます。   さて、先月ご紹介した「煌」のメニューに続いて、今回は和洋折衷のコース『耀』のメニューをご紹介させていただきたいと思います。   【前菜】 旬野菜を使った豆腐をはじめとした季節の素材を活かした前菜4種。 鱧は香ばしく揚げ、土佐酢で夏らしく爽やかな一品。和風ピクルスを合わせ彩り豊かに仕立てました。 焼き茄子には生の無花果と胡麻クリームを合わせ、やさしい甘みとまろやかさが感じられます。 穴子の笹寿司は茶豆と甘酢生姜を添え、温かい状態でご提供致します。   【お椀】 自家製のトマト真薯に、香ばしく炙った信州鶏や旬の野菜を添えた清汁仕立です。蓮芋やヤングコーンなどの夏野菜が、椀に涼やかな趣を添えます。 」   【お造り】 鱧の炙り、石鰈、縞鯵、本鮪の4種を、彩り豊かな野菜とともにご用意いたしました。 味付けには、造り醤油と、爽やかな酸味のトマトポン酢をご用意しております。   【ポワソン】 夏に旬を迎える伊佐木は、ふっくらとした身質に上品な旨味が特徴の白身魚です。 天使の海老とともに焼き上げ、ライム香るブールブランソースで爽やかにお召し上がりくださいませ。   【ヴィアンド】 国産牛フィレ肉を丁寧にソテーし、フォンブランで煮た茄子のピュレを添えました。 肉の旨味を引き立てる5種のソースより、お好みに応じてお選びいただけます。   【デザート】 アンデスメロンの果肉とシロップを合わせた清涼感のあるスープに、練乳アイスと旬の果物をあしらいました。 七夕の夜空をイメージし、涼やかな彩りとともに仕立てた季節のデセールです。     ―――――――――――――――――――― コース名『耀~かがやき~』 ¥13,200円 ※前日19時までの要予約   仕入れの都合上、止む無くメニューを変更する場合がございます。   📍コースレストランAVANT ――――――――――――――――――――   今月も季節感を大切にした内容になっております。ぜひご賞味くださいませ。   ご宿泊の際は、お食事もぜひレストランでお楽しみいただければ幸いです。 皆様にお会いできる日を心よりお待ちしております。

  • 0

  • 0

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2025/06/12

2年目研修を行いました🏕

皆様こんにちは。 レストラン上條でございます。 若葉がより鮮やかになる季節となりました。 街中を歩いていると傘をさす方たちを多く見かけ軽井沢もついに梅雨入りしたのだと日々実感しております。   さて、今回はそんな梅雨の中行われた研修について少しご紹介とお話をさせていただこうと思います。 先日軽井沢エリア3施設での2年目研修を、「ライジングフィールド軽井沢」にて行いました。   この施設は軽井沢内のホテルに宿泊して日帰りで楽しむことも出来るようで、例えば手ぶらでピクニックやBBQ、場内で開催されている様々なイベントへの参加、またジップラインもあるアドベンチャーパークなどからは、軽井沢の大自然を五感で1日を満喫することができます。 研修当日、午前中は大雨に見舞われたのですが、午後になるにつれ雨も止み、最終的にはしっかりと外で体を動かすことができました。しばらくは筋肉痛に悩まされることになりそうです…   また、夜にはBBQや焚火を楽しみました。 特に焚火はとても幻想的で、焚火専用空間の『TAKIBI BASE』にて1つの火を囲みながら仲間たちと心ゆくまで語ることができました。 火を見て安らぎを脳に与えながらも家族と、またとつながることができる焚火は皆様にも是非体験してほしいです。   簡単ではありましたがライジングフィールド軽井沢について紹介させていただきました。 普段は体験できない非日常を体験できるこの施設は特に9月に訪れるのがおすすめのようです。ご家族の長期休みなどで軽井沢にいらっしゃった際は皆様で是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。シカやリスなどの動物ももしかすると見ることができるみたいです!   今回の研修では、同じ軽井沢エリアの同期たちと仲が深められただけでなく、普段の営業にも活かせるようなことを沢山学べたと思います。今回の研修を得てよりよいサービスができるよう、更に精進いたします!   季節の変わり目、くれぐれもお体にはお気を付けください。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。

  • 0

  • 0

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2025/03/03

雪が積もりました☃

皆様こんにちは。 レストラン上條でございます。 気温が低くても雪はあまり積もらない軽井沢ですが、3月に入りついに大雪に見舞われ驚いております。 皆様も軽井沢にお越しになる際にはお気をつけていらしてくださいませ。   さて、ブッフェレストラン彩では、3月からディナーブッフェで苺フェアがはじまりました。 毎年行っている苺フェアですが今年も見た目から可愛いデザートをはじめ沢山のお料理に苺をふんだんに使用しています。 特に、他ではなかなか味わえないような苺の天婦羅は是非皆様にお召し上がりいただきたいと思っております! 春の訪れを感じる苺たちをどうぞご賞味くださいませ。   冒頭でもお話ししたとおりですが、本日雪が多く積もりました。 私といたしましても軽井沢に来てから初めてここまでの雪が降り運転が怖くもありますがどこか少し気分が高揚しております。 レストラン会場から見える雪景色はイルミネーションの光も相まってとても幻想的です。 ぜひ、足をお運びになられた際にはその景色もご覧ください。   レストラン閉店後そちらの写真を撮影しましたがなかなか上手に撮れませんでした... これを機に写真の勉強も始めようかなとふと思いましたので是非お写真に詳しい方がいらしましたらお話しお聞かせいただけると幸いです。   まだもう少し寒い日が続きそうです。 皆様お体にお気をつけてお過ごしくださいませ。

  • 0

  • 0

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2025/01/06

あけましておめでとうございます。

皆様、新年あけましておめでとうございます。 レストラン上條でございます。 今年も何卒よろしくお願い致します。   あっという間に2024年という1年が過ぎ去り、いよいよ2025年がスタート致しました。 皆様はどのようなお正月をお過ごしになられたでしょうか。   さて、レストランAVANTでは1月4日から期間限定のコースメニュー「河豚会席」が始まりました。 冬の魚の王様を存分に味わって頂ける贅沢な会席となっております。 定番のふぐ刺しやふぐの唐揚げ、ふぐちりなど冬の醍醐味の「ふぐ」を存分にお楽しみ頂けます。 是非一度ご賞味くださいませ。 ※2025年1月4日~2025年2月28日の期間限定 ※3日前までの要予約   また、2025年1月12日~2月7日(予定)の期間レストランAVANTの改修工事を実施いたします。 1月13日~1月16日と1月27日~1月30日はレストラン彩にてコース料理営業を致します。 工事期間中のその他の日程につきましてはブッフェのみの営業となります。 普段の営業とは変わって変則的になりますので詳しくはお問い合わせくださいませ。   寒の入りとともに、寒さも一段と厳しくなってまいりました。 私も朝は冷え込みが強くなかなか布団の中から出られずにいるのが最近の悩みでもあります… ぜひお体にはお気をつけてお過ごしください。 今年度も皆様とお会いできることを心より楽しみにしております。  

  • 0

  • 0

  • 1