2015/08/16
五山の送り火
16日、京都では「五山の送り火」が営まれました。 送り火は、お盆に迎えたお精霊さん(おしょらいさん)を お送りする行事です。 私は毎年、自宅近くの『鳥居形』を見るのですが、今年は 鷹峯近くの『左大文字』を見る事にしました。 当ホテルから鏡石通を金閣寺に向かって、てくてくと 歩く事約20分。 金閣寺の駐車場に到着しました。 もうそこは、大文字山のふもとです。 間近で、点火から見る事が出来ました(^-^) なかなかの迫力でした。 写真に収めるのも勿論良いのですが、 ゆっくりこの目で見たいなぁ…と思いました。 (なので、私は途中で撮影を止めました。。)
0
0
2015/08/11
夏の甲子園
こんにちは。フロント今井です。 夏と言えば・・・「高校野球」ということで、 ただいま甲子園では、夏の全国高校野球選手権大会の真っ只中です。 高校球児のプレーを見ていると、こちらまで熱くなってしまうことが多々あります。 テレビを見ていても、ついつい時間を忘れて見続けてしまいます。 甲子園球場は兵庫県にありますが、京都からも近いため、アクセスのお問い合わせを受けることがあります。 京都鷹峯からのアクセスは、 土天井町 ↓ 市バス 「北1」 北大路駅 ↓ 地下鉄烏丸線 京都駅方面 京都駅 ↓ JR東海道本線 大阪・神戸・姫路方面 JR大阪駅 ↓ 徒歩 阪神梅田駅 ↓ 阪神本線 神戸三宮方面 甲子園駅下車 徒歩すぐ ※甲子園球場には駐車場はございません。 ホテルから甲子園まではおよそ2時間弱でアクセス可能です。 高校野球ファンの方は、一度訪れてみてはいかがですか!
0
0
2015/08/09
抹茶スイーツ
皆様、こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか? 暑い日が続いております。 こんな暑い日は冷たいスイーツに限ります。 と言うわけで、先日宇治にあります「中村藤吉本店」へ行ってきました。 茶の老舗と言うこともあり、併設のカフェは行列ができるほどの盛況ぶりでした。 私が頂いたのは生茶ゼリイ(抹茶)。 見た目にも涼しい竹筒の容器に入っており、あっさりとした抹茶ゼリイと濃厚な味わいの抹茶アイスは最高でした。 JR宇治駅から徒歩1分とアクセスも抜群です。 宇治観光の際には是非お立ち寄りください。
0
0
2015/08/06
五条坂 陶器まつり
こんにちは フロントの春本です。 今日は、五条坂で開催される陶器まつりをご紹介いたします。 五条坂の両側に約400軒もの陶器店が並びます。 地元清水焼をはじめ全国から集まります。 お好みに合った掘り出し物の一品がみつかるかも! 期間/8月7日(金)~10日(月) 場所/五条大橋東詰~東大路 時間/午前9時~午後10時 イベント日時 陶器人形の展示:7日~10日 若宮八幡宮 陶器みこし巡行:8日 ゆかた姿フォトコンテスト:8日・9日 陶器まつりで陶婚式:9日 問い合わせ先 陶器祭運営協議会 事務局 TEL:075-541-1192(テープ対応)
0
0
2015/08/05
夏の風物詩といえば…
皆様こんにちは(^O^) フロント嶋田です。 毎日暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか? 今日の鷹峯も朝から快晴! 蝉が元気よく鳴いております(^_^;) さて今回は夏の風物詩ともいえる花火大会をご紹介致します♪ 私のおすすめの花火大会は……… 8/7(金)に開催される『びわ湖花火大会』です。 周囲を山々で囲まれた自然豊かな琵琶湖に色とりどりの花火が浮かぶ様がとても美しい花火大会です! 中でも、湖面上に半円を描くようにあげられる花火や、湖面近くに斜めに打ち上げられる花火は、まさにびわ湖大花火大会の代名詞ともよべる名物で、他の大会で見ることはできません。 是非一度ご観覧下さいませ♪ ○日時○ 2015年8/7(金) 19:30打ち上げ開始 (小雨決行 荒天の場合は8/10(月)に延期予定 ○打ち上げ数○ 約1万発 ○打ち上げ場所○ 滋賀県大津港沖水面一帯
0
0
2015/08/03
暑中お見舞い申し上げます。
「ほんま、暑おすなぁ。。」と言わずにはいられない毎日ですが、 本日の京都は、夕立がザーっと降り、夕方には少し ひんやりとしておりました。 (ホテル周辺の散歩が気持ち良かったです☆) 猛暑の鷹峯をお伝えしようと思いつつ、写真は、夕立後の 風景をお届けしております。 暑い中でも、緑を眺めていると、結構気持ちが癒されて いるのは私だけでしょうか。。。 鷹峯は、そんな緑でいっぱいです(^-^)
0
0
2015/08/02
本日の鷹峯
皆様暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか? 京都は祇園祭が終わりましたが京の七夕や五山の送り火等さまざまなイベントがありますので8月どこに行こうかとお悩みの方は是非とも鷹峯にお越し下さい。 今回掲載しております写真は8/2朝5:00頃の月と鷹峯の写真です。 非常に美しく、花札の芒の絵そのまま、、というわけにはまいりませんでしたが鷹峯ではこういった風景もご覧頂けるという事で紹介させていただきました。
0
0
0
0