スタッフがお届けする現地ブログ

箱根甲子園

2016/12/09

SHOP INFORMATION ~錫製酒器~

皆様こんにちは。 先日箱根を大混乱に陥らせた季節外れの雪以来、箱根では完全に秋がどこかへ去ってゆき、冬将軍が一足飛びに到来してしまいました。 朝晩は道路や、車のガラスがカチコチに凍結してしまっており、これから来るであろう更なる寒さに我らスタッフは戦々恐々としている毎日です。 皆様のお住まいの地域ではいかがでしょうか? 寒い日が続きますので、体調崩されませんようくれぐれもご自愛下さいませ。 また、12月に入ればお正月まではあっという間ですよね。お正月の準備などは始めてらっしゃいますでしょうか?? お正月飾り、子供たちへのお年玉、年賀状・・等々色々ございますよね。そのなかでもやはり大事なのが御節!! 皆様、毎年工夫を凝らした御節をご用意されているとは思いますが、来年はさらにもうひと押し拘ってみませんか?! 御節と言えば、一緒に飲むお屠蘇が欠かせませんよね。 前置きが長くなりましたが、ここで今回紹介したい商品はこちら!!!   【錫製酒器】各種♪ お酒をまろやかにすると言われている本錫を使用した、豪華な金箔貼りの片口や、ぐい飲み等色々取り揃えております。 ぜひその手に取って良さを実感なさって下さいませ。 特別な正月になる事請け合いです♪ 皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ち申し上げます。

  • 0

  • 0

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2016/12/09

クリスマスディナー

みなさん、こんにちは^^ レストランスタッフの久保田です。 本日はレストラン「Avant」より、 【12月10日(土)~12月25日(日)限定】 「特別ディナーコース」のご案内です♪ ★クリスマスディナーコース ¥10,800★ オマール海老や和牛フィレ肉など、高級食材を使用した クリスマス期間限定の「特別ディナーコース」です。 デザートには、クリスマスケーキの定番「ブッシュ・ド・ノエル」を あしらったパティシエ特製デザートをご用意いたします♪ ~洋食料理長尾方ライブコメント~ オードブルから、メイン料理まで、 旬の食材や高級食材をふんだんに使用した、 2週間の限定スペシャルディナーです。 舌と目で特別な一日を楽しんでいただけるよう、 心を込めてご用意させていただきます。 是非この機会にご賞味くださいませ。 と、ここで・・・♪ 旧軽井沢12月オススメ「旬の逸品料理」のご紹介です☆ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ~オニオングラタンスープ~ バターでタマネギをアメ色になるまでじっくりと時間をかけてソテーし、 野菜のブイヨンと合わせた旧軽井沢オリジナルの逸品。 グリエールチーズとパルメザンチーズをたっぷりのせ オーブンで熱々に焼き上げた、冬の軽井沢にぴったりな 身も心も温まる「オニオングラタンスープ」をぜひお楽しみください。 ※「ル・ヴェール」・「シュプレーム」の2コースでお召し上がりいただけます。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ご家族やご友人、大切な方との特別なディナーを、 是非コースレストラン「Avant」でお過ごしくださいませ^^ 皆様のご来館、スタッフ一同心よりお待ちしております。 ※お料理の写真はイメージです ※当日17:00までの要予約 ※12月10日(土)~12月25日(日)の期間は 「シュプレーム」「ステーキディナー」コースの販売を休止させて頂きます

  • 0

  • 0

熱海伊豆山 & VIALA

2016/12/08

イタリア ワイナリー研修 Part3

皆様、こんにちは。 レストランの岡田です。 イタリアワイナリー見学研修報告第3弾です! 今回は番外編『イタリアの食文化』についてお伝え致します。 今回の研修では、宿泊したホテルのレストランや、 ワイナリー付近にあるレストラン、街中のバーなど 数多くのイタリアの食文化に触れてきました。 朝食はホテルでいただくことが多かったです。 ブッフェ形式で、メインはパンとハムやチーズ、スクランブルエッグなど、 私達が想像するような洋食のスタイルでした。 しかしどの会場にもサラダが見当たらず、数種類のパンなどの他に、 エスプレッソマシンが設置されているだけの簡素なレストランばかりでした。 現地の添乗員の方に尋ねると、イタリア人は日本人とは違い、 朝食はしっかりとらずにエスプレッソを飲みながら、 甘いパンを食べるだけで済ませるそうです。 朝早く街に出てみると、カフェにはコーヒーとパンのセットが書かれた看板があり、多くの人で賑わっていました。 日中はバーもオープンし始め、昼間からワインを飲んでいる方もいました。 一番衝撃を受けたのは「カフェ・コレット」です! エスプレッソにグラッパ、もしくはエスプレッソを飲み干したカップにグラッパを注いで飲みます。 格別に美味しかったです! 皆様もエスプレッソを飲む機会がありましたら、是非お試しください♪ 実際に現地に行ってみないと分からないことばかりで、新しい発見が多く見つかりました。 また、日本に持ち帰って、実践して多くの人々に知ってもらいたいと思います。 次回も番外編! 『イタリアの風景』についてお伝え致します。 イタリアワイナリー見学研修報告もあと2回! 飽きずに読んでいただけると嬉しいです^^

  • 0

  • 0